アウトドアブランド「モンベル(Mont-bell)」のグッズをこよなく愛すミニマリスト「モンベリスト」さんに、ミニマリストの魅力、モンベルの魅力について教えてもらいました。
登山道具で有名なアウトドアブランド「モンベル」だけで暮らす、ミニマリスト。
2年前、人間関係も仕事もうまく行かず、人生諦めかけていたときがあります。
モノでいうと、モンベル以外はほとんど捨てました。
テレビ、冷蔵庫、家具、調理器具、寝具、本、衣服、などなど数え上げるともうワカリマセン。
感覚的には9割は捨ててるとおもいます。
モノ意外だと、無駄な契約(保険、会員費など)、不要な人間関係など。
今まで自分がやらなかったこと、やらないと決めていた「常識」を断捨離しました。
わたしがモンベルをミニマリズムに取り入れたのは、豊富な品揃え、手頃に手軽に買えるので、「全部代えられそうな気がした」からです。
性能やデザインなら、モンベルよりも良いブランドはあるとおもいますが、
魅力は、目の前からモノがドンドン減っていって、やったことに対して効果が実感できるところ。
あと、少ないモノをどうやって有効活用するか(わたしの場合、さらにモンベルだけに限定して、縛りをいれている)を考えるのが楽しい。
狙い通り少ないもので課題をクリアできたときの達成感があります。
生活必需品のなかには、モンベルに設定のないものがありますが、それをモンベルのアイテムのなかから、どうやって代用するか?考えながら生活していこうとおもいます。
アイテム(持ち物)を100%モンベルに変えるまで、歩み続けるつもりです。
たくさん捨ててきた中でどうしても捨てられなかったのが、「星の王子さま」の本です。
ほぼモンベルで暮らすminimalist。
モンベルのレビューが中心のブログ「モンベリスト LV.5」を運営。
↓実際に購入して使っているモノをリストアップした記事。どんなものを、どれくらいの数使っているのか、リスト化してあると、次に何を断捨離するか分かりやすいですよ。
↓モンベルは初期投資は少し高いですが耐久性がハンパじゃないので、結果的に安くついて節約になります。実際に使い倒して、節約になった例を書きました。
↓モンベルといえば、登山道具をイメージされると思いますが、わたしは特に山登りが好きって訳じゃないんです。それでもモンベルを愛用している理由を書きました。
自宅なのにモンベル(アウトドア用品、キャンプ用品のブランド)で暮らす理由が知りたい!
👆タップできるもくじ📖
モンベルを愛するミニマリスト、モンベリストとは?
モンベリストさんの自己紹介
登山道具で有名なアウトドアブランド「モンベル」だけで暮らす、ミニマリスト。
モンベリストと名乗っています。
ミニマリストをやりつつ、100%モンベルになるまで、続けてます。
持ち物が殆どモンベルなのに、登山しない、キャンプしない、インドア派です。
ミニマリストをやりつつ、100%モンベルになるまで、続けてます。
持ち物が殆どモンベルなのに、登山しない、キャンプしない、インドア派です。
関東某所でひとり暮らし(追記:2021年現在ドイツで暮らしておられます)。
アラフォーのしがないサラリーマンです。
実家は遠方にあり、マキシマリストを極めてます。
人生をリセットするためにミニマリストに
ミニマリストになったきっかけや動機について
2年前、人間関係も仕事もうまく行かず、人生諦めかけていたときがあります。
そんなときに、ミニマリストの考え方に触れました。
一度すべてのものを捨てて、リセットしたら、人生変わるんじゃないか?
もう、失うものは何もないし、捨てて変われるなら、と思って始めました。
モノもコトも、モンベル以外は9割を断捨離
今まで断捨離してきたモノやコトについて
モノでいうと、モンベル以外はほとんど捨てました。
テレビ、冷蔵庫、家具、調理器具、寝具、本、衣服、などなど数え上げるともうワカリマセン。
感覚的には9割は捨ててるとおもいます。
モノ意外だと、無駄な契約(保険、会員費など)、不要な人間関係など。
今まで自分がやらなかったこと、やらないと決めていた「常識」を断捨離しました。
ミニマリストとモンベル、どちらもシンプル
ミニマリストとして生活する上で、モンベル製品で揃えようと思った理由とは?
わたしがモンベルをミニマリズムに取り入れたのは、豊富な品揃え、手頃に手軽に買えるので、「全部代えられそうな気がした」からです。
性能やデザインなら、モンベルよりも良いブランドはあるとおもいますが、
- モンベルのデザインがシンプルなところ
- ミニマリズムは生活をシンプル&豊かにすること
おたがい、シンプルなところが共感を生むのだとおもいます。
実際に使い続けるとわかりますが、モンベルの製品は全般的に耐久性が高く「長くつかってゆける」アイテムです。
モンベルに限定して暮らすゲーム性を楽しむ
モンベルで暮らす魅力と、モンベリストになって変化した点について
魅力は、目の前からモノがドンドン減っていって、やったことに対して効果が実感できるところ。
あと、少ないモノをどうやって有効活用するか(わたしの場合、さらにモンベルだけに限定して、縛りをいれている)を考えるのが楽しい。
狙い通り少ないもので課題をクリアできたときの達成感があります。
変化した点は、やりたいことと、やりたくないことの線引きがうまくできるようになったこと。
優柔不断な性格から、決断力が早くなったような気がします。
優柔不断な性格から、決断力が早くなったような気がします。
モンベリストのゴールは、持ち物全てをモンベルにすること
ミニマリストとしての近い未来の展望と目標について
直近の目標は、洗濯物を干すときにハンガーと洗濯ばさみを使わずに、モンベル製品を使ってどうにか干せないか、アイデアを練っています。
それができたときは、ハンガーは断捨離します。笑
生活必需品のなかには、モンベルに設定のないものがありますが、それをモンベルのアイテムのなかから、どうやって代用するか?考えながら生活していこうとおもいます。
アイテム(持ち物)を100%モンベルに変えるまで、歩み続けるつもりです。
おまけ:捨てられないもの教えてください
捨てられないものは何ですか?
たくさん捨ててきた中でどうしても捨てられなかったのが、「星の王子さま」の本です。
子供の頃から、ずっと読んでいます。
しばらく実家においてあったのですが、断捨離して殆ど捨てたのにも関わらず、わざわざ実家から持ってきた、思い入れのある作品です。
辛いとき、苦しいときに、幾度となく読みました。
当時から「古い本だな」って思っていた逸品ですが、気がつくと、出版してから半世紀以上経っていました。
当時から「古い本だな」って思っていた逸品ですが、気がつくと、出版してから半世紀以上経っていました。
「大切なものは、目に見えない」
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓FIREなんて言葉が流行る前からFIRE+ミニマリストを実践!
↓1ヶ月8万円で暮らすハードミニマリスト
↓合理化と投資のコンボ、アパートを複数棟運営するミニマリスト
↓FIREなんて言葉が流行る前からFIRE+ミニマリストを実践!
↓1ヶ月8万円で暮らすハードミニマリスト
↓合理化と投資のコンボ、アパートを複数棟運営するミニマリスト
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
【教えてくれた人:モンベリストさん】
ほぼモンベルで暮らすminimalist。
モンベルのレビューが中心のブログ「モンベリスト LV.5」を運営。
ーーーーーーーーーー
【おすすめ記事3選(外部リンク)】
↓実際に購入して使っているモノをリストアップした記事。どんなものを、どれくらいの数使っているのか、リスト化してあると、次に何を断捨離するか分かりやすいですよ。
↓モンベルは初期投資は少し高いですが耐久性がハンパじゃないので、結果的に安くついて節約になります。実際に使い倒して、節約になった例を書きました。
↓モンベルといえば、登山道具をイメージされると思いますが、わたしは特に山登りが好きって訳じゃないんです。それでもモンベルを愛用している理由を書きました。
<2018年の記事を2021年にリライトしています。>