KITAN CLUB(奇譚クラブ)が2015年2月下旬に発売した、岡本太郎の太陽の塔をモチーフにした「コップのフチ子」シリーズ「コップのフチの太陽の塔」が、企画がすでにギガント最高で、ガチャガチャフィギュアなのに超絶高クオリティで、完成度がやばたにえんな芸術品で、好きで好きで仕方ないので、紹介します。

 

コップのフチの太陽の塔|たった400円のアート!超絶高クオリティフィギュア

 

 

コップのフチの太陽の塔とは?

コップのフチの太陽の塔 通常6種セット

 

人気カプセルトイカプセルトイ「コップのフチ子」と、岡本太郎の代表作太陽の塔がコラボレーション。

 

  • 商品名:コップのフチの太陽の塔
  • 製造販売:KITAN CLUB(株式会社奇譚クラブ)
  • 発売日:2015年2月下旬発売
  • モチーフ:岡本太郎 太陽の塔(1970年大阪万博のシンボル)
  • コップのフチ子原案:タナカカツキ
  • サイズ:約50mm
  • 価格:400円
  • 種類:全7種類(ひっかかり太陽の塔/乗り越え太陽の塔/腰かけ太陽の塔/ふりむき太陽の塔/逆さひっかかり太陽の塔/コップのフチの太郎/シークレット)
  • 私の入手場所:ヴィレッジヴァンガード京都西院店

 

コップのフチの太陽の塔シークレットとは?

コップのフチの太陽の塔のシークレットは「ないしょの太陽の塔 敏子さんと太陽の塔」です。

フチ子さんと太陽の塔が肩を組んでいます。

 

 

 

我が家のコップのフチの太陽の塔写真集

我が家のだんない(夫)は50代後半。

1970年の初代万博どんぴしゃ世代のうえに、大阪生まれの大阪育ち。

万博大好き、太陽の塔大好きおじさんです。

 

 

コップのフチの太陽の塔 ブログ

 

私たち夫婦のモットーは「三つ子の魂を甘やかす」なので、だんないの大好きな太陽の塔モチーフのイカすアイテムである「コップのフチの太陽の塔」はためらいなくゲット。

 

コップのフチの太陽の塔 ガチャ

 

コップのフチの太陽の塔の魅力は何といっても、太陽の塔のニュアンスあるしぐさ。

体をねじったり、ぶらさがったり、腰掛けたりと、動きのある太陽の塔を拝めるのです。

企画した人天才!

 

コップのフチの太陽の塔 カプセルトイ

 

そして、造形をした人も天才。

表情はないのに、動きだけでユーモラスな雰囲気が滲み出ています。

たたずまいがかわいいフィギュアなんです。

 

コップのフチの太陽の塔 素材

 

あと、フィギュアとしてのクオリティがやばたにえん。

たった5センチのフィギュアなのに、この精密な彩色はいったい何事?

ジャパンクオリティなめんなよ〜。

 

コップのフチの太陽の塔 設置場所

 

400円のガチャガチャをまわしてカプセルトイを割れば、そこからは愛らしくも美しい芸術品が出てくるのです。

コップのフチの太陽の塔は、後世に語り継ぎたい名コラボプロダクトだと断言します!

あれから5年、たまに取り出して眺めるだけで幸せになれる名品です。

 

コップのフチの太陽の塔の入手方法

ここまで読んだあなたは、間違いなくコップのフチの太陽の塔を欲しくなっちゃってると思います。

コップのフチの太陽の塔が最高ってのもあるし、私が大絶賛したってのもあるよね。

痒い所に手が届くブログを目指しておりますので、私なりに入手方法を調べておきました。

 

Amazonで大人買い

コップのフチの太陽の塔は、2015年に発売されたカプセルトイのため、設置場所が少なく、ネット上では過去の情報しか入手ができず、入手は困難です。

一番安くてかぶりなく手に入れられるのが、Amazonでコンプ買いすることです。

 

 

ひとつだけ欲しいという場合は、単品での入手も可能です。

 

コップのフチの太陽の塔のガチャ設置場所

ネットでコップのフチの太陽の塔のガチャガチャが設置されていると記載されていた場所をピックアップ。

大阪の万博公園以外は、2020年現在設置されているかは不明です前もって確認されることをオススメします。

 

  • ららぽーとEXPOCITY1階「太陽の塔のグッズ販売コーナー」(大阪府吹田市 2020年7月情報)
  • 美術館 「アーツ前橋」(群馬県前橋市 2018年情報)
  • ART BOOKSTORE & GALLERY「NADiff a/p/a/r/t」(東京恵比寿 2017年情報)

  

<新設置場所判明しました!2020年8月31日追記>