「しないことリスト」で自分の人生に必要ないものを洗い出して、心と時間に余裕を生み出す
「しないことリスト(やらないことリスト)」を作ってみませんか?
「やりたいこと」や「やらなきゃいけないと思い込んでいること」をあれもこれもと抱え込んでいませんか?
ふと気づくと、いっぱいいっぱいな状態になっていませんか?
ひとつひとつは小さなことでも、膨大に抱え込むことで時間も心の余裕も削られてしまっている。
そのせいで「本当にすべきこと」に手が回らなくなっているのなら本末転倒ということで、ていない流の「しないことリスト(やらないことリスト)」を作成しました。
参考記事:「日経ウーマン」2019年5月号の"人生が回りだす!「しないことリスト」"
\楽天マガジン のキャンペーンを利用すれば無料でまるごと1冊読めます/
「しないことリスト(やらないことリスト)」を作るメリット
「しないことリスト(やらないことリスト)」を作ることによって、何が自分にとって必要ないのかを明確にしましょう。
自分にとって優先順位の低いことをやめられれば、生まれた時間で本当にやるべきことに集中できます。
自分にとってやる価値の低いことを手放したことによって得られた
- 時間的な余裕
- 精神的な余裕
をつかって、自分にとって真に価値があることに対して、時間や能力を割くことができるんです。
一人暮らしで850万円貯金した33歳の女性の「しないことリスト(やらないことリスト)」
「日経ウーマン」2019年5月号に掲載された、33歳の幼稚園教諭山田さん(仮名)の「しないことリスト(やらないことリスト)」です。
手取り月収25万円、年収410万円で、7万9000円の家賃の賃貸住宅に住みながら年間80万〜100万円を貯金し、現在貯金額850万円。
どれだけ特殊な節約方法を実践されているのかと思いきや、リストを見る限り、等身大な「しないこと」ばかり。
小さな生活習慣が大きな節約につながっているようです。
- 収納できないものは持たない
- 食材の買いだめはしない
- パソコンは持たない
- ミニ財布に入るカードしか入れない
- 暖房の設定温度を上げすぎない
- ウェットシートは買わない
夫婦+子供の3人暮らしで700万円貯金した31歳の女性の「しないことリスト(やらないことリスト)」
高橋さんは手取り月収18万円(夫婦で44万円)、手取り年収300万円、家賃8万円のマンションで暮らし、5年で700万円(140万円/年)の貯金に成功されています。
こちらはかなりシビアに家計管理してるなという生活がにじみでている「しないことリスト(やらないことリスト)」です。
主婦向け雑誌の貯金特集でよく見かけるタイプのやりくり上手ママという感じ
- 高級食材は買わない
- 家計簿は自動入力しない
- 日用品はリアル店舗で買わない
- 格安スマホは家族で揃えない
- 株式投資はしない
- おやつは買わない
ていないの「しないことリスト(やらないことリスト)」10個ピックアップ
なるべくシンプルに暮らして、人間関係やお金、モノから自由になりたい
私はブログを時間をかけて取り組んだり、お家時間を豊かにしたいなと考えています。
また、アラフォー(ていない)とアラフィフ(だんない)の中高年に差し掛かる夫婦なので、老いじたくの意味も含めて、老後のための貯蓄を増やし、人間関係や生活をコンパクトにしている最中です。
やらないことその1.自宅で揚げ物をしない
揚げ物はおいしくて大好物ですが、後片付けが大変なため、自宅では作りません。
住んでいる部屋が古く換気扇が回らないため、家中に油の臭いが充満してヤバいというのもあります。苦笑
やらないことその2.年賀状を出さない
もともと筆不精で届いた年賀状の返送のみをしていましたが、お返事も辞めてしまいました。
返事を書かなくちゃというストレスから解放されてお正月が軽やかに過ごせるようになりました。
だんないの仕事関係の人以外は親族でもお返事していません。
やらないことその3.医療保険に入らない
少し前までだんないだけが加入していたのですが、満期になったため、現在夫婦とも医療保険に未加入です。
幸いにも現在は負債がないので、医療保険のためのお金は全て貯蓄にまわして老後に備えた方が経済的かなと。
もし病気になっても医療費控除などを使い、自腹で治療をうけようと思っています。
やらないことその4.ポイントカードを持たない
以前はコンビニやスーパー、ドラッグストアごとにポイントカードを作っていたのですが、オール処分。
ポイントカードはクレジットカードと一緒になっている楽天カードとイオンのWAONカードだけを所有。
ヘビーユーザーの丸亀製麺のうどん札だけは使用しています。
やらないことその5.シーズンオフの服はクローゼットに入れない
冬服はダンボール単位で預けることができる宅配収納サービス「trunk(トランク) 」や、オフシーズンの間服を保管してくれる宅配クリーニングサービス「リナビス
」を利用してクローゼットに1年中コートがかかっている状態からおさらば。
クローゼットが狭いので、使わないのにかさばるコートや秋冬物のスーツをアウトソーシングで保管しています。
やらないことその6.椅子とソファーを使わない
重度の腰痛持ちで、腰の手術もうけボルトで固定している状態です。
椅子に腰掛けて同じ姿勢で作業すると、数時間で腰が痛くなってしまいます。
ソファーの沈み込みも腰痛の原因に…。
ということで、バランスボールを椅子代わりに使用しています。
最初は体に合う椅子を探し出すまでの応急処置として購入したのですが、バランスボールに座るようになってから腰痛が大幅に改善され、かなり快適でどハマりしました。
以前はむき出しのカラフルなものを買っていましたが、インテリア面も考慮してカバー付きの(バランスボールにしては)デザイン性の高いものに買い換えました。
椅子としてもソファとしてもバランスボールを使っています。
我が家のバランスボール(カバー付き)は、Amazonのセールで1つ2000円のものを購入しました。

SPICE OF LIFE 椅子 ジェリーフィッシュチェアー レッド 47×47×51cm バランスボール WKC102RD
- 出版社/メーカー: スパイス
- 発売日: 2018/02/18
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
やらないことその7.車を持たない
だんないはスポーツカーが大好き。
付き合い出した時は外車のオープンカーに乗ってました。
結婚を機に、生活を縮小して定年後の生活を考えて、車はコストがかかりすぎるので手放すことにしました。
マンションとマンションのローン、車と車のローンを手放したことで、裕福ではないですが、借金がゼロになり、人生をリセットできたような気がします。
東京は交通の便が良いので、車がなくても不便がないというのもあります。
\現在の愛車はベトナムHONDAのスーパーカブ/
やらないことその8.疲れる人とは付き合わない
私は友達が多いのですが、冷静になったらなんで付き合っているのだろうという人間関係があったりするんですよね。
今までは食事やお出かけに誘われても気乗りしなくても、数回に一回はつきあったりしていたのですが、お互いにリスペクトしあえないような惰性の友人関係はフェイドアウトすることにしました。
\こちらにも人間関係の断捨離について書いています/
やらないことその10.よそゆきの服を作らない
ゆるミニマリストを自称し、少ない服で生活しているので、マクドナルドに行く時も高級ホテルのレストランに行く時も同じ服で行きます。
いつも着心地の良い、お気に入りの服で暮らせるので良い感じです。
「しないことリスト(やらないことリスト)」と合わせて「やりたいことリスト」も作ろう
2018年に「やりたいこと100リスト」を作成し、目標を可視化することで効果を実感することができました。
なりたい自分に近づくために、「しないことリスト(やらないことリスト)」と合わせて作成してみては?