レトロコスメを愛用しています。
私が昭和レトロなデザインが好きなのもありますが、それだけじゃない。
レトロコスメ最大の魅力は、安くて高品質なところ。
- 長年愛され続けている、大ベストセラーばかりなので品質は折り紙つき。
- 最低限の値上げしかしていないのでドラッグストアのプチプラアイテムと同程度の価格帯。
安いのに贅沢ができるという、パラドクス的節約術なのです。
節約できるレトロコスメスキンケアアイテム
いつも同じ商品を使っている訳ではなく、季節や自分の肌コンディションに合わせて、買っています。
私はレトロコスメだけではアンチエイジング的に不安な部分もあるので、ちょっといい化粧品と組み合わせて使うことが多いです。
2020年8月現在我が家で使用しているレトロコスメはこちら。
左から
- ドルックス化粧水(ピンク)150ml…Amazonプライム送料無料で約550円
- ドルックス化粧水(紫)150ml…Amazonプライム送料無料で約500円
- オイデルミン拭き取り化粧水(濃ピンク)200ml…定価550円
- オロナインH軟膏100g…Amazonプライム送料無料で約600円
節約化粧品:ドルックス化粧水
「ドルックス」は1932年、昭和7年に発売された資生堂のコスメブランドで、当時は資生堂の高級ラインの基礎化粧品でした。
今では全商品が定価が880円(税込)以下で購入できます。
インフレの波をかいくぐって、生き残った大ベストセラー品です。
私が愛用しているのは化粧水。
定番のドルックス化粧水。
定価は660円で、2020年7月にAmazonで購入したら501円でした。
エタノールの入った化粧水なので、さっぱりとした使用感です。
昭和の懐かしさが漂うジャスミンを基調とした香りが特徴。
ドルックス化粧水の無香料バージョン。
定価が770円と、定番よりも100円高い。
私のドルックス化粧水の使い方
エタノールが入って顔がスースーするさっぱり系の化粧水。
コットンに含ませて顔を拭きあげれば、肌をツルンと剥いて、皮膚が柔らかくなるような感じ。
直接手にとってタッピングすれば、お肌がしっとり潤います。
個人的には保湿効果が(ほんのちょっと)物足りないので、グリセリン系の化粧水のベストセラー「ハトムギ化粧水」を併用しています。
🔽各社からハトムギ化粧水が販売されていますがナチュリエが好き🔽
節約化粧品:オイデルミンN拭き取り化粧水
資生堂の拭き取り化粧水「オイデルミンN」は1897年、明治30年から発売され続けているロングセラーアイテムで、資生堂で最も古い化粧品です。
定価は550円で200ml入りと超リーズナブル。
同名商品で「オイデルミン G」(赤いパッケージ6600円、8800円)もあるので、購入の際は注意しましょう。
軽いメイクや素肌のよごれ、肌の油分をスッキリぬぐえる、ふきとり用の化粧水で、コットンにつけてふき取るだけで顔がスッキリ。
私のオイデルミンNの使い方
私はベースメイクが軽めで、「資生堂スティックファンデーション」をコンシーラー代わりにほっぺと鼻の頭にちょこちょこっと塗り広げて、あとはフェイスパウダーの「資生堂スノービューティー」で仕上げるだけ。
なので、メイク落としを基本的に使っていません。
私のメイク落としは洗顔後にコットンをオイデルミンで濡らして、顔を吹き上げるだけ。(かなり邪道なのでオススメはしません)
マスカラや、口紅でばっちりメイクをした際や、毛穴詰まりが気になる時だけ、無料サンプルでもらった「マナラホットクレンジングゲル」でがっつりメイク落としをしています。
🔽100円モニターとありますが、無料で1週間分もらえます🔽
口コミ感想を記事にしています
www.teinai.work
節約化粧品:オロナインH軟膏
1972年に発売開始の大ベストセラー。
厳密に言うと化粧品ではなく、皮膚用抗菌軟膏剤薬(第2類医薬品)ですが、美容液や保湿クリームのように使ったり、パックに使ったりしています。
オープン価格で、100g入り瓶がAmazonで約600円で販売されています。
医薬品なのに、ドラッグストアで販売しているプチプラの美容クリームよりもはるかに低価格というもはや魔法のような、ウルトラ節約スキンケアアイテム。
オロナインと水を、手のひらでこすり合わせて乳化させ顔をパッティングして乳液代わりに使用したり、たっぷり顔に塗ってから拭き取ってパックとして使用するなど、用途はさまざま。
私のオロナインH軟膏の使い方
顔から足先まで、全身に使える保湿クリームとして使用したり、毛穴パックとして使用しています。
販売元の大塚製薬がQ&Aで毎日の使用について「問題ない」と解答していますが、オロナインはあくまでも医薬品なので、週に1〜2回程度の使用にとどめています。
乳液は使わず、普段は化粧水+ニベアかワセリンでケア。
それに、オロナインと、初回お試し価格の美容液モニターや、無料サンプルを組み合わせて使用しています。
🔽今使ってるのは500円モニターのオールインワンクリーム🔽
クリームなのにベタつかず、かといって水っぽいわけでもない、ふわっとしたクリームで、軽いタッチなのにしっとり。
高級なオールインワンが、1週間分のミニサイズで500円とお財布に優い贅沢。✨👛
まとめ:レトロコスメで節約
良品安価とは、まさしくこのこと。
紹介した基礎化粧品は、品質が良いからこそ、半世紀以上愛されてきた大ベストセラーとなった商品ばかりです。
ただ昭和レトロコスメだけでは物足りない部分は、令和時代の人気商品の高級化粧品モニターをプラスして補っています。
「私のスキンケアは絶対これ!」と四角四面に決めつけちゃわず、古き良き商品と、新商品モニターを組み合わせつつ、その時々の肌コンディションと、加齢による肌の老化を加味して、節約とスキンケアを両立していければと思うのです。