ミントが好きです。
でも買ったことないの。
ミントはそこらへんの植え込みやアスファルトの割れ目で雑草化しているので、それを摘んできて使っています。
冬場はミントが枯れてしまうので、マグカップで水耕栽培をはじめました。
だけど実はミントってそこらへんに生えてる。
京都に住んでた時も、大阪に住んでた時も、東京に引っ越ししてからも、散歩がてら探すと街路樹や植え込み、アスファルトの割れ目とか、いろんなところにミントが茂っているのが見つかります。
こういう、雑草化したミントで散歩している犬のおしっこがかかってなさそうな場所に生えているやつを、ちょこっと摘んで家で飾り、葉っぱをちぎって料理に使ったりしています(犬は想像以上に奥まったとこまで行くので気をつけて!)。
普段は花瓶に飾っておき、たまに使う。
薬味みたいな感じで、アイスクリームにちょっと乗せたり、アイスティーにちょっと乗せたりするだけで、彩だけではなく香りも良くなり、おうちカフェ気分が味わえます。
ただ残念なことに、ミントは冬には枯れてしまいます。
春には旬でみずみずしいフレッシュミントを収穫できますが、夏と秋のミントは育ちすぎていてガサガサしてちょっとそっけない感じ。
これ、室内で育てて、常に春のミントみたいなんが食べられたら最高じゃない?
植木鉢も土もなかったので、マグカップで水耕栽培してみています。
スポンジは園芸用のものを持っていなかったので、ダイソーの台所用スポンジにカッターで切れ目をいれたものを使っています。
最初から生えていた葉はだんだん枯れてきて、節の間から新芽がだんだん出てきています。
育つペースはゆっくりなのですが、ちょっとずつ新芽が増えてきました。
ある程度繁ったら収穫して料理のトッピングに使うつもりなのです。
実用的だし、植物があると室内は潤うし、実験みたいな楽しさもあってワクワク。
でも買ったことないの。
ミントはそこらへんの植え込みやアスファルトの割れ目で雑草化しているので、それを摘んできて使っています。
冬場はミントが枯れてしまうので、マグカップで水耕栽培をはじめました。
超初心者ですが今のところ順調に育っています。家にあるものだけで育てる方法(貧乏ライフハック)をご紹介します。
実はミントは雑草!住宅街のそこらへんに生えてます
スーパーでミントを買うと、小さいパックに入っていても400円とかしてやたら高価。だけど実はミントってそこらへんに生えてる。
↓我が家の近所のミント畑
京都に住んでた時も、大阪に住んでた時も、東京に引っ越ししてからも、散歩がてら探すと街路樹や植え込み、アスファルトの割れ目とか、いろんなところにミントが茂っているのが見つかります。
こういう、雑草化したミントで散歩している犬のおしっこがかかってなさそうな場所に生えているやつを、ちょこっと摘んで家で飾り、葉っぱをちぎって料理に使ったりしています(犬は想像以上に奥まったとこまで行くので気をつけて!)。
ミント狩りなう
— ていない/大木奈ハル子@ミニマリスト主婦 (@tei_nai) May 23, 2019
植え込みの中をよくみると〜
あった〜! pic.twitter.com/iPRcVCwgmA
雑草ミントの使い方
ミントは生命力が強く、水につけておくだけで半月以上は持ちます。普段は花瓶に飾っておき、たまに使う。
薬味みたいな感じで、アイスクリームにちょっと乗せたり、アイスティーにちょっと乗せたりするだけで、彩だけではなく香りも良くなり、おうちカフェ気分が味わえます。
ただ残念なことに、ミントは冬には枯れてしまいます。
春には旬でみずみずしいフレッシュミントを収穫できますが、夏と秋のミントは育ちすぎていてガサガサしてちょっとそっけない感じ。
これ、室内で育てて、常に春のミントみたいなんが食べられたら最高じゃない?
紙パックのオレンジジュースをたっぷりのゼラチンでむっちんむっちんのゼリーにしてやったぜい!
— ていない/大木奈ハル子@ミニマリスト主婦 (@tei_nai) August 20, 2020
ミントはみちばたでつんできた。 pic.twitter.com/qaulpqmj8S
ミントをマグカップで水耕栽培してみた
ということで、ミントを室内で育ててみることにしました。植木鉢も土もなかったので、マグカップで水耕栽培してみています。
水耕栽培でミントを育てる方法
我流のミントの水耕栽培のし方を紹介します。- 道端で雑草ミントを摘んでくる
- 上のほうのみずみずしいところを残して10センチぐらいでカットする
- 上の2節か3節ぐらい残して下の方の葉っぱを全部むしって茎を露出させる
- 水を張ったペットボトルに茎の部分をつける
- 窓辺で2週間ぐらい放置(水が減ったら追加する)
- 10日を過ぎたあたりから茎の節の部分から根が生えてくる
- マグカップにスポンジを入れて、根のでたミントを挿す
- 室内の日当たりの良いところにおいておく(水が減ったら追加する)
京都でも大阪でも東京でも、歩道の植え込みの雑草にまぎれて、ミントは生えてます。
— ていない/大木奈ハル子@ミニマリスト主婦 (@tei_nai) October 15, 2021
道で摘んできたミント、挿し木で増やし中。
水耕栽培しといたら、いつでも食べられて便利よね。 pic.twitter.com/lLmy4FJIRb
スポンジは園芸用のものを持っていなかったので、ダイソーの台所用スポンジにカッターで切れ目をいれたものを使っています。
最初から生えていた葉はだんだん枯れてきて、節の間から新芽がだんだん出てきています。
育つペースはゆっくりなのですが、ちょっとずつ新芽が増えてきました。
ある程度繁ったら収穫して料理のトッピングに使うつもりなのです。
実用的だし、植物があると室内は潤うし、実験みたいな楽しさもあってワクワク。
↓ミントを育てているかわいいマグカップはこれ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓アマゾンオリジナルの市販薬がめちゃくちゃ安いよ
↓メルカリでリピ買い中。高級コスメブランドのアメニティが破格で買える!
↓知ってたらサイゼリヤで得する、ナイス情報
↓アマゾンオリジナルの市販薬がめちゃくちゃ安いよ
↓メルカリでリピ買い中。高級コスメブランドのアメニティが破格で買える!
↓知ってたらサイゼリヤで得する、ナイス情報
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\読んだよの合図にポチっとお願いします/
<2019年に書いた記事を2021年11月にリライトしています>