50代夫と40代妻のミニマリスト夫婦です。

20平米・8畳の中古マンション購入しました。
ええもちろん、8畳ワンルームマンション2人暮らしするつもりでしたとも。

事情があって一度も住むことなく売却したのですが(とほほ)、とても面白い家だったので、購入に踏み切った理由やマンションのスペック家具インテリア収納レイアウト、どんな風に暮らすつもりだったかなどについて紹介します。


10月ライブドアひながた (5)



新大阪駅徒歩5分・20平米ワンルーム・プール付中古マンションが500万円

購入したマンションは新大阪駅から徒歩5分の、新幹線の窓からも見える某企業の巨大看板が飾ってある、総戸数490戸の超大規模マンションです。

【マンションのスペック】
  • 間取り:8畳のワンルーム
  • 占有面積:22平米
  • 築年数:45年
  • 向き:南
  • 購入価格:480万円
  • 居住人数:2人(ミニマリスト夫婦)
  • 立地:新大阪駅徒歩5分
  • 備考:何十年も大手企業の支店長クラスの人の大阪出張用の宿泊施設として利用されていたので、リフォームはされていないものの、月に数回しか利用されない&掃除が行き届いているので、設備は古いけどすごく状態が良い物件

ダイキンの看板が収入源になり修繕積立金がたっぷりあるので、大規模修繕を繰り返し、築40年以上ですが、管理状態は良好。

とにかく立地がよく、新大阪駅から伸びている歩道橋を渡れば、公道に出ることなく帰宅できるのが魅力でした。

↓新大阪駅からマンションまで直通です
oac7b221272f2c42326b625869e5a38b6_19826775_211105_2



入り口にはコンシェルジュもいて、立地の良さから住居というよりは事務所利用が多そうな感じでした。

もともとはビジネスホテルだったらしく、1階がまるまるラウンジになっていて、プールとジムとサウナとシャワールームが共有スペースについているという変わり種のマンションです。

↓住民専用の休憩ラウンジ(ここでノマド予定でした)
oac7b221272f2c42326b625869e5a38b6_19826775_211105_1


ミニマリスト夫婦は、2人暮らしなのでワンルームで充分

私たちはミニマリストで子供なしの中年夫婦です。

20平米のワンルームマンションの購入を決断した時点で、29平米の1DKのマンションで暮らしていました(ていうか現在も暮らしています)。

29平米のマンションは広さで言うと12畳ぐらい。
2人ぐらしは全然余裕で、広々としています。

手応えとして「もうちょい小さくてもいける!」と思い、最初は25平米ぐらいの物件を探したのですが、20平米で8畳のワンルームと思っていたより小さかったものの、他の条件が良かったので、まあいけるなと思い購入しました。

左右反転していますが、お部屋の間取り図がこちらです。

0cb75ad8

ミニマリスト夫婦が20平米8畳のマンションを選んだ際の条件

【マンション探しの際の条件】
  1. 新大阪駅から徒歩5分以内に住みたい
  2. 未リフォーム物件
  3. 収納スペースが少ないもしくはない
  4. 安い物件(予算600万円程度)
  5. 売却時に価値が下がりにくい物件
  6. 広さは25平米から30平米くらいのワンルーム
  7. 1981年以降に建てられたマンションが良い
  8. 100戸以上の大規模マンション希望

【1.新大阪駅から徒歩5分以内に住みたい→◎】
大阪市内に中古マンションを所有していたのですが、だんない(夫)が仕事で東京と大阪間を頻繁に行き来する予定があったため、新幹線の停車駅である新大阪駅のそばに、定年するまでの5年ほどの間だけ暮らすためのマンションを探していました。

毎週のように東京に出張があり、仕事が終わってから東京から新幹線に乗り、電車を数本乗り換えて、帰宅するのは23時すぎ…みたいな生活だと、体を壊すと考えたからです。

このワンルームマンションは新大阪駅から直通で徒歩5分と抜群のアクセスなので、条件バッチシ!


【2.未リフォーム物件→◯】
夫婦の共通の趣味がDIYなので、未リフォームの物件を安く買い、自分たち好みのインテリアにしたいという野望がありました。

このワンルームマンションは新築時から未リフォームだったので、条件バッチシ!

↓40年以上前に設置された電話みたいな形のクラシカルなシャワー
sRjvN8M7TUCjL3MSOvWGhg


【3.収納スペースが少ないもしくはない→◯】
一般的に収納がたっぷりあるほうが暮らしやすいなんていいますが、ミニマリスト夫婦なので収納スペースがない方が暮らしやすいです。
購入した22平米のワンルームマンションは収納はもちろんのこと無駄なスペースがないので、居住空間が8畳と広めなのが魅力でした。
自分たちの物量に合わせて造作で収納家具を作れば、スペースを無駄なく使えます。

このワンルームマンションは吊り棚と造作クローゼットがついていましたが、素人がDIYで解体撤去できるレベルの家具だったので、条件バッチシ!

↓ビジネスホテル時代なごりの吊り棚
MLcBBPB4Tr66_M_lJL7PQA


【4.安い物件(予算600万円程度)→◎】
貯金の関係で側近で購入できる物件の価格が600万円が上限でした。

このワンルームマンションは480万円と、予算より100万円以上安かったので最高!


【5.売却時に価値が下がりにくい物件→◯】
5年ほどで売却予定だったので、購入価格と同等かそれ以上で売却できそうな物件を探していました。

このワンルームマンションは築年数は経っていましたが、立地や管理状態からして売却価格が下がることはないと考えました。(実際に購入価格で売却し、現在は当時よりも値上がりしています)


【6.広さは25平米から30平米くらいのワンルーム→△】
夫婦で30平米の物件に住んで、もうちょい小さくてもいけると思っていたのですが、25平米ぐらいは欲しいと思っていました。

このワンルームマンションは22平米と希望より狭かったのですが、キッチンやバストイレ、収納スペースなど設備がコンパクトで、居住空間が8畳確保されていたこと、1階に大規模なラウンジがあり、来客対応やノマドワークなどがラウンジで対応可能だったため、生活をアウトソーシングできそうだったので、ちょい狭いけどまあいけるなと判断しました。

↓1階の共有スペース。居心地の良いラウンジ
oac7b221272f2c42326b625869e5a38b6_19826775_211105_0


【7.1981年以降に建てられたマンションが良い→△】
1981年以降のマンションは新耐震基準で建てられているので、1981年以降の中古マンションを探していましたが、残念ながらこの物件は1981年以前のものでした。

しかし、大規模修繕をきちんと行っており、管理状態もよく、耐震等問題なさそうということで、購入に踏み切りました。

ビルの屋上の広告収入があり、修繕積立金が1億円以上プールされているというのも魅力でした。


【8.100戸以上の大規模マンション希望→◎】
マンションを購入する際は100戸以上の大規模マンションを選ぶようにしています。
頭数が少ないと修繕費の負担がでかくなるからです。

特に私は築古の変わり種物件ばかりを選びがちなので、日当たりよりも総戸数を優先します(もちろん日当たりも大事だけど)。

このワンルームマンションは500戸近いマンモスマンションなので超安心!


2人暮らし用ワンルームマンションお気に入りポイント

ちょっとかわったマンションで、昔はビジネスホテルだった物件のため、23時までコンシェルジュがいたり、1階に打ち合わせなどに使えるフリースペース(ロビー)があったり、サウナやプール、スポーツジムがあったり、会議室があったりと、プラスアルファの設備が超充実していました。

↓来客対応にぴったりな広々としたロビーはザ・昭和!
fd3cdbe3

なんというか、ちょっと狭くて、ずいぶん変わっていて、住みにくそうではあるけれど、使い道を考えるとわくわくするようなマンションだったのです。

そして…

とにかく、めちゃくちゃ安かった。

キッチンが狭いこととガスがないことが一番のデメリットでしたが、実はワタクシガスもお風呂もない小屋みたいなところで数年暮らしていたこともあるので、カセットコンロさえあれば、自炊できるんですよね。

↓ミニキッチンは120センチ幅でした
3jHnXcYgS8WO_d4WhCWM7Q

お風呂場とトイレは3点ユニットで狭いのですが、共有のサウナとシャワーが無料で使えるっていうのも面白いなあと。

室内写真はこちら。

↓エアコンがいらないので天井がスッキリ
hL7SRpxyTLux3yqt9leFEQ

元ビジネスホテルなので、エアコンではなく全館共通の空調になっており、天井付近の穴から夏は冷房、冬は暖房が吹き込む仕組み。

↓窓の外は新大阪駅。線路があるので永遠に日当たり良好。
3fMOlZjzQ5a1oCBqcWnGAg

窓の外は新大阪駅なので、誰にも覗かれません。
しかも窓が南西向きで明るいのもよき。


ワンルームで2人暮らしするための家具レイアウト図

2019年3月に東京出向を終え大阪に戻れる予定だったので、2018年の12月にこのマンションを購入しました。

ところが購入直後にすったもんだがあり、東京に残留することに。
結局その後東京で転職することになり、大阪に戻る目処がたたなくなってしまいました。

1年ほど所有してたのですが、買い値と同額の480万円で売却。
税金と手数料だけ支払うことになって大損です。涙

悲しいから、一瞬だけ自分たちのものだったワンルームマンションの写真と、こんなふうに夫婦2人で暮らしたかったという、妄想だけをブログ上に垂れ流しておきます。


↓セルフリノベーションするならこんな感じ
天井まで加

プロに頼むリフォームはこちら
  • 作り付けの収納家具を撤去
  • パンチングカーペットをクッションフロアに張り替え
  • 壁紙張り替え
  • 流し台の撤去
  • 浴槽の撤去



廊下の壁一面につっぱり棚をレイアウト

廊下の天井が低く、通行を圧迫する奥行きの造作収納がついていたので、これを撤去して天井まである作り付けの収納を造作します。

nLm33T2sRZG8eQZqPERnEg

つっぱれるタイプの棚を設置して、せり出している構造と同じ奥行きの薄い棚を作りたかった。



私は奥行き20センチの背の高い缶をコレクションしているので、所有している缶をずらっと並べて、中に食材や、薬、コスメ、ペットグッズ、下着など、こまごまとしたものを、缶に収納したらかわいかっただろうなあ。

h85NN-LvSqO1LZYNEroZ1g


特注サイズの業務用キッチンと交換

-mb-jOLrTOSb57uO1n3MdA

以前暮らしていた家でも現在暮らしている家でも、既存のキッチンを撤去して、アズマ(東製作所)の業務用キッチンに交換しています。

アズマの業務用キッチンは高さをセミオーダーできるので90センチで特注しているのです。
私は背が高い&腰痛持ちなので、高さがあるものに変更するだけでうんとQOLが上がります。

【レイアウトアイテム】

↓奥行き45センチの薄型もあるので設置できます
KPOM1-900R 東製作所 azuma アズマ 1槽引出し付水切りシンク 右水槽 W900×D450×H800mm 送料無料
KPOM1-900R 東製作所 azuma アズマ 1槽引出し付水切りシンク 右水槽 W900×D450×H800mm 送料無料


洋服とマットレスを収納

廊下を抜けて左手が死角になるので、そこに幅90センチ奥行き70センチの収納スペース。

幅70センチ、奥行き45センチのハンガーポール付きのメタルシェルフを設置して、その奥に厚み10センチのキングサイズのマットレスを立てて収納すれば、布団と洋服を省スペースで片付けられます。

10月ライブドアひながた (4)


狭いこと、収納がないこと、キッチンが小さいことなど、工夫のしがいがあって、書いていてワクワクします。おもしろ物件ラバーとしては、機会があれば住んでみたいマンションです。




LINEにブログ更新通知が届きます
LINEで読者登録する


【この記事を読んでくれた方にオススメ】

↓変わり種物件好きなので、事故物件を買ったこともあります。


↓最近は築50年以上の古くて狭い中古マンションを購入。


↓賃貸マンションも家主の了解を得てリフォームしています。



🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ




※2018年に書いた記事を2021年11月に、ほぼまるごとリライトしています。