音楽好き・音楽マニア・音楽オタク。
特定のジャンルを偏愛するタイプも数パーセントいますが、ほとんどの音楽オタクは、最も愛する偏愛ジャンル以外にも、実はかなり広いジャンルを網羅しています。
音楽を愛する人たちが集まったら、やっぱり興味のある話で盛り上がりたい。
そんな時に使えるキラークエスチョンを教えます。
キラークエスチョンの言葉の意味と使い方についても最初にふれておきます。

キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム
- 作者: フィル・マッキニー,小坂恵理
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2013/09/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

キラークエスチョン?会話は「何を聞くか」で決まる? (光文社新書)
- 作者: 山田玲司
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2013/12/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 「キラークエスチョン」とは?「キラークエスチョン」の意味
- 「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」とは?
- 音楽好き同士が最初なかなか仲良くなれないのは、オープンクエスチョンのせい
- 音楽にとても詳しい人とそこそこ詳しい人に有効なキラークエスチョンとは?
- キラークエスチョンを投じるためのコツ
- 第三の選択肢のあるクローズド質問がベター
- ストーンズもビートルズも出てこない私の音楽記事
「キラークエスチョン」とは?「キラークエスチョン」の意味
キラー…1 殺人者。殺し屋。2 魅力で相手を悩殺する人。
クエスチョン…疑問。質問。(コトバンクより)
決め質問ですね。
キラークエスチョンは「誰とでも盛り上がれる質問」「会話を弾ませることができる質問」のことです。
「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」とは?
オープンクエスチョン…制約を設けず相手に自由に答えさせるような質問
クローズドクエスチョン…相手が「はい、いいえ」または「AかBか」の択一で答えられるような、回答範囲を限定した質問
オープンクエスチョン(オープン質問)は、「休みの日はどんな風にすごしますか?」「どうして会社が嫌いになったの?」みたいな、答えがしぼられてないふわっとした質問のこと。
「How(どうやって)」「What(何が)」「Why(なぜ)」が頭にくっつく質問です。
答えに広がりが出る可能性もあるけど、理由とか聞かれても、自分でもわかんなかったりするしね。
結論はあるけど、理由とか過程とか答えるんは難しいんや。
気のおけない友人と一対一でじっくり語り合う時とかには向くけど、大人数でいる時や、まだそこまで親しくない人と話すには、盛り上がりにくいんよ。
クローズドクエスチョン(クローズド質問)は「休みの日は寝てる派?出かける派?」「今の仕事は好き?」みたいな、「選択肢を提示する」もしくは「はい・いいえ」で答えられる質問のこと。
これは、とりあえず質問が限定的なので、どっちか選んだらいいだけだしかんちこちん。
音楽好き同士が最初なかなか仲良くなれないのは、オープンクエスチョンのせい
音楽好き同士でも、意外と最初は盛り上がらない。
人見知りだからとか思いがちですけど、実はそうじゃない。
「どんな音楽が好きですか?」
とかオープンクエスチョンをすると、音楽マニアは本当にたくさんの音楽を聴いているので、
「いろいろ」
とざっくり返事してしまったりします。
あ、終わった…
これはまだましな方です。
一番きついのは、
「今70年代のモータウンサウンドにはまってて…」
とか言い出して、熱くコモドアーズとテンプテーションズについて語られたりすると興味がない場合地獄です。
音楽マニアたちは、音楽的共通項がみつかるとあっちゅう間に仲良くなるのですが、初期にオープンクエスチョンしがちなため、なかなか打ち解けないのです。
音楽にとても詳しい人とそこそこ詳しい人に有効なキラークエスチョンとは?
私が編み出した、音楽好きたちが必ず盛り上がる、キラークエスチョンはこちら。
20世紀と21世紀の境目くらいの大学生だった頃、音楽オタだった私のキラークエスチョンは
— ていない@自称ミニマリスト雑記ブロガー (@tei_nai) October 1, 2018
・オアシスかブラーどっちが好き
・ビートルズとストーンズどっちが好き
だった。
レディオヘッドだし!
とから
クイーンだし!
みたいな第3の答え出たら盛り上がる。 https://t.co/7ZTud7NKzm
別にこれが、
「ガンズとメタリカどっちが好き」
でもいいし、
「ワンオクとウーバワールドどっちが好き」
でもいい。
「マドンナとマイケルジャクソンどっちが好き」
でもいいんですけど、とりあえず自分が好きで、相手も嫌いじゃなさそうな、汎用性のある、バランスのとれた2アーティストを並べるのが、私流の「キラークエスチョン」
キラークエスチョンを投じるためのコツ
このキラークエスチョン大切なのは見極めで明らかにはっぴいえんどとか好きそうな文芸系音楽オタクに
「X JAPANとBOOWYどっちが好き」
とか質問すると嫌われます。
「大滝詠一と細野晴臣どっちが好き」
と聞くと盛り上がります。
つまり、ある程度の音楽的な知識と、相手がどんな音楽ジャンルが好きそうなのかを見極める探偵的要素が、質問者に必要なのです。
革パン革ジャンリーゼントみたいなロカビリー野郎に対して、
「ハイスタとモンパチどっちが好き」
とか聞いたら、俺が好きなのは矢沢永吉とブライアンセッツァーだ〜!と、ぶちのめされますのでご注意ください。
第三の選択肢のあるクローズド質問がベター
この質問の良いところは、第三の選択肢があるけれど、相手からの返答が、ある程度提示された2アーティストから乖離していないアーティストに限定されるところ。
「ストーンズとビートルズどっちが好き?」
という質問に
「チェッカーズが好き!」
とは答えない。
ストーンズ、ビートルズ、もしくはストーンズとビートルズに近いような存在感を持つバンド系のアーティストが提示されます。
例えば
「ストーンズかな?でもどっちかというと、ザ・フーが好き」
「ビートルズかな?でも俺はビーチボーイズ派だな…」
この第三のアーティストを次々にあげていくことで、どの程度音楽の趣味が合うか、この人の音楽の知識、マニア度、嗜好を推し量ることができます。
ということで、音楽好きさんと盛り上がりたいときは、いろいろ応用して使ってみてください。