やりたいことリスト100」は読んで字の如く、自分のやりたいことを100個書き出したリストです。

私は2018年から年に1回このリストを作っています。
作成するようになって6年目ですが、「やりたいことリスト100」の効果を実感しまくっています。

この記事では、私が感じたリスト作成の効果、試行錯誤してたどり着いた効果的な書き方と項目の作り方、手帳やノートにはさんで持ち歩くためのB4サイズ、A4サイズ、A5サイズの印刷用テンプレート(自作)を紹介します。

最後に私の「2023年やりたいことリスト100」もコソッと掲載。

白 クリーン 動画中心 食事プラン 食べ物 YouTubeサムネイル

【やりたいことリスト関連記事】

↓アプリでやりたいことリストを作成する方法もあります


↓しないことリストも作ると、生活のストレスを軽減してくれます


↓いろんなブロガーさんのやりたいことリスト100まとめました


やりたいことリスト100とは?

「やりたいことリスト100」とは、自分の夢、人生の目標、自分が死ぬまでにやりたいことなど、自分の夢や希望を100個まとめたものです。

私は俗に言う「引き寄せの法則(書くだけで夢が叶う的なやつ)」とかは信じていないのですが、めちゃくちゃ効果を感じています。

このリストを作っていなければ、今とは違う未来に立っていたと思っています。
誰でもこのリストを作ることで、自分が目指す未来に立てる可能性がアップするとも思っています。


4年継続して実感した効果5つ

2


私が「やりたいことリスト100」を作って感じる主な効果は5つ。

【効果その1:願望の明確化】
漠然とした願望を文字にすることで、何を目指しているかが明確になります。

【効果その2:潜在的な願望の発見】
100個と決めて書き出すことで、最後の方に自分でも気づかなかった願望が発見できたりします。

【効果その3:見返すたびに目標がリセットされる】
目標をたてても、見返さなければ忘れます。
願望を文字化したリストを折につけて見返すことで目標を思い出し、そこから再び新たな気持ちで向き合うことができます。

【効果その4:ゲーム的な楽しさ】
リストをひとつひとつ達成することは、ゲーム的な楽しみがあります。

【効果その5:達成感と自己承認】
リストに書いた目標を叶えたらチェックを入れましょう。
めちゃくちゃ嬉しいです。
えもいわれぬ達成感があり、自分で自分を褒められます。

みなさんには「いつかやりたいなあ〜」と以前からぼんやり思っている。
たまに思い出しては、すぐい忘れてしまい、結局いまだにはじめていない。
そんなことたくさんあるのではないでしょうか?

これをリストに書くだけで「漠然とした願望」が「明確な目標」になります。
何度も見返すうちに、脳に記憶されて「やらねば!」と強く感じるようになりますし、達成したリストにチェックを入れられるということが、多少の面倒くささを跳ね除けるモチベーションにもなります。

そして、書き出したリストをひとつ叶えるたびに、自分がなりたい未来の自分に近づいていく感じが、すっごく気持ちいいんです。


やりたいことリスト100の作り方:スマホで下書き→手帳に手書きで持ち歩く

「やりたいことリスト100」を書く際に、デジタルか手書きかどっちが良いか?
悩まれている方もいるのではないでしょうか。

文字で書くよりスマホやPCの方が入力が早いです。
ただ、文字で書いた方が脳への刷り込み効果が強い気はしますが、ここはどっちでもいいかなと言う感じ。

個人的にはPCやスマホで箇条書きでリストを作っていき、最終的に手書きで清書するという方法がいいかなと思います。

100個も書くと手が疲れます。
「やりたいことリスト100」の作成に挫折したら意味がないので、そこはラクしましょう。

大切なのは手帳に貼り付ける、スマホでいつでも見られる状態にしておく、ブログやnoteに公開しておくなど、作ったリストを何度も見返せる環境を作ることです。


私はプリントアウトした「やりたいことリスト100」を手帳に貼り付けています。


ee5b626b


項目別で書くと効果的、ジャンルでカテゴリー分けしてリストをまとめる

100リストを書き出す際は、頭の中の「なりたい自分」「叶えたいこと」「やってみたいこと」をとにかく洗い出して書いていけば良いのですが、
  • 5キロ痩せる
  • 陶芸をはじめる
  • 特大のパフェを食べる
  • トイレのリフォーム
  • 生花教室に通う
こんな風に書きっぱなしだとジャンルがバラバラになり、リストを見返した際にわかりにくいし、自分が疲れます。
最終的に、項目別・ジャンル別にカテゴリー分けして清書すると、見やすくなって効果的だと思います。

項目、ジャンルにルールはありません。
  • 5キロ痩せる
  • 陶芸をはじめる
  • 生花教室に通う
を「自分磨き」というジャンルでまとめてもいいですし、「ダイエット」と「おけいこ」というジャンルでに分けてもいいと思います。

自分の脳内で整理して、わかりやすくジャンル分けしておきましょう。

どうせ自分しか見ないので、自分がわかりやすいようにカテゴリー分けしてください。


【項目・カテゴリー選定について】
項目なんて自分で好きに決めたらいいんですけど、悩んでいる方にヒントを。
とりあえず「その他」は作っておきましょう。
「どこのカテゴリーに入れたらいいん?」的なものは全部その他に放り込めます。
「仕事」「家族」「自分」などで分けたり、「なりたい自分」「欲しいもの」「したいこと」などで分けると書きやすいです。
女性なら「ダイエット」という項目を作られている方が多い印象。
私はブロガーなので運営サイトごとに項目分けしています。


裏技:リストの数字を細かく刻むと達成率アップします!

これは私が大好きな方法なのですが、「やりたいことリスト100」を作成する際に、細かく目標を刻むとやる気持続&目標が実現します。
  • Twitterフォロワー5000人達成
とリストに記入にても、現在自分のフォロワーが100人なら、いつか叶えたい漠然とした夢でしかありません。
  • Twitterフォロワー200人達成
  • Twitterフォロワー500人達成
  • Twitterフォロワー1000人達成
  • Twitterフォロワー3000人達成
  • Twitterフォロワー5000人達成
と、5段階ぐらいに分けてリストを作ると、「今フォロワーが500人か、2段階達成したな」とか、最終目標の数字と、現時点の自分の努力した結果が確認できるようになります。

はるか遠くにある目標の点と、現時点に線を引いてあげて、中間地点に点を打っていく感じですね。


100個もやりたいことがないからリストが作れないと困っている人へ

2


「やりたいことリスト100」は、最終的に100個やりたいことがなくても大丈夫です。

多分最初の10個か20個はすぐにやりたいことは見つかると思います。
そこから項目を立てたり、人のやりたいことリストを見たりして、やりたいこと探しをすることで、自分で気づいていなかった、自分がやりたいことが見つかったりするので、ある程度あれこれひねり出すのは大切と思います。

が、別に50個しかなかったからといって、リスト作成失敗ではありません。
どうせ自分しかみない、自分のためだけのリストなのでノウハウとかマニュアルとかあまり気にしなくていいと思います。

厳密なルールがある魔法書とかじゃなく、自分で書いた自分の目標を自分で達成するためのリストなので、自分ルールでやりやすいようにしてください。


「やりたいことリスト100」手帳、ノート用テンプレート

すごいしょぼいんですが、「やりたいことリスト100」のテンプレートを作りました。


ee5b626b

左枠に柱となる項目を書けるようにしてあります。
ダウンロードしてプリントアウトして、ご自由にお使いください。


【手帳サイズ別「やりたいことリスト100」手書き用テンプレート】

サイズごとに画像にリンクをしているのでご自由にプリントアウトしてくださいませ。



2023年やりたいことリスト100

boliviainteligente-pgbM6apYgF0-unsplash


最後にこっそり私の2023年「やりたいことリスト100」を書いて終わります。

項目は
  1. 大目標
  2. 夫婦でやりたいこと
  3. 家事とDIY
  4. だんない
  5. ていない
  6. 仕事
の6カテゴリーに分けました。

だんないと喋りながら記事を書いていたら、なぜかだんないが自分の目標を伝えてきて、自分だけのやりたいことリストじゃなくなっていますが、ここらへんは自分ルール的にはおおらかでOK。
これでヨシです。


【大目標】
  1. 何をおいてもだんない(夫)を最優先する
  2. 2024年までに、在宅で安定した月収を得る基盤を作る(目標月収25万円)
  3. ライフスタイル本を出版する(紙の本が無理ならKindleで自主制作する)


【夫婦でやりたいこと】
「2023年はいつか夫婦でやれたらいいね」って漠然と思っていたことを実現するぞ!
  1. 夫婦で1年間で50本映画を見る(プライムビデオなど)
  2. 夫婦で陶芸を習う
  3. 夫婦で毎月ホテルステイする
  4. 夫婦で社交ダンスを習う
  5. 夫婦でクレイジーケンバンドのライブに行く
  6. 夫婦で1回は旅行に行く(国内)
  7. 夫婦で実家に1回は帰省する
  8. 夫婦で横浜に遊びに行く
  9. 夫婦で週に1度は一緒に犬の散歩に行く
  10. 夫婦で月に1度は銀座に行く
  11. 夫婦で月に1度は誰かと遊ぶ
  12. 夫婦でミュージカル映画に行く
  13. 夫婦で犬と一緒に1泊旅行に行く
  14. 夫婦でメズム東京のバーでお酒を飲む

【家事とDIY】
  1. 窓横のメタルラックを使いやすく整える
  2. ワードローブと衣服収納の見直し
  3. キッチン吊り棚の整理
  4. 玄関メタルラックのレイアウトの見直し
  5. 週に1回、キッチンシンクを磨く
  6. 週に1回、トイレの掃除
  7. 週に1回、お風呂場床の掃除
  8. 週に1回、お風呂の浴槽磨き
  9. 週に1回、冷蔵庫の整理

  10. 玄関にコートを吊るすフックをつける(だんない)
  11. 工具類を片付ける(だんない)
  12. 体調の良い日は掃除機をかける(だんない)
  13. 2週間に1回、掃除機のゴミを捨てる(だんない)
  14. 2週間に1回、空気清浄機の掃除(だんない)
  15. 2週間に1回、クーラーの掃除(だんない)

【だんない(夫のやりたいこと)】
  1. 週の半分は犬の散歩も含めて3キロ歩く
  2. 図書館のカードを作る
  3. 雑誌以外に月に2冊本を読む
  4. 2日に1回はお風呂に入る
  5. スーツと仕事着の整理・断捨離


【ていない(自分のこと)】
  1. 朝8時までに、布団をあげて、歯を磨いて、猫の世話をするところまで終わらせる。
  2. 朝10時までに、犬の散歩を終わらせる。
  3. 手帳でスケジュールやTODOを管理する。

  4. 家事を1週間単位でルーティーン化して、そこそこ綺麗な部屋を保つ。
  5. 洗濯はこまめに。溜め込まない。

  6. 料理は品数は少なくてもいいので、食材はたくさん使う。
  7. 冷凍食品・レトルトなどを積極的に活用して、手をかけずに自炊する。
  8. 簡単でいいので自炊グセをつけて、外食を減らす。
  9. 食品・日用品は予算5000円で1週間まとめ買い。
  10. 宅食を利用して、1日1食を作らず済ませる。

  11. ツイッターは朝・昼・夜と10分ずつの計30分までに収める。
  12. 朝布団の中でだらだらスマホを見るのをやめて起きる。
  13. 昼ごはんを食べた後だらだらスマホをみるのをやめて動く。
  14. 夜布団の中でだらだらスマホを見るのをやめて寝る。

  15. 1キロ痩せる
  16. 3キロ痩せる
  17. 5キロ痩せる
  18. 7キロ痩せる
  19. 10キロ痩せる
  20. 15キロ痩せる
  21. 20キロ痩せる

  22. だんないが間食する時に一緒に食べない
  23. だんないの食べ残しを食べない

  24. マグカップを自作する
  25. カレー皿を自作する
  26. 小鉢を自作する
  27. 夫婦茶碗を自作する
  28. 丼鉢を自作する
  29. 猫用食器を作り直す
  30. 犬用食器を作り直す
  31. 植木鉢を自作する
  32. 友達に小皿と箸置きを作って贈る
  33. 友達にペット用のフードボウルを作り直して贈る
  34. ブログ内で陶芸作品のプレゼント企画をする

  35. 他人の評価を気にしすぎない。人の顔色を伺って無理することはやめる。
  36. 思い出すと苦しくなる思い出は、思い出さないようにする。
  37. もし思い出してしまったら、だんない(夫)との楽しかったことを思い出す。

  38. 遊びに誘われても、気が乗らなかったら断る。
  39. ケンカになりそうなところに首をつっこまない。揉め事の野次馬をしない。
  40. だんない(夫)に対して甘えすぎない、拗ねない、いじけない。

【仕事】
  1. 書くことを趣味の延長ではなく仕事にする。

  2. レギュラーで書けるライターの仕事を5つ以上のメディアで持つ。
  3. 東洋経済・ヤフー以外の外部メディアで月5本以上の記事を書く。

  4. ていないブログは月・水・金の週3更新で継続する。
  5. ライブドア公式は一旦諦める。続けることが大切。移転なども含め今後どうするか考える。

  6. 台所図鑑は1ヶ月に1記事以上アップする。
  7. 東洋経済オンラインの連載を継続する。締め切りを落とさない。
  8. Yahoo! JAPANクリエイターズプログラムに毎週日曜に記事を投稿し、4万PV以上を獲得する。
  9. YouTubeは2週間に1本のペースでアップする。
  10. YouTubeチャンネル、登録者数8000人達成。
  11. YouTubeチャンネル、登録者数9000人達成。
  12. YouTubeチャンネル、登録者数1万人達成。

  13. インテリアのインスタグラムに本腰を入れる
  14. インテリアのインスタ、フォロワー200人達成。
  15. インテリアのインスタ、フォロワー300人達成。
  16. インテリアのインスタ、フォロワー500人達成。
  17. インテリアのインスタ、フォロワー1000人達成。

  18. Twitterは有益情報とかをツイートしようとしないで、今のまま日常をメモする使い方でいく。
  19. Twitterフォロワー1.5万人達成。
  20. Twitterフォロワー2万人達成。

  21. オウンドメディアで広告案件を積極的に受ける。
  22. 物販アフィリエイトも少しずつはじめる。

  23. インテリア系の雑誌で新居を紹介してもらう。
  24. インテリア系のWEBメディアで新居を紹介してもらう。
  25. チェーン店の朝ごはんでマツコの知らない世界に出演する。

LINEにブログ更新通知が届きます
LINEで読者登録する




【やりたいことリスト関連記事】


↓アプリでやりたいことリストを作成する方法もあります


↓しないことリストも作ると、生活のストレスを軽減してくれます


↓いろんなブロガーさんのやりたいことリスト100まとめました


🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ