サブスク(サブスクリプション=定額サービス)大好きていないです。
さまざまなサブスクをお試しして、その中で気に入ったサービスのいくつかを利用しています。
サブスクはとてもお得に感じますが、利用しなければ宝の持ち腐れ。
私はこまめに退会(休会)をして、無駄遣いをカットしています。
このページでは、サブスクをコスパ抜群で使い熟す、自己流節約術を3つ紹介します。
🔽私が現在契約しているサブスク🔽
サブスク節約術その1:長期休暇期間だけ契約する
私はマンガが好きなので、一時期Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」を契約していました。
月額980円で10万冊以上の本が読み放題になるとてもお得なサービスです。
3ヶ月無料でお試しして、そのまま課金になだれ込むというAmazonの思う壺な流れで利用していたのですが、契約したばかりの頃はガツガツ読み漁っていたものの、半年もすれば興味のある本はある程度読み終えてしまいました。
また、仕事が忙しくなってしまい『また時間ができたら読もう』と1冊も読まない月もあったりして、いつの間にやら単にお金を払ってるだけという状況に。
だんない(夫)は『読むときはたくさん読むんだから、契約継続しといたら?』と言いましたが、一旦解約することにしました。
現在では『お盆休みにがっつり読むぞ〜!』と、読書にたっぷり時間が取れるときや、『ライフスタイル系の本を調べたい』という読みたい本が明確な時だけ契約し、忘れないように契約した時点で解約の手続きもしています。
Amazon会員はクリックひとつで契約できますし、契約直後に解約を選んでもサービス自体は次回請求日まで有効なので、1ヶ月まるっとサービスを利用できます。
同様に、『連休にこのドラマを一気見するぞ!』的な時はVODのサブスクを1ヶ月だけ契約しています。
サブスク節約術その2:状況に応じて解約する
「Kindle Unlimited」と同じAmazonのサービスなのですが、音楽のサブスクサービス「Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)」は、1年以上継続していた長期ユーザーでした。
フリーライターなので、作業中はずっと音楽をBGMとして流していたのでラジオ代わりに利用していたのです。
それが2020年の4月から、だんないがテレワークになり、ZOOMだの電話だのでずっとゴニョゴニョやっているため、音楽を聴けない状況に。
それでも『音楽を聴きたい』という気持ちがあったので7月までは継続していたのですが、一旦おやすみすることにしました。
が、結局聴きたいアルバムがあったので8月中に再開。
ただし、その後は聴けていないので1ヶ月で退会するようにキャンセル設定をしてあります。
CDをレンタルする気分で契約して、返却するような感じで解約しちゃってます。
サブスク節約術その3:お試し期間をフル活用する
サブスクサービスは、継続利用が大前提なので「ご登録で1ヶ月無料」とか「半額クーポン」などで、お試しを促してきます。
このお試しをフル活用すると、VODだと半年ぐらい無料で映画やドラマが楽しめます。
まとめ:だらだら契約はNG!こまめに契約を見直す
サブスクは一度入るとずっと継続するようなイメージを持っている人は多いと思います。
私は定額サービスだからと、継続する必要は全然ないので、必要に応じて利用しています。
入会と退会、プラン変更など、自分のライフスタイルに合わせて、月単位でサブスクを継続するか決めることが、無駄使いをはぶき、節約につながるのではないでしょうか?
お得だからといくつも気軽に登録して、だらだら契約を継続すると、チリツモでけっこうな損失になるんだよね。
利用頻度と月額のバランスが取れない時は一旦退会しちゃえ〜!
おまけ:私が利用しているサブスクを紹介
ず〜っと継続しているサブスクが2つ。
あとは契約と解約、プラン変更などを繰り返しながら、自分のその時の興味や、時間の余裕に合わせて利用しています。