3ヶ月ぐらい片付けをさぼっていたら、日常生活に支障が出るぐらい家が散らかりはじめました。
特にキッチンの引き出しがぐちゃぐちゃ

ぐちゃぐちゃの引き出しは、どこに何があるのかわからなくなり、探す手間が必要になります。
しかも片付ける場所がないので、出しっぱなしになります。
そして、どこに何があるかわからなくなり、ますます家が荒れます。

う〜ん…悪循環。

ということで、重い腰を上げてキッチンの引き出しを片付けました。

キッチン引き出しの片付ける前と後のビフォーアフター写真掲載しています。


↓このぐちゃぐちゃの引き出しを片付けます
1

いつの間にかキッチンの引き出しがぐちゃぐちゃに

実はワタクシ、整理収納アドバイザーです(ひいぃ)。
性格がいい加減でだらしないタチのため、整理収納とか、断捨離とか、片付けとか、あれこれ語ってる割に、家はすぐに荒れます。

6月に中古マンションを購入し、自分たちでリフォームして引っ越しするつもりだったので、「もうすぐ引っ越すから片付けなくていいか」と怠慢をかましたことにより、家中が雑然としてしまいました。

家族やペットの体調不良が重なり、リフォームを一旦おやすみすることにしたので、ひとまず今暮らしているマンションを片付けて、生活をリセットします。

↓片付けたの一番上の引き出し(木村製パン所)ですミニマリノベひながた (4)

※ばんじゅうというお道具箱のような感じの収納家具を、引き出しとして使用しています。


引き出しを片付けるコツは、まず全部取り出してリセット

モノを散らかさないためには、定位置を決めてあげることが有効です。
どこにあるか明確にしてあげることで、必要な時にすぐにアクセスできて、使い終わったらアレコレ考えずにさっと片付けられます。

ただしワタクシ、引き出しは細かく仕切るよりは、ゆるく区切ってフレキシブルに使いたい派。
引き出しの中には必要なモノしかないのですが、適当にひっかきまわして取り出して、適当に放り込んで片付けることにより、キッチンの引き出しはいつの間にかこんなにぐちゃぐちゃ!

↓我が家は洗面台がないのでキッチンに洗面用具もあります
1

効率よく片付けるために、まず引き出しの中のものを全部取り出します。

↓引き出しの底にはIKEAのラッピングペーパーを敷いています
2


定位置の決まっているものから順番にしまっていく

そして、定位置の決まっているものから順に収納していきます。

ダイソーの収納ボックスを使って、ドライヤーと歯ブラシを収納しているので、まずはそれをパズルのようにはめこんでスタート。

↓右下は浅型を2段立体的に使用して、上に歯ブラシ下に髭剃りを収納
ミニマリノベひながた (5)


引き出しの中は散らかっていましたが、不必要なものが増えたわけではなく、ただモノの境界があいまいになっていただけなので、見やすさや取り出しやすさを考えながらしまっていきます。

↓ビニール袋は形が安定しないため、定期的に整理が必要
3

ヨシ!スッキリした!


引き出し片付けのまとめ&ビフォーアフター写真

ということで、ぐちゃぐちゃのキッチン引き出しお片付け完了です。

スペースを有効に利用するコツとしては、引き出しの深さを生かして縦に立てることで収納力がアップします。

使う頻度の高いものは手前、頻度の低いものは奥に収納しています。

中央に置いたゴミ袋、ビニール袋が、キッチン引き出しを荒らす元凶です。
ゴミ袋を交換するたびに取り出して、適当に放り込むことでキッチンの中がどんどんぐちゃぐちゃに。涙

収納ボックスを使ったり、ブックエンドで仕切りを作ったりして収納すると多少はマシになるんでしょうが、わざわざ収納グッズを買うのはなぁ…と、踏ん切りがつかないまま5年ぐらいたっています。

トホホ。

最後にビフォーアフター写真を見比べて終わります。

【ビフォー写真】
1

【アフター写真】
3

特に何も減ったり増えたりしていないのに、片付けるとスペースが広くなりました。



LINEにブログ更新通知が届きます
LINEで読者登録する


【この記事を読んでくれた方にオススメ】

↓仲良しのブロガーさんの整理収納と断捨離するのをお手伝いしました。


↓我が家のルームツアーです。


↓収納スペースが少ないので天袋はテトリスのよう!



🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ