にゃもさんのおすすめ絵本5

 

【うちで過ごそう応援企画】おすすめ絵本5【にゃもさん編】

 


2020年の5月、外出自粛が呼びかけられる中
20人のブロガーさんに、「おすすめ◯◯5」形式で
おうち時間を楽しむ提案をしていただきました。


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


↓のボタンで更新通知が受け取れます
登録してくれたらとてもうれしいニャー🐱
LINEで読者登録する


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

にほんブログ村のランキングに参加中

🔽はるちゃんをぽちっで応援お願いします🔽 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

🐶「子犬」は何位かチェックする

🏠「ミニマリスト」は何位かチェックする

🔧「ジャンクスタイルインテリア」は何位かチェックする



おうち時間を満喫できてますか?

外出を自粛して、家で退屈してませんか?

この記事では、幼稚園と小学生のママであり、ブログ「にゃもぶろ」を運営するにゃもさんに「うちで過ごそう応援企画」として【おすすめ絵本5】を教えていただきました。

 

あなたの「うちで過ごそう」が少しでも充実して、楽しい時間になりますように!

 

 

 

にゃもさんの【おすすめ絵本5】

子供が幼稚園と小学生なのですが、親子でこんなに長い間過ごすのは幼稚園入園前の幼児の時以来で久々です。

同じようにお子さんと長い時間を過ごしている方に向けて私と子供が好きな絵本をご紹介します。

 

おすすめ絵本その1:おじいちゃんとパン たな著

 

おじいちゃんとパン

 

様々な種類のトーストを食べるおじいちゃんと孫の物語です。

成長していく孫と少しずつ歳を重ねるおじいちゃんの関係にほっこりさせられたり少し切なくなったり。

描かれているトーストは本当に美味しそうで種類も様々。

真似したくなるものがきっと出てきます。

「おなかがすく絵本」です。

著者の方は食べ物マンガも出版されていて、他に著書はないか調べてこの絵本にたどり着きました。

 

おじいちゃんとパン

おじいちゃんとパン

  • 作者:たな
  • 発売日: 2017/06/09
  • メディア: 単行本
 

  

 

おすすめ絵本その2:ノラネコぐんだん パンこうじょう 工藤ノリコ著

ノラネコぐんだん パンこうじょう (コドモエのえほん)

 

どこかふてぶてしい何ともいえない表情がブサかわいいネコたちが主人公の絵本です。

シリーズものの絵本で、

ノラネコぐんだんが悪だくみをする→大惨事→こっぴどく叱られる→反省して後片付け

というお決まりのストーリー展開なのですが、毎回なぜかツボに入る面白さです。

「ノラネコぐんだん パンこうじょう」で起こす「パンの大爆発」という大惨事は子供のお気に入りです。

  

ノラネコぐんだん パンこうじょう (コドモエのえほん)

ノラネコぐんだん パンこうじょう (コドモエのえほん)

  • 作者:工藤 ノリコ
  • 発売日: 2012/11/15
  • メディア: ハードカバー
 
ノラネコぐんだん アイスのくに (コドモエのえほん)
 
ノラネコぐんだん カレーライス (コドモエのえほん)

ノラネコぐんだん カレーライス (コドモエのえほん)

  • 作者:工藤 ノリコ
  • 発売日: 2019/11/07
  • メディア: ハードカバー
 
ノラネコぐんだん おすしやさん (コドモエのえほん)

ノラネコぐんだん おすしやさん (コドモエのえほん)

  • 作者:工藤ノリコ
  • 発売日: 2015/11/06
  • メディア: ハードカバー
 

 

おすすめ絵本その3:りんごかもしれない ヨシタケシンスケ著

りんごかもしれない

 

息子が特にお気に入りなのが「りんごかもしれない」です。

「りんごは本当は◯◯かもしれない」というのがラストまでずっと続くのですが、不思議な機械だったり、生き物だったり想像の枠を大幅に超えた、色々な「りんご」が登場します。

購入した当初は字が読めなかった息子にお願いされて、息子が内容を暗記するくらいまで読み聞かせをしました。

子供というのはこの絵本のように、りんごのような何の変哲のないものにも想像をふくらませることができるのかもしれません。

  

りんごかもしれない

りんごかもしれない

 
このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

 

 

おすすめ絵本その4:ころべばいいのに ヨシタケシンスケ著

 

ころべばいいのに

 

また、ヨシタケシンスケさんの絵本です。

作家買いではないのですが、息子が次に興味をもったのが「ころべばいいのに」です。

「私はこんなに(怒って・悲しんで・辛い)のに!」

と考えると目に見えるすべてのものが憎くなるのが人間ですが、案外その感情のエネルギーって続かないんだよね、というのがこの絵本。

最初はものすごくぷんぷんしている女の子のだんだん変化している様子が大人でも楽しめます。

 

ころべばいいのに

ころべばいいのに

 
ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには

 

 

おすすめ絵本その5:だるまさんが かがくいひろし著

だるまさんが

 

幼児への読み聞かせで人気の「だるまさん」シリーズの最初の本です。

読み聞かせの会で子供たちが食い入るように見て、ものすごく笑っていたのが印象に残っています。

「だ、る、ま、さ、ん、が…」のあとに、だるまさんが伸びたり縮んだりするのに合わせて子供も動きをまねっこしていました。

特にストーリーがあるわけではないのですが、子供にとっては不思議な魅力があるようです。

赤ちゃんでもじっと見たり笑っていたりしたので、最初の絵本としてもおすすめです。

 

だるまさんが

だるまさんが

 
だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック)

だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック)

 

  

教えてくれた人:にゃもさん

【うちで過ごそう応援企画】おすすめ絵本5【にゃもさん編】
 

「にゃも」と申します。

アラフォーの主婦で北海道で夫婦と子供2人の4人家族で暮らしています。

にゃもぶろ」というブログで、家事・料理や美容・カラダのこと、興味のあることを発信しています。

Twitterでは主に更新情報と日常のことなどを思いのままにつぶやいています。

 

ブログ、SNS