電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」。
我が家は2合炊きタイプを愛用中です。
説明書には玄米は炊けないとありますが、ひっそりと我流のレシピで玄米を炊いています。
ていうか、炊きまくってます。
もはや玄米しか炊いてない。
アレンジしかしてない。
※炊飯される際は自己責任でお願いします。
特に「ちびくろちゃん」は、今まで3回買い換えるほど愛用しています。
手軽に美味しいご飯を炊くことができて、お気に入りです。
そりゃまあ、高級炊飯器と比べたら味は多少は劣りますが、Amazonで768円プライム会員送料無料(2021年10月現在)というめちゃ安価格で、1万円ちょい位の炊飯器と同じぐらいおいしい米が炊けます。
少なくとも実家で使っている3合炊きの炊飯器よりはおいしい(私調べ)。
ひとり暮らしの時に、何種類か電子レンジ炊飯用のグッズを試したのですが、ちびくろちゃんがダントツでオススメです。
同じような仕組みの製品もあるけど、ちびくろちゃんの方がずば抜けておいしい。
多分メーカーの人も、なんでこんなにおいしく炊けるのかよくわかってないんじゃないかな?
「理屈はわからんけど、すごい良い製品できた!」的な。
奇跡というか、偶然の産物というか、そんな感じがします。
※電子レンジは同じ500wでも、メーカーごとにパワーが微妙に違うので最初から15分ではなく、10分チンして、そこから1〜2分ごとに様子を見る感じではじめてみてください。
1合でも、玄米を炊飯する際は、白米の約2倍の水で炊いているので、分量は1.3合分ぐらいで仕上がります(私の体感)。
白米1合だとお茶碗軽く2杯ぐらいですが、玄米1合だとお茶碗こんもり2杯ぐらい。
夫婦2人で1膳ずつご飯を食べる際にぴったりの分量が仕上がります。
「ちびくろちゃん」の説明書には白米1合を炊く場合、米1カップに対して水は1.1カップ(220cc)と書いてあったので、最初は300ccとかで炊いていたのですが、パサパサの芯のある玄米が炊けてしまうんです。
勇気を出して、まずは400ccで炊いてみて、水分量を調整してみてください。
あと注意点としては、欲張らずに1合で炊飯すること。
「ちびくろちゃん」は2合炊きですが、玄米は白米と比べて水の分量が多いので、2合炊くと吹きこぼれまくります。
電子レンジの中がビッシャビシャのヌルヌルになり、乾くとカピカピになり、庫内が汚染されまくります。
掃除で心が折れるので、2合炊いてはいけない。
米袋の裏面を読むと、浸水30分以内と書いてあるものがあったり、白米と同じ炊飯時間で大丈夫と書いてあるものがあったり…。
必ず裏面を熟読し、このレシピを基本にして、アレンジしていけば、最初から大成功とまではいかなくとも食べられるレベルの玄米が炊けると思います。
そこから、水を減らしたり増やしたり炊飯時間を微調整して、自分好みの玄米に仕上げていってください。
長く使っていると、なあなあで付き合ってるマンネリカップルみたいにななってきて、「ちびくろちゃんならこんなもんだろ」みたいな感覚がつかめてきます。
我が家は2合炊きタイプを愛用中です。
説明書には玄米は炊けないとありますが、ひっそりと我流のレシピで玄米を炊いています。
ていうか、炊きまくってます。
もはや玄米しか炊いてない。
アレンジしかしてない。
はちゃめちゃに簡単で、そこそこおいしく炊けているので、我が家の玄米炊飯レシピを共有しますね。
↓これがちびくろちゃん2合炊き びっくりするほどおいしく炊けます
※炊飯される際は自己責任でお願いします。
👆タップできるもくじ📖
電子レンジ炊飯器のおすすめは断然ちびくろちゃん
我が家は炊飯器を断捨離して、鍋や電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」でごはんを炊いています。特に「ちびくろちゃん」は、今まで3回買い換えるほど愛用しています。
手軽に美味しいご飯を炊くことができて、お気に入りです。
そりゃまあ、高級炊飯器と比べたら味は多少は劣りますが、Amazonで768円プライム会員送料無料(2021年10月現在)というめちゃ安価格で、1万円ちょい位の炊飯器と同じぐらいおいしい米が炊けます。
少なくとも実家で使っている3合炊きの炊飯器よりはおいしい(私調べ)。
ひとり暮らしの時に、何種類か電子レンジ炊飯用のグッズを試したのですが、ちびくろちゃんがダントツでオススメです。
同じような仕組みの製品もあるけど、ちびくろちゃんの方がずば抜けておいしい。
多分メーカーの人も、なんでこんなにおいしく炊けるのかよくわかってないんじゃないかな?
「理屈はわからんけど、すごい良い製品できた!」的な。
奇跡というか、偶然の産物というか、そんな感じがします。
↓700円台なのに計量カップとしゃもじまでついてくる!お得!!
ちびくろちゃんで玄米を炊く超簡単レシピ
最初に:「ちびくろちゃん」は1合炊きと2合炊きがあるのですが、玄米を炊く場合は必ず2合炊きを買ってください(なぜなら私が2合炊き使ってるから1合炊きのレシピを知らんのです)。【超簡単!ちびくろちゃんで玄米を炊くレシピ(ていない流)】
ちびくろちゃんに付属している計量カップを使います。
米と水を1:2の割合でちびくろちゃんにぶちこんで、1時間以上浸水させてから電子レンジ500wで15分チン!
30分以上蒸らし(放置するだけ)、食べる前にかきまぜて、3分ほど再加熱してお茶碗によそう。
完成!お茶碗2杯分強の玄米が炊けます。
ちびくろちゃんに付属している計量カップを使います。
- 米カップ1(1合)
- 水カップ2
米と水を1:2の割合でちびくろちゃんにぶちこんで、1時間以上浸水させてから電子レンジ500wで15分チン!
↓
30分以上蒸らし(放置するだけ)、食べる前にかきまぜて、3分ほど再加熱してお茶碗によそう。
↓
完成!お茶碗2杯分強の玄米が炊けます。
※電子レンジは同じ500wでも、メーカーごとにパワーが微妙に違うので最初から15分ではなく、10分チンして、そこから1〜2分ごとに様子を見る感じではじめてみてください。
↓炊きあがった玄米。白米1合よりも量が多いです。
1合でも、玄米を炊飯する際は、白米の約2倍の水で炊いているので、分量は1.3合分ぐらいで仕上がります(私の体感)。
白米1合だとお茶碗軽く2杯ぐらいですが、玄米1合だとお茶碗こんもり2杯ぐらい。
夫婦2人で1膳ずつご飯を食べる際にぴったりの分量が仕上がります。
玄米を1.5合炊きたい場合は、玄米1.5カップ、水3カップ。レンジは20分かけて様子を見て追加で。
ていない流のちびくろちゃん玄米炊飯のコツ
「ちびくろちゃん」で玄米をおいしく炊くコツは、水をめちゃ増やすこと。「ちびくろちゃん」の説明書には白米1合を炊く場合、米1カップに対して水は1.1カップ(220cc)と書いてあったので、最初は300ccとかで炊いていたのですが、パサパサの芯のある玄米が炊けてしまうんです。
勇気を出して、まずは400ccで炊いてみて、水分量を調整してみてください。
「水を400ccも入れたら、柔らかい玄米が炊けるんじゃない?」と思っている方、さにあらず!さにあらずですぞ!
あと注意点としては、欲張らずに1合で炊飯すること。
「ちびくろちゃん」は2合炊きですが、玄米は白米と比べて水の分量が多いので、2合炊くと吹きこぼれまくります。
電子レンジの中がビッシャビシャのヌルヌルになり、乾くとカピカピになり、庫内が汚染されまくります。
掃除で心が折れるので、2合炊いてはいけない。
↓玄米+お茶漬けのりで明太茶漬け。
まとめ:ちびくろちゃんの玄米炊飯は、米袋の裏面を熟読のこと
白米と比べて、玄米はクセが強いです。米袋の裏面を読むと、浸水30分以内と書いてあるものがあったり、白米と同じ炊飯時間で大丈夫と書いてあるものがあったり…。
必ず裏面を熟読し、このレシピを基本にして、アレンジしていけば、最初から大成功とまではいかなくとも食べられるレベルの玄米が炊けると思います。
そこから、水を減らしたり増やしたり炊飯時間を微調整して、自分好みの玄米に仕上げていってください。
長く使っていると、なあなあで付き合ってるマンネリカップルみたいにななってきて、「ちびくろちゃんならこんなもんだろ」みたいな感覚がつかめてきます。
【この記事で紹介したアイテム】
↓ガチでマジでお値段以上のよき商品。
炊き込みご飯とか、蒸しパンとかも作ってるので、またアレンジレシピの記事も書きます。
↓ガチでマジでお値段以上のよき商品。
炊き込みご飯とか、蒸しパンとかも作ってるので、またアレンジレシピの記事も書きます。
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓2合以上をまとめて炊く時は、ティファールで炊飯しています。
↓ちびくろちゃんは最高だけど、付属のしゃもじは断捨離してやりましたよ!
↓当ブログ大人気の、ズボラ飯レシピ。目玉焼きとソーセージの簡単スペシャル丼
↓2合以上をまとめて炊く時は、ティファールで炊飯しています。
↓ちびくろちゃんは最高だけど、付属のしゃもじは断捨離してやりましたよ!
↓当ブログ大人気の、ズボラ飯レシピ。目玉焼きとソーセージの簡単スペシャル丼
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/