Q.整理収納アドバイザーの資格は仕事にいかせるのか?A.多分あんまり意味ないかな〜でも無駄ではない

整理収納アドバイザーのていないです。

2018年に資格を取得しました。

で、整理収納アドバイザーの資格があったら仕事があるの?って言われると…

別にないんですよね。

この記事では、「整理収納アドバイザー」の資格取得に意味はあるのか?

「整理収納アドバイザー」の資格があるとどんなことができるのかについて書いていきます。

 

<この記事はこんな人におすすめ>

  • 整理収納アドバイザーの資格を取ろうか悩み中
  • 整理収納アドバイザーの資格でどんな仕事ができるのか知りたい
  • 片付けが苦手なので、整理収納理論を学びたい

 

整理収納アドバイザーは意味がない!?整理収納アドバイザーの私がこたえます。

 

 

「整理収納アドバイザー」の検索候補に「意味ない」って出てくる…

「整理収納アドバイザー」で検索すると、検索候補に「意味ない」って出てきます。

私は「整理収納アドバイザー」の資格を取得しましたが、別にこの資格をいかして、何か仕事をしているとかはありません。

 

整理収納アドバイザーは意味がない!?整理収納アドバイザーの私がこたえます。

 

「整理収納アドバイザー」は別に国家資格でもなく、「ハウスキーピング協会」という団体が資格を発行しています。

この資格を持っていないとできない職種があるとかないです。

「ハウスキーピング協会」が「求人なび」というサイトを運営していますが、調べたところこのサイトの求人は日本全国でたった17件のみ掲載(2019年3月3日調べ)。

内訳は、

  • 事務スタッフ
  • ハウスクリーニングスタッフ
  • 整理収納サービススタッフ
  • 生前整理サービススタッフ
  • 家事代行

でした。

整理収納サービススタッフは、整理収納アドバイザーの資格を持つ人しか就労できない仕事なのかもしれませんが、それ以外の仕事は別に整理収納アドバイザーの資格がなくても事務もハウスクリーニングも家事代行もできなくはないと思われます。

つまり、

「整理収納アドバイザー」の資格があるからといって就職に有利とか、給与面で有利とかはあんまり関係ない

と思われます。

 

そういう意味では、はっきりいって「整理収納アドバイザー」って意味ないです。

 

ハウスクリーニングや家事代行の仕事を現在していて、さらにステップアップしたいという方なら「整理収納アドバイザー」の資格を取るという選択肢もありかと思いますが、何か仕事をしたいから就職に有利な資格を取ろうと考えて「整理収納アドバイザー」の資格取得を目指すのはおすすめしません。

あまり詳しくないですが、そういう場合は簿記とか、宅建を取得する方が良いのではないかと思います。

 

「整理収納アドバイザー」って「無駄」なの?

「整理収納アドバイザー」で検索すると、検索候補に「無駄」っていうのも出てきます。

 

「整理収納アドバイザー」って「無駄」なの?

 

私は「整理収納アドバイザー」という資格は無駄じゃなかったと思っています。

この「ていないブログ」という、ライフスタイルブログ(ていうかいつの間にやら雑記ブログですけど)を運営しはじめたときに、

「狭くて古くてボロいけど、そんな家をお金をかけずに工夫しながら楽しんで暮らしている」

というのを発信したいなと思いました。

プロフィールには「ゆるミニマリスト」と書きました。

でもなんか足りないなぁと。

「普通自動車免許」「日商簿記2級」「ビジネス実務法務3級」「秘書検定2級」という資格を持ってるんだけど、こんなん書いても生活を工夫してる感じが伝わらないですよね。

もっと生活を工夫してる感じが伝わる肩書きないかなって考えたところ…

プロフィールに「ゆるミニマリスト」に加えて「整理収納アドバイザー」って書きたいなって思ったんです。

そうしたら、私は整理収納が得意な人っていうことが伝わるし、生活を楽しく工夫してる感じが演出できそうじゃない?

あと、整理収納を理論立てて勉強してみたら、もっと家を綺麗に保てたり、暮らしやすくなったりするかもしれないし。

ということで、私は「整理収納アドバイザー」の資格を取得しました。

 

「整理収納アドバイザー」って書いてある自分のプロフィール欄を気に入ってます。

 

「整理収納アドバイザー」という資格を自分のブランディングに使えると思うなら、この資格は無駄ではないと思います。

また、片付けが苦手な人が整理収納の理論を学ぶことによって、家を片付けるきっかけになることもあると思います。

そういう意味では「整理収納アドバイザー」という資格は役に立たなくても、「整理収納を学ぶ」ということは無駄ではない気がします。

 

「整理収納アドバイザー」って5万円の価値があるの?

「整理収納アドバイザー」の資格を取得するには、ハウスキーピング協会主催の講座で55,000円、ユーキャンでも49,000円かかります(交通費など別途かかります)。

 

>詳しくは関連記事にて :ユーキャン?セミナー?整理収納アドバイザーを最安値で取得する方法

 

もし、整理収納についての書籍を出したいとか、私のようにライフスタイルブログをしているという人にとっては、「整理収納アドバイザー」という資格は、ないよりはあった方が良い気がしますが、

何か資格でもとろうかな〜?よくわかんないけど「整理収納アドバイザー」にしてみよう

という、ゆるい気持ちで取得すると、5万円以上かけて資格を取得したけど、本当に何の意味もない資格になってしまう可能性もありますので、資格取得を目指す前に、自分が何のために「整理収納アドバイザー」になりたいのか(名乗りたいのか)を考えてみる方が良さそうです。

 


「整理収納アドバイザー」の資格取得料金5万円は高い?

他の資格と比較してみると、資格取得の料金としては決して高くないと思います(ていうかどちらかというと安くで取得できる資格だと思います)。

1級の最終試験は、マークシートではなくプレゼンを実施し、その後資料なども採点してもらいます。

断捨離の商標権を持っているやましたひでこさんは、特に資格とかもとれない、「断捨離プラチナセミナー」で参加費を6万とか7万とっているとネットに書いてありました。

整理収納アドバイザーは一度取得したら永久に名乗れる資格でもありますし、こっち取っといて良かったなと思ってます。笑

 

「整理収納アドバイザー」って飛び込みで試験を受けられないの?

受けられません。

「整理収納アドバイザー」は2級講座を受講してからでないと1級の試験を受けられません。

もしくはユーキャンで2級までを取得してから、1級の試験を受ける必要があります。

 

私はユーキャンで2級資格を取得し、1級資格取得後にはテキストをメルカリで売りましたが、テキストを読んでどれほど整理収納について理解をしていても、

講座受講もしくはユーキャンの通信講座で2級取得をしていないと、1級の試験を受験することはできません。

 

>詳しくは関連記事にて :【裏技】整理収納アドバイザー1級を1万円安く取得する方法 

 

また、整理収納アドバイザーは3級、2級、1級とありますが、「整理収納アドバイザー」を名乗って良いのは1級だけです。

 

整理収納アドバイザーの講座を学んで、私自身整理収納を理論だって理解することができましたし、生活に取り入れることができる、ためになる良い講座だとは思いました。

 

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

  • 作者: 澤一良,一般社団法人ハウスキーピング協会
  • 出版社/メーカー: ハウジングエージェンシー
  • 発売日: 2018/04/03
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ただ、公式テキストとして使用されている定価1728円の本に書いてあることと同等の内容を講座で学ぶかたちになります。

 

講師から学んだ方が理解が深いかもしれませんが、「整理収納アドバイザー」という資格を取得するつもりがないなら、このテキストを購入して独学で学べば、整理収納アドバイザー理論については学習することができます。

 

個人的には「整理収納アドバイザー」という肩書きが必要ないなら、まずは公式テキストを読んでみて、講座を受けるか決めるのがおすすめです。

 

まとめ:整理収納アドバイザーは意味がない?整理収納アドバイザーは無駄?

なんとなく「整理収納アドバイザー」の資格を取っても、就職に有利だったり、給与面で優遇されるような仕事は限られているので、ハウスクリーニングや家事代行業をしたい人以外なら、資格を取得しても「意味がない」と思う可能性が高い。

 

家を片付けるために「整理収納理論」を学びたいだけなら、公式テキストを読んで独学すれば1728円で、「整理収納理論」を知ることはできる。

 

ライフスタイルブロガーとして整理収納に関しての記事を書きたい私にとって「整理収納アドバイザー」の資格は無駄でなない。取得して良かったと思っています。

 

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

  • 作者: 澤一良,一般社団法人ハウスキーピング協会
  • 出版社/メーカー: ハウジングエージェンシー
  • 発売日: 2018/04/03
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

整理収納アドバイザー関連記事

www.teinai.work

www.teinai.work

www.teinai.work

www.teinai.work

www.teinai.work