歯科医に質問しにくいことを、歯医者ブロガーねこんさんにぶつけてみた!
歯医者って治療は痛いし、歯医者さんは顔をマスクで隠しているし、口を開けて治療してもらっている間は会話もろくにできない。
歯医者さんってなんとなく他のお医者さんより質問しにくいよね…
そんなみんなのために、歯医者さんに関する素朴な疑問で、
- 歯医者さんに質問するまでもないこと
- 普段聞きにくいしょうもない謎
まとめてどどんと「ねこん@歯科医ぶろが〜(@nekon26)」さんに質問してみました。
歯医者の受付はなぜ美人ばかりなのか?マスク越しの口臭はわかるのか?患者さんに言われて嬉しい言葉は何か?歯医者あるあるネタなど、あれこれ聞いております〜〜。
【朗報】検索ワード「お気に入りの患者」でたどり着く人が多いので、質問追加いたしました!(2019年4月10日)
親が歯医者という二世歯医者は意外と多い
—歯医者さんを目指した動機やきっかけってありますか?ねこんさんはどうして歯医者になろうと思ったの?
ねこん@歯科医ぶろが〜:親が歯医者なので、小さい頃は歯科医院が遊び場だったのです。
大きくなってからは親の後を継ぎたいな、と思ったので歯医者の道を選びました。
—ほえ〜
ねこん@歯科医ぶろが〜:ちなみに、親が歯医者という二世歯医者は意外と多いです。
歯医者になるためには医学部ではなく、歯学部に入学する必要がある
—歯医者ってどうやったらなれるんですか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:まず大学の歯学部に合格します。
そこから最低6年間勉強し、無事に卒業をします。
それから歯科医師国家試験に合格すれば、はれて歯科医師を名乗ることができます。
—歯学部?医学部から歯学科じゃなくて、医学部と歯学部は別なんですね。
ねこん@歯科医ぶろが〜:そうなのです!
学部で分かれているのですよー。
—知らなかったです。
ねこん@歯科医ぶろが〜:歯医者だけ何故か一線を画してます。
学部が違うので、医者や歯医者からしたらお互い同じと思っていないでしょうねー。
—そうなんだ。
ねこん@歯科医ぶろが〜:日本では入試というか願書の段階でどの学部を受けるかを決めます。
なので、大学では初めから医学部と歯学部は分かれています。
海外では医学部から医者になるか、歯医者になるかの分岐があったはずです。
私の記憶の中では。
今はどうなってるかは、わかりませんが。多分まだその制度だと思います。
歯医者の受付嬢に美人が多いのは院長の趣味!?
—いつも悩むんですけど、診察台にのる時にスリッパは脱ぐのが正解?脱がないのが正解?どっちなんですかね?
ねこん@歯科医ぶろが〜:医院によって違います。
—統一されてないんですね。
ねこん@歯科医ぶろが〜:土足でそのままっていう歯科医院もあると聞きます。
スリッパのところは、大体は脱ぐ方が多いと思います。
あとは、注意書きのようなものがどこかに書いてあるかもしれません。
書いてなければ、スタッフに聞くのが一番です。
—歯医者はコンビニより多いらしいですが、今後は減ると思います?
ねこん@歯科医ぶろが〜:今後は減ると個人的に思います。
高齢院長の歯科医院も多いからです。
ただ、歯科医師に定年退職はありません。
—ずっと思ってたんですけど、受付嬢は美人が多いのは院長の趣味なんですか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:院長のみぞ知る!(笑)
私が推測するに、医療事務系(ここでは受付)の仕事は応募倍率が高い傾向にあると思います。
高ければ高いほど、美人な確率が上がるんじゃないでしょうか。
—ああ、なるほど。応募者が多いってことなんだ。知らなかった。
歯科医には口臭以外にもタバコ臭やネギ系の食物臭もバレてる!?
—口が臭い患者さんって、やっぱり気になります?
ねこん@歯科医ぶろが〜:大体歯科医師はマスクをしていますが、マスク越しでも口臭がわかることはあります。
ただ気になるかと言われれば、個人的には気になりません。
「歯周病がすすんでるな」と思うぐらいで、病態として認識を増やすぐらいの程度のものです。
—そんなに気にしなくて良いのかしら?
ねこん@歯科医ぶろが〜:私だけで他の歯科医師はわかりませんが。
ちなみに、口臭以外にもタバコ臭やネギ系の食物臭もわかる時があります。
歯科医ホラー…歯医者は年収が低い人が多い!?
—歯医者ホラー話があれば教えてください。
ねこん@歯科医ぶろが〜:ホラー話…。
幽霊の歯を治療したとかはないですね~。
怖いかわかりませんが、歯科医師の年収のばらつきは大きく、実は年収が低い人が多くいると言われ、「ワーキングプア」と呼ばれている職業ということですかね?
—ガチでまあまあ怖い話ぶっこんできましたね…
歯科衛生士は国家資格
—歯科衛生士って具体的にどんな仕事をする人なんですか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:歯科衛生士のメインの仕事は、歯石取りなどのクリーニング処置と、ブラッシングなどを教える保健指導です。
—途中で歯医者さんからバトンタッチする印象があります。
ねこん@歯科医ぶろが〜:歯科衛生士は国家資格を有していますので、ある程度の医療行為まで行うことができます。
—1回で全部治療してくれたらいいのに、歯医者に何度も通わないとダメですよね。
ねこん@歯科医ぶろが〜:回数がかかる要因として、生体への作用を確認することが挙げられます。
例えば、治療をして無事に症状が緩和されているか、治療した刺激が行き過ぎていないか、菌が減っているか、などです。
生体作用性は人によって違うこともあるため、処置内容によっては「確認」を行ってから次の治療に進みます。
—そうなのか…今まで途中で面倒くさくなってほったらかしにしたりしてました。
ねこん@歯科医ぶろが〜:もう一つは、被せものや入れ歯は作るのに時間がかかります。
技工所で作ってもらうのが大半です。
なので、それだけでも最短で2回かかります。
歯医者冥利に尽きる瞬間は「ありがとう」を聞いた時
—今までに体験した、理不尽なクレームとかあります?
ねこん@歯科医ぶろが〜:予約でもなく電話もなく飛び込みで来た患者さんで、受付でも「予約の方もいるので待ってもらいますが」と言っているのに、待てずに怒る患者さんです。
—そういや歯医者で怒ってる人を見たことあるな。歯が痛くて気が立ってるから、通常時よりカッカしてるんかなあ。逆に、歯医者をしていて良かったと思う瞬間はどんな時ですか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:診療終わりに「良かった」「ありがとう」「助かった」と感謝される時です。
歯医者冥利に尽きます。
歯医者が思う良い歯医者とは?
—最後に、ねこんさんにとって良い歯医者って、どんな歯医者さんでしょか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:良い歯医者というのは、一般的に言えば、腕が良い。
ただこれは判別しにくい。
あと、治療前に説明をしっかりしてくれる。
—自分で自分の口の中は見られないので腕の良し悪しがわかりにくいし、説明がないと不安になりますよね。
ねこん@歯科医ぶろが〜:上記2つは鉄板的な事として、「担当医とフィーリングが合う」ことは地味に重要な気がします。
患者さんによっては話しかけられ過ぎても困るかもしれないですし、もっと話したい、と思ってるかもしれません。
会話のバランスというか、フィーリングが合うのは信頼感に繋がるのです。
不信感があっては、どんな良い治療でも悪く感じやすくなってしまいますので。
—うんうん。
ねこん@歯科医ぶろが〜:個人的に行きたい歯科医院は、混んでない、時間厳守のとこが良いですね。
ガラッガラに人気がないのも嫌ですが(笑)
—ねこんさん、お話し伺わせていただきありがとうございました!
【追加質問】歯科医にはお気に入りの患者がいるってホント!?
—ねこんさん、呼び戻してすみません。このページに「歯科医 お気に入りの患者」でたどり着く人が多くて。全くそんなこと書いてないのに…。
多分、歯医者さんはお気に入りの患者とか、かわいい患者に、もっと良い態度をとってるんじゃないか?と疑っている人が多いんだと思うんです。
患者によって露骨に態度をかえることとか、そんな話とかって聞いたことありますか?
ねこん@歯科医ぶろが〜:うーん…お気に入りの患者…?
ないと思うけどなぁ…全歯医者ないと信じたい。
—私のイメージだと、歯科医師って開業医が多いし、基本的に顧客至上主義っぽい印象で、他のお医者さんより患者の希望重視な印象あるけどなあ。
ねこん@歯科医ぶろが〜:そうですね。
比較的、開業医の歯医者は患者さんの要望を聞きますねぇ
—保険適用外の人とかだと説明が丁寧になるとかあるのかなあ?
治療費ウン10万とかだと患者さんも慎重になりそうだし。
ねこん@歯科医ぶろが〜:あんまり変わらないと思うけど…
まぁ、色んな人がいるので、色んな歯医者がいるんだろうなぁ、とは思いますが。
—歯科医師も人間だし、感じの悪い患者にはカチンとくるし、感じの良い人には優しい気持ちになるとかはあるでしょうけどね。
ねこん@歯科医ぶろが〜:まぁ、苦手意識があるタイプの患者さんには、当たり障りないような態度になるかもしれないけどね。
—「歯科医 お気に入りの患者」でたどり着いてくださったみなさま、こんな感じでした〜〜。ねこんさん、呼び戻してすみませんでした。ありがとうございました。
ねこん@歯科医ぶろが~について
猫好きでオタクで歯科医師をやっている「ねこん」です。
基本的には好きなものを発信しています。時々本職の歯についても。
好きなもの:お金、投資、仮想通貨、テクノロジー、アニメ、漫画、ゲーム、車、猫など
▼ねこんさんのブログ▼
▼ねこんさんのTwitter▼