ていねいじゃない暮らしを営む四十路主婦ていないと、1人暮らしの大学生男子hagiくんが、1週間食費2000円の節約生活に挑戦しています。
2018年の夏のツイートやコマ切れで書いていた記事を1記事にまとめました。
買った食材を下拵え&作り置き
無料カフェで節約
野菜はたっぷり摂取しても安価
ヘルシーと節約を両立
道端に食べられる草が生えてる!?
2000円で1週間分の食材は買える
1週間2000円生活の前に、買い出しにいきました。
業務スーパー「肉のハナマサ」で、とりむね肉2キロを購入し、それをメインに食事を組み立てることにしました。
生たまご、低脂肪乳、もやし、うどん玉はイオン系のスーパー「まいばすけっと」の方が安いので2軒まわりました。
【買い物リスト】
このほかに家にある食品冷蔵庫に残っていた食品
節約もしたいけれど、自炊がんばるのは面倒だったので、あらかじめ作り置きしておきました。
hagiくん、バイト先のまかないでいいもん食べてました。
もう、スープとか作るのもめんどくなってきてます。
とつぜんゼラチンとか出てきてすみません、ずっと前に買って放置していたのを見つけたので使ってみました。
ゼラチンは調理の手間もあまりかからないので、スーパーの少量入りのものは割高なので、そんなに安くはない印象ですが、業務用サイズでゼラチンを買って1リットルパックのジュースとかでゼリーを作ると、節約おやつになりそうです。
今までは炭水化物で食費を節約してきましたが、タンパク質がとれる節約食材を使った方が体にはいいんだろうなあ。
相変わらずの炭水化物オン炭水化物スタイル。
野菜不足を野菜ジュースで補うスタイル。
大根となめたけのパスタのビジュアルや、おにぎり(彼は白米をラップで包んだものをおにぎりと呼ぶよ)のダイナミズムを、グレーのカーペットがレベルアップさせている。
自作のプリンはあまりおいしくできなかった上に、レンチンの加減がむずかしくすごく時間がかかったので、節約のための自炊おやつはゼリーをおすすめしたいです。
ローズマリーもですが、アロエも近所の道ばたで大繁殖して雑草化していたので詰んできました。
(2021年9月現在、ローズマリーもアロエも伐採されてしまい手に入りません)
ネットで調べたら普通のアロエも食べられるらしいので、ゆでてシロップにつけたデザートを作りました。
味はそこそこ(アロエヨーグルトに入ってるアロエと同じぐらいのおいしさにはなった)でしたが、とにかくアロエがヌルヌルで台所が汚染されまくったので、二度とつくりません。
私は京都、大阪、東京と住みましたが、どこもハーブ雑草化してました。
犬のおしっこかかってなさそうなセーフティーゾーンに生えてるやつを詰んで、水につけておくと日持ちするので、いろどりや香り付けにいいかなと思います。
前の日にお台場のフジテレビで開催されている「ワンガン夏祭り THE ODAIBA 」にふらっと行ったら、無料のイベントに参加しまくり駄菓子を大量ゲットして、だらだら食べてしまいました。
この時点で残っている食材がこちらです。
2000円分の買い物で1週間食事をまかなうのは難しいですが、ある程度の量をまとめ買いして、冷凍食品などをうまくつかえば、1週間の食費2000円でも全然いけそうだなぁという手ごたえありました。
↓2021年は1週間食費3000円生活(ダイエットも兼ねて)にチャレンジしています。
2018年の夏のツイートやコマ切れで書いていた記事を1記事にまとめました。
👆タップできるもくじ📖
まずは肉のハナマサとまいばすけっとで買い出し買った食材を下拵え&作り置き
無料カフェで節約
野菜はたっぷり摂取しても安価
ヘルシーと節約を両立
道端に食べられる草が生えてる!?
2000円で1週間分の食材は買える
まずは肉のハナマサとまいばすけっとで買い出し
1週間2000円生活の前に、買い出しにいきました。
業務スーパー「肉のハナマサ」で、とりむね肉2キロを購入し、それをメインに食事を組み立てることにしました。
生たまご、低脂肪乳、もやし、うどん玉はイオン系のスーパー「まいばすけっと」の方が安いので2軒まわりました。
【買い物リスト】
- とりむね肉2キロ 790円
- しらたき 110円
- れんこん水煮 100円
- しめじ(30%引き) 58円
- もやし 29円
- 低脂肪乳 99円
- たまご6個 106円
- 納豆3パック 65円
- きぬごし豆腐 36円
- うどん3玉 99円
- 魚肉ソーセージ 189円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 1681円
税 133円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 1784円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残金216円
\1週間食費2000円生活はじまるよ〜〜/
このほかに家にある食品冷蔵庫に残っていた食品
- 米
- しらたき(あるの忘れて買い出しでも買っちゃった)
- レタス
- 玉ねぎ2玉
- すだち4個(もらいもの)
- 塩麹(青いコンテナの中の白い物体)
買った食材を下拵え&作り置き
節約もしたいけれど、自炊がんばるのは面倒だったので、あらかじめ作り置きしておきました。
- 上左の小さなコンテナ3つ…鶏肉を一口大にカットしてレンチンしたものを3つ用意
- 上中央の大きなコンテナ2つ…もやしをゆでて、上はそのまま保存、下ポン酢につけて小鉢に。
- 上右の上段コンテナ…小房に分けたしめじ
- 上右の下段コンテナ…すぐつかえるようにすだちを半分にカット
- 真ん中のお茶碗3つ…とりむね肉を塩麹につけています(日持ちする&柔らかくなる&下味がつく)
- 下のピンクとブルーのお弁当箱…こんにゃくとれんこんのきんぴら
無料カフェで節約
【親子丼と小鉢と汁物】
- 親子丼
- もやしのポン酢おひたし
- れんこんとしらたきのきんぴら
- とうふとしめじのお吸い物
普段朝からこんなにしっかりとした食事を作ることなんてないのに、スタートから見栄をはってしまいました。
もやしときんぴらは作り置き。
1週間基本的に小鉢は常にこの2種のみ。
【おやつ リーフパイほか】
- アイスティー
- リーフパイ(四谷ホテルニューオオタニ)
グレーゾーン。
ニューオオタニクラブの会員専用ラウンジでお菓子とドリンク(会員は無料)。
ニューオオタニクラブの会員専用ラウンジでお菓子とドリンク(会員は無料)。
- アイスコーヒー(渋谷カフェTHINK OF THINGS)
コクヨのイベントに遊びに行ったら、SNSに写真を投稿したらアイスコーヒー無料でした。
1日でタダカフェを2回って、私すごいな。
【チキンクリームライスのワンプレート】
- チキンクリームライス
- レタスサラダ
- れんこんとしらたきのきんぴら
- もやしポン酢
チキンクリームライスは、ケチャップライスにホワイトソースにとりむね肉としめじと玉ねぎをぶっこんだ料理です。
大学時代にバイトしていた街の洋食屋さんの看板メニューでした。
野菜はたっぷり摂取しても安価
【もりもりサラダうどん】
- サラダうどん
- れんこんとしらたきのきんぴら
うどん半玉に、レタスととりむね肉とゆでもやしと納豆(半パック)を乗せておかかをふりかけたサラダうどん。
- レンチンプリン
たまごと牛乳と砂糖をまぜてレンチンしただけの簡易プリンを作りました。
多分材料費30円くらいじゃないかな?
手作りって安あがりだな。
ただ、コンビニのプリンの方がはるかに美味しいです。
【ありあわせチャーハン】
- レタスチャーハン
- 豆腐としめじの味噌汁
- れんこんとしらたきのきんぴら
- レタスチャーハンは魚肉ソーセージ、玉ねぎ、たまご、レタス入り。
ゴマをパラパラして香ばしく。
無敵の美味しさウェイパーで味付けしています。
チャーハン多めに作って明日の食事にも使おうと思っていたら、だんない(夫)がこの日は夕飯を食べずに帰ってきて全部食べちゃった(普段は深夜まで働いているのでご飯食べて帰ってくる)。
その後それでも足りなかったみたいで魚肉ソーセージも食べちゃった…
鮮度を保つのが難しいので外食の場合はお高めの価格設定になりますが、自炊する場合は野菜って節約向きだなと感じました。
【食費節約のコツとか感じたこと】
一番簡単に食費を節約する方法は、小麦粉(うどんとかパスタとか)系のものを主食にすることなのですが、実は野菜も結構安いことに気がつきました。鮮度を保つのが難しいので外食の場合はお高めの価格設定になりますが、自炊する場合は野菜って節約向きだなと感じました。
【その頃のhagiくんの食事】
hagiくん、バイト先のまかないでいいもん食べてました。
ヘルシーと節約を両立
【炭水化物抜いてみた】
- とりむね肉のソテー
- 冷奴
- れんこんとしらたきのきんぴら
- レタスサラダ
なんか炭水化物ばっかだなぁと思ったので、炭水化物なしにしてみました。
とりむね肉は日持ちさせるために塩麹につけています。
とりむね肉は日持ちさせるために塩麹につけています。
塩麹につけないと1週間もたたずに危険なスメルが漂うとりむね肉も、2週間くらい余裕でもちます(それ以上もつと思うけど使い切っちゃうからわかんない)。
もう、スープとか作るのもめんどくなってきてます。
【手作りゼリー】
- ミルクゼリー
ゼラチンに水をちょっと入れてレンチンしてふやかし、そこに低脂肪乳を入れて冷蔵庫に放り込んだだけの簡単デザート。
砂糖を入れ忘れたので、ガムシロップをかけて食べました。
とつぜんゼラチンとか出てきてすみません、ずっと前に買って放置していたのを見つけたので使ってみました。
ゼラチンは調理の手間もあまりかからないので、スーパーの少量入りのものは割高なので、そんなに安くはない印象ですが、業務用サイズでゼラチンを買って1リットルパックのジュースとかでゼリーを作ると、節約おやつになりそうです。
【オムライス】
- オムライス
- 冷奴
- れんこんとしらたきのきんぴら
- レタスサラダ
オムライスの中のご飯は少なめで、とりむね肉たっぷりで。
道端で摘んできたローズマリーを添えて。
【食費節約のコツとか感じたこと】
うどん、パスタ、フライドポテトみたいなものも安いんですけど、とりむね肉とか、充てん豆腐とか、生たまごとか、節約向けの食材は、タンパク質豊富で低糖質な食材が多いことに気がつきました。今までは炭水化物で食費を節約してきましたが、タンパク質がとれる節約食材を使った方が体にはいいんだろうなあ。
【その頃のhagiくんの食事】
相変わらずの炭水化物オン炭水化物スタイル。
野菜不足を野菜ジュースで補うスタイル。
大根となめたけのパスタのビジュアルや、おにぎり(彼は白米をラップで包んだものをおにぎりと呼ぶよ)のダイナミズムを、グレーのカーペットがレベルアップさせている。
道端に食べられる草が生えてる!?
【魚肉ソーセージとミルクゼリー】
- ミルクゼリー
- 魚肉ソーセージ
自作のミルクゼリーがめちゃくちゃ美味しい。
ゼラチンを多めにすると、もっちり食感で口の中が楽しい。
自作のプリンはあまりおいしくできなかった上に、レンチンの加減がむずかしくすごく時間がかかったので、節約のための自炊おやつはゼリーをおすすめしたいです。
【うどんすき】
- とりむね肉のうどんすき
1週間で一番美味しかったメニューがこれ。
甘辛いしょうゆ味にかなうものなし。
甘辛いしょうゆ味にかなうものなし。
とりむね肉でうどんすきになるかな〜と不安だったのですが、すき焼きのタレさえあれば何でもおいしい。
すき焼きのタレを買うと高いですが、砂糖としょうゆとめんつゆで味付けすると安上がりです。
すき焼きのタレを買うと高いですが、砂糖としょうゆとめんつゆで味付けすると安上がりです。
【道で拾ってきたアロエでデザート作って節約】
ローズマリーもですが、アロエも近所の道ばたで大繁殖して雑草化していたので詰んできました。
(2021年9月現在、ローズマリーもアロエも伐採されてしまい手に入りません)
ネットで調べたら普通のアロエも食べられるらしいので、ゆでてシロップにつけたデザートを作りました。
味はそこそこ(アロエヨーグルトに入ってるアロエと同じぐらいのおいしさにはなった)でしたが、とにかくアロエがヌルヌルで台所が汚染されまくったので、二度とつくりません。
【納豆ごはんとあれこれ】
- 納豆ごはん
- れんこんとしらたきのきんぴら
- レタスサラダ
- 冷奴
- アロエのシロップ漬け
- もやしとしめじのお吸い物
軽めの夕食。
肉がなくてひもじい。
肉がなくてひもじい。
【食費節約のコツとか感じたこと】
ローズマリーとかミントとかのハーブはスーパーで買うと高いですが、実はアスファルトの割れ目とかから生えてます。私は京都、大阪、東京と住みましたが、どこもハーブ雑草化してました。
犬のおしっこかかってなさそうなセーフティーゾーンに生えてるやつを詰んで、水につけておくと日持ちするので、いろどりや香り付けにいいかなと思います。
【hagiくんの食事づくり】
突っ込みどころの多い調理写真。
包丁の汚さと、まな板のそばの電気コードが気になるな…
包丁の汚さと、まな板のそばの電気コードが気になるな…
2000円で1週間分の食材は買える
【タダでもらった駄菓子】
前の日にお台場のフジテレビで開催されている「ワンガン夏祭り THE ODAIBA 」にふらっと行ったら、無料のイベントに参加しまくり駄菓子を大量ゲットして、だらだら食べてしまいました。
【うどんすき】
- うどんすき
【残った食材はこちら】
この時点で残っている食材がこちらです。
【食費節約のコツとか感じたこと】
ツイッターの記録もここまでで途絶えていますが、とりむね肉はまだまだ余っています。2000円分の買い物で1週間食事をまかなうのは難しいですが、ある程度の量をまとめ買いして、冷凍食品などをうまくつかえば、1週間の食費2000円でも全然いけそうだなぁという手ごたえありました。
↓2021年は1週間食費3000円生活(ダイエットも兼ねて)にチャレンジしています。
【この記事を読んでくれた方にオススメ】◆囲み枠の中の内容を書く◆
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
<2018年7月に書いた記事を2021年9月にリライトしました>