IKEAのベッドトレイ(折り畳み脚付きのお盆)「DJURA(ジューラ)」をリメイク。
作業時間は小一時間。
お盆の天板に木工用ボンドで壁紙を貼るだけで、世界にひとつのカスタムトレイが完成します。

作り方は超簡単!材料は天板に貼る紙と木工用ボンド、道具はハサミとカッターだけ。


ミニマリノベひながた (3)

ベッドトレイをイケアハック!オリジナル天板で高見えカスタム

今回紹介するイケアハック(IKEA商品をリメイク&カスタムすること)は、IKEAで1499円で販売されている「DJURA(ジューラ)」に、輸入壁紙を木工用ボンドで貼ってオリジナル天板に変身させる超簡単なDIYです。

↓カスタム前の脚付き盆「DJURA(ジューラ)」
IKEA (イケア)のベッドトレイ「DJURA(ジューラ)」とは?

  • 超簡単
  • 失敗しにくい
  • 家にある材料で作れる
  • 家にある道具で作れる
  • 作業時間は30分程度
という、DIY初心者でもできちゃうハードル低めのイケアハックなのに、高見えします。

 IKEAのお盆でなくても、脚がついていないお盆でも応用が可能です。

天板に壁紙を貼ってから5年経ちましたが、まだ現役バリバリで使えているので、実用性も問題なしです。



ベッドトレイをリメイク&カスタムするための材料

【材料】
  • お気に入りの紙(壁紙や包装紙など)もしくは布適量
  • 木工用ボンド
  • あればマスキングテープ(セロテープでも養生テープでも)

天板に貼る紙ですが、当然ながら天板と同じもしくはそれ以上の大きさが必要です。

私が使用した輸入壁紙は幅が足りず、左右に1センチほど隙間があります。
元のお盆の天板の白がチラッと見えています。
最初は気になっていましたが、使用してみると全然気になりません。
まあそれはそれでありっちゃありかなぐらいの感じです。

サイズ足らずだけど、貼りたいという紙がある場合は、センタリングを意識して貼り付けると「わざと」「あえて」の雰囲気が出ると思います。

「DJURA(ジューラ)」をIKEA HACK(イケアハック)するのに必要な材料は3つだけ

【使用する道具】
  • ハサミorカッター
  • 不要な容器(コップとかスチロールパックとか何でも)
  • 筆orハケorローラー
  • タオル
ハサミさえあれば、あとはあるといいな程度の感じです。
作業工程はハサミで紙を天板のサイズにカットして、木工用ボンドを水で薄めて貼り付けるだけ。

↓ボンド用ハケをダイソーで購入し、ヨーグルトの空きパックをボンド入れに
IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY


レッツイケアハック!作り方と綺麗に仕上げるコツ

ベッドトレイのリメイク方法を工程別に記載しました。

わざわざ作り方を書くほどではない気もするのですが、コツなどもあわせて記載しておりますので、参考程度にどうぞ。

その1:「DJURA(ジューラ)」の天板サイズの幅に合わせてかわいい紙をハサミでカットする

幅だけでなく高さも天板サイズに先に合わせてカットしちゃってもOK。

私は柄の位置を貼り付けてから調整しました。

 

その2:トレイのまわりをマスキングテープで保護する

トレイの周りをマスキングテープ(セロテープでも養生テープでも可)で保護してください。

まわりに紙がくっついて乾くとえらいことになります〜。

面倒臭い人やマスキングテープがない人は慎重に作業してください。笑

 

 その3:木工用ボンドを不要な容器に入れ2倍の水で薄める

  • ボンドを容器にいれて2倍の薄さに水で薄める(座面に紙を貼り付ける用)
  • トレイの天板に水で薄めたボンドを塗る
  • ボンドの上から紙を置く

不要な容器は水溶きボンドを作るのに使います。

使い捨てなので、本当に何でも良いです。

私はヨーグルトの空き容器を使用。

スーパーのお肉とかお惣菜入れてるスチールトレイでも良いし、紙コップとかがあったら使いやすいんじゃないかなあ。

木工用ボンドを容器に入れてだいたい2倍の薄さに水で薄めます。

ボンドはシャバシャバではなくぬるぬるの、固めのブルガリアヨーグルトプレーンくらいの粘度に仕上げてください。

筆みたいなものでトレイの天板に塗ります。

筆がなければ、天板にタラっと流しこんでから、コンビニのスプーンやティッシュペーパーで均一に塗り広げるのもアリだと思います。

 

その4:天板に紙を置き、位置を調整して空気を抜く

 ボンドの上から紙を置きます。

 

IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY

 

薄い紙だとシワができたり、よれたりするので慎重に作業してください。

やぶかないように!!

画用紙のような厚みのある紙などはけっこう乱暴に扱っても問題ないですが、薄い紙だと、木工用ボンドの水分でふやけたり弱ったりするので、なるべく移動させないようにしてください。

えいやっと置いたら乾くまで動かさない位の気持ちで。

この作業が仕上がりの要です。

紙を置いたらタオルで丁寧に空気を抜いてください。

ゴシゴシするとやぶけることがあるので慎重に。

 

IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY

 

その5:天板サイズに紙をカッターで切り抜く

  • 紙を完全に乾かす
  • カッターで天板サイズに紙を切り抜く(強い力で切りすぎて天板の底をぬかないように注意)
  • マスキングテープをはがす

 

 

その6:天板面に木工用ボンドの現役を塗りたくる

  • 天板面に貼った紙の上に、薄めていないボンドをぶちまけて全面に塗り広げる(紙の保護用)
  • 一晩安全な場所でかわかす
  • 完成

これが私が考案したイケアハックのすごいところ。

コーティング剤とかニスとか、普通のお家にないもの使いません。

ニスの代わりに木工用ボンドで、天板を保護しちゃいます〜。

ボンド塗りたくった直後はこんな感じ。

木工用ボンドは乾いたら透明になるので、天板面以外についちゃっても無問題。

 

IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY

 

乾くにつれて透明になっていくよ〜。

 

IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY

 

乾いたら完成!



自分好みにリメイク完了!カスタムベッドトレイ完成!

じゃじゃ〜ん!
完成しました。
お盆の天板面が大きいので、かなり雰囲気がかわりました。

IKEAハック|イケアの白いお盆を、紙とボンドだけで簡単カスタムDIY

猫が乗ってるしわからないけど。
ただ、唯一にして最大の問題点があります。

このお盆は熱にそこそこ弱い!
あつあつの鍋とか乗せたらボンド溶けますのでご注意ください。
我が家では鍋敷を敷いてから鍋を乗せてますが、それだと問題なしです。

我が家はこのリメイクしたベッドトレイを、お膳がわりに使っていて、5年間ほぼ毎日食べ物を乗せています。
ウェットティッシュで木工用ボンドでカバーされた天板部分を何千回と拭いているのですが、今のところまだボンドのコーティングも残っています(薄くはなってる気がします)。
リメイクしたから家具としての寿命が縮むとかはなさそうです。


LINEにブログ更新通知が届きます
LINEで読者登録する


【この記事を読んでくれた方にオススメ】

↓丸椅子にも同じ方法で応用できます。これも5年間現役!

🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ