ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ)

ミニマリスト主婦がつづる「日々の暮らし」や「おすすめグッズ」「節約術」「インテリア」「収納」「DIY」など。家事はラクして愉快に暮らすブログ

タグ:断捨離したもの

ていねいじゃない暮らしを実践するために、「必要と思い込んでるけど実は不必要」なアイテムを断捨離しております。特にキッチンは「実はいらないモノ」の宝庫。今回は排水口にデフォルトでついてる「菊割れゴム」を断捨離したお話。👆タップできるもくじ📖菊割れゴムいらな ...
続きを読む

我が家は、50代後半の夫と40代半ばの妻の、ミニマリスト夫婦です。実は私たちは、どちらも生命保険(死亡保険・医療保険・がん保険など)に入っていません。当記事ではわたしたち夫婦が生命保険を断捨離した理由と、今の保険が本当に必要かどうか見直す方法、チェックする方 ...
続きを読む

長年スケジュール帳を愛用してきたミニマリストブロガーのまやさんは、なんと手帳の断捨離に成功。手帳を捨てた理由や、アプリを使ったスケジュール管理など、くわしく教えていただきました!当記事はまやさん(ミニマリストでワーママでFPでバイリンガル)に寄稿いただきま ...
続きを読む

狭くて古いマンションで暮らすミニマリスト主婦、ていないです。狭いキッチンで、少しでもスペースを確保したくて、積極的に断捨離しています。洗い桶も「いらないかな〜」と思い、使うのをやめてみたところ、支障なく生活できています。ほかにはキッチンだと、三角コーナー ...
続きを読む

もし私の家庭が大家族で3食ごはんを食べる習慣があり、育ち盛りの子供たちが何杯もおかわりするのなら、しゃもじがないと不便だと思います。しかし現実は、還暦前のおっさんとアラフィフのおばはんの2人暮らしで、数日に1度お茶碗1杯ずつ食べる程度。「もしかして、しゃもじ ...
続きを読む

我が家では、お風呂場の洗面器(風呂桶)を断捨離しています。もともと浴槽にお湯をはる回数が少なく、洗面器を使う機会がほとんどないため、もう必要ないと判断しました。めったに使わないくせに、洗面器は裏面が複雑で、水垢もつきやすく、掃除も面倒なので、処分したこと ...
続きを読む

我が家は専用洗剤を断捨離し、1種類の洗剤を多用途に代用しています。油汚れには本当にマジックリンが必要なのか?トイレには本当にトイレマジックリンが必要なのか?お風呂には本当にバスマジックリンが必要なのか?私なりの見解と、代用している洗剤を紹介します。👆タップ ...
続きを読む

結婚してから5年以上、キッチンの食器洗い用水切りカゴ(水切りラック/食器洗いラック)を断捨離して暮らしています。水切りカゴのない生活は「全然不便がない」どころか「快適」そのものです。この記事では、水切りかごなし生活の5つのメリットと、代用方法を紹介します。 ...
続きを読む