今週のお題「理想の老後」
我が家は夫婦2人暮らし。
私はまだアラフォーですが、だんない(旦那)が50歳を超えているため、老後(定年後)についてかなりリアルに考えています。
今の暮らし自体が「老前整理(歳を取るための準備)」そのものと言っても過言ではないくらい。
この記事では私の「理想の老後」について書いていきます。
理想の老後は旅行?趣味?いいえ、日常を続けること
理想の老後ってどんなイメージですか?
- 家族でハワイ旅行に行く
- キャンピングカーで日本縦断
- 引越しして田舎暮らしがしたい
- 趣味のゴルフを思いっきり楽しむ
- 家庭菜園をはじめる
- 社交ダンスをはじめる
- ギターを習う
- 日曜大工(DIY)をする
なんか、こんなことを夢見てる人が多い気がする(ていない予想)。
私がもっとも興味がないのが田舎暮らし。
今までの慣れ親しんだ生活を捨てて、60歳から新生活をはじめるよりも、今の都会の暮らしを継続したいなあ。
定年後って、20年あるのにハワイ旅行なんて1週間で終わっちゃうし、キャンピングカーも長くて数ヶ月で終わっちゃう。
家庭菜園も社交ダンスもギターも日曜大工(DIY)も、やろうと思ったら今からだってできることなのに、定年後って思ってる時点で本当はそんなにやりたいことじゃないんじゃないかしら?
とか思っちゃうんですよ。
つまりは今の生活が幸せすぎるので、1日でも長く継続するために何をすべきかを考えています。
理想の老後は夫婦ともに無理のない範囲で働くこと
私にとって理想の老後、それはどんなのかというと、なるべく歳を取るまで
- 週の半分ほど働く
もしくは
- 時短でウィークデイ(月から金曜)に働く
かなと。
もちろん旅行にも行きたいし、夫婦で何か習い事もはじめるかもしれませんが、あくまで趣味の一貫として。
それが老後の目的ではないなと。
理想の老後とは、年齢に無理のない範囲で労働を継続することかなと思っています。
私たち夫婦は子供がいないので、社会とのつながりが「労働」なんじゃないかなと。
▼定年後に第二の人生を歩み始めた人たちへの憧れはあります▼
理想の老後は、今できない贅沢や特別な何かではなく、日常を継続すること
だんないはシステムエンジニアで、定年後も70歳くらいまでは嘱託社員で働いている人もいるようなのですが、別に今の職場で継続しなくても、近所のコンビニとかでも全然良いし、もしかしたら夫婦で起業とかするかもしれない。
私みたいにブログを書くかもしれないし。
どんな職種でも良いのですが、働ける間はどんな形でも良いのでお仕事を継続することが、社会との接点になるのではないかと思うのです。
もちろん収入が減れば家賃も生活コストも下げる必要があります。
理想としては、
今の生活に執着はしないけど、1日でも長く日常を継続するように努める
っていうのが、私の理想の老後かなと。
今の生活の延長に老後がある「老前整理」「老前準備」をはじめています
アラフォー嫁とアラフィフ旦那にとって、ダイエットはビジュアル重視ではなく、健康維持が目的になってきます。
日常を継続するために一番大切なのは健康だと思うので、老後も健康を保てるように適度な運動(ウォーキング)を3ヶ月ほど前からはじめました。
1日1万歩を目標に夫婦で銀座六本木あたりを早歩きしています。
だんないは現在7キロ体重減、私は9キロ痩せました。
モノが多いと広い収納スペースが必要になるから、モノを減らして老後も住み続けられる家賃の狭い家に住んでいます。
家にいる間はゆったりとくつろぎたいので、ごちゃごちゃモノだらけの部屋じゃなく、すっきり片付いたゆったりした家を保つ努力もしています。
きょうはあしたの前日だから、明日にしたいことは今日しておく
「きょうはあしたの前日だから、だからこわくてしかたがない」
これは、私の大好きな少女漫画家大島弓子さんの作品「バナナブレッドのプディング」の冒頭の言葉なのです。
私は大島弓子の発想に大いに影響を受けているので、「定年したら◯◯をしよう」ではなく、定年したらやりたいことはもうはじめておく(もしくは今すぐとりかかることができないのなら準備をはじめておく)という生き方としたいと思っています。
もういっこ大島弓子には「毎日が夏休み」という作品もありましてですねえ。
これも素敵だなと思うんです。
私は「不思議の国のアリス」のティーパーティーのシーンで披露される
「何でもない日おめでとう(誕生日じゃない日おめでとう)」
という歌も、ものすごく好きなんです。
つまりは特別な日っていうのをそんなに欲してないんですよね。
毎日夏休みで、誕生日で、クリスマスでええやんっていう。
定年したら◯◯したい、理想の老後は◯◯ではなく、今と同じような生活を年齢に見合った形で継続することが、私にとっての理想かなと。
オススメ老後生活準備記事:我が家はもう老後をはじめています
あと5年ちょっとで老後に突入だな〜ということで、けっこうわくわくしながら老後の生活に向けて動き出しています。
まずはリサーチ。