「断捨離」寄稿記事まとめ:人それぞれの断捨離
13人のブロガーさんが「断捨離」について寄稿してくださいました。
この記事では、まとめとして、何を断捨離したかについて説明しています。
人それぞれの断捨離模様を垣間見ることができる面白い企画です。
- 【13人目】「スケジュール帳」を断捨離!
- 【12人目】「メルカリで断捨離」を断捨離!
- 【11人目】「スマホ課金」を断捨離するためにやるべきこと3つ
- 【10人目】「時短家電」で時間を断捨離
- 【9人目】「野球の応援グッズ」を捨てない断捨離
- 【8人目】「無理する」を断捨離
- 【7人目】結婚指輪を断捨離
- 【6人目】ツイッター炎上を断捨離
- 【5人目】おもちゃを断捨離
- 【4人目】宝くじを断捨離
- 【3人目】婚活を断捨離
- 【2人目】年甲斐もなくを断捨離
- 【1人目】内定を断捨離
【13人目】「スケジュール帳」を断捨離!
ブログ「Mayalog」のまやさんが断捨離したのはスケジュール帳。
デジタルツールでスケジュールを管理し、家族で共有するなどさまざまな工夫を教えていただきました。
【12人目】「メルカリで断捨離」を断捨離!
断捨離をするためにメルカリに出品したはずが、なぜか家中がモノだらけで片付かない…そんな状態にっていませんか?
そんな人には、思い切ってメルカリの断捨離をオススメします。
ブログ「ミカコライフ」のミカコさんに寄稿していただきました。
【11人目】「スマホ課金」を断捨離するためにやるべきこと3つ
スマホゲームの課金がやめられないぽらりすさん。
奥さんと話し合いの結果、スマホゲームをアンインストールしました。
ただ、それだけではまだ足りない!?
スマホ課金の断捨離を決定的なものにするためにぽらりすさんがとった3つの秘策を紹介します。
【10人目】「時短家電」で時間を断捨離
ブログ「ちゅうたイズム」のちゅうたさんは、夫婦共働きで2人のお子さんを持つ男性です。
家族団らんの時間を確保するためにちゅうたさんが取り組んだのは、時間の断捨離。
食洗機とロボット掃除機という時短家電を導入して、家事の時間を減らすことに成功されています。
【9人目】「野球の応援グッズ」を捨てない断捨離
増え続ける横浜ベイスターズの応援グッズを捨てずに、人に譲って断捨離されました。
人にモノを譲る際の心得も書いてあり、ごもっともで大納得です。
【8人目】「無理する」を断捨離
ワンオペ2人育児ワーママのマドさんは、「無理する」というマインドを断捨離したことによって、自分も家族も笑顔になることができました。
【7人目】結婚指輪を断捨離
ブログ「都民ときどき旅人」のSayulist (さゆり)さんの寄稿。
Sayulist (さゆり)さんは、別れた旦那さん、元夫からもらった婚約指輪&結婚指輪を断捨離。
質屋に売り払いました。
【6人目】ツイッター炎上を断捨離
ブログ「上條晴行ドットコム」運営&ブロガー向けオンラインサロン「ニコ祭りサロン」オーナーの上條晴行さんの寄稿。
ツイッター歴7年の上條晴行さんが、編み出した炎上しない平和なツイッターのタイムラインの作り方ノウハウを伝授。
ミュート&ブロック機能をうまく使ってツイッターを楽しみましょう。
【5人目】おもちゃを断捨離
なつめさんは2人の息子さんのお母さん。
6歳の長男くんのおもちゃを断捨離されたのですが、子供に黙って処分ではなく、きちんと息子さんを説得して、了承を得てから処分を決行されています。
【4人目】宝くじを断捨離
ブログ「転妻すぎこの節約Do!!」のすぎこさんが断捨離したのは宝くじ。
すぎこさんは宝くじを断捨離することで、自分にとっての無駄づかいを見直しました。
お金だけでなく時間も得する宝くじの断捨離について。
【3人目】婚活を断捨離
ブログ「colorful days」の三好真梨子(MARIKO)さんに「自分が断捨離したもの」についてご寄稿いただきました。
結婚しなきゃという強迫観念からの解放されたその先で出会ったのは!?
【2人目】年甲斐もなくを断捨離
ブログ「カジテレママ」のカジテレママさんが断捨離したのは「年甲斐もなく」!?
いい歳して年甲斐もなく、DA PUMPや三浦大知にときめくなんて…っていう思い込みで、自分を抑え込むことを断捨離して、アーティストを応援されています。
【1人目】内定を断捨離
ブログ「リーマンHACKS」のゆうさんは、内定を断捨離したい人のための記事です。
内定が決まったけど、辞退したい時は参考にしてみてください。