【洗剤一本化】ミニマリストが5年愛用する液体石けん|ファーマアクト無添加ボディーソープ 2023年05月22日 1Rで夫婦2人暮らしするミニマリストていないです。我が家では洗剤を一本化して、無添加のボディーソープを8つの用途に使用しています。ボディーソープシャンプー洗顔ソープハンドソープ食器洗いトイレ掃除用洗剤(トイレの便器磨き)お風呂掃除用洗剤(お風呂場の浴槽磨き) ... 続きを読む
衣装ケースを増やさない暮らし【小さく暮らす】 2023年05月15日 とあるマンションの前にあった粗大ゴミ。引越しするのかな?色も形もサイズもバラバラな、たくさんの衣装ケース。これをみて、懐かしいような切ないような気持ちになりました。荷物が増えて収納に入らなくなったら、次から次へと買い足していったのではないかしら?(あくま ... 続きを読む
【その4】1万円でゴールデンウィークを楽しみまくった記録 2023年05月11日 👇こちらの記事のつづきです 👇【その1】はこちらから 【5日目】雨の日はおうちピザ 1人約500円ゴールデンウィーク、最終日は雨でした。どの日も半日程度でしたが、なんやかんやお出かけしてちょっと疲れたので、この日の夜はお家でピザパーティ。「ドミノ・ピザ」が1人前55 ... 続きを読む
【その3】1万円でゴールデンウィークを楽しみまくった記録 2023年05月10日 👇こちらの記事のつづきです 👇最初から読む場合はこちら 【3日目】芝公園でピクニックランチ いきなりステーキ1人約1000円「ザ・プリンス パークタワー東京(プリンスホテル)」がプリンス芝公園で開催したピクニックイベント「PARK DAY 2023」にも行きました。「いきなり ... 続きを読む
【その2】1万円でゴールデンウィークを楽しみまくった記録 2023年05月09日 👇前日の記事のつづきです 【2日目】芝浦アイランドでランチ 1人約500円ミ・ティエンポというお店に行く予定だったのですが、間違えて芝浦アイランドについてしまいました。写真の奥に見えているカフェのテラス席が直射日光を浴びる席しかなかったので、パラソル付きの無料 ... 続きを読む
【その1】1万円でゴールデンウィークを楽しみまくった記録 2023年05月08日 ゴールデンウィークは1人1万円と予算を決めて、楽しみまくりました。近場にレジャーが溢れているのは、都心ならではのメリット。わざわざどこかに出かけなくても、日帰りで大いに楽しめました。交通費も安くすむし、宿泊費もかからないし、体も疲れない。当記事ではゴールデ ... 続きを読む
陶芸教室の悩み|増えすぎた作品を処分する方法とマインド【小さく暮らす・ミニマリストと趣味】 2023年04月09日 陶芸教室に通い続けると、作品が増えてしまうのが悩みです。私は増えすぎた作品は潔く処分しています。手放すためのマインドや、処分方法について書いてみます。👆タップできるもくじ📖陶芸で増えすぎた器はどうする?器が増えるから陶芸教室に通わない?陶芸教室で増えすぎ ... 続きを読む
ベランダいらない|バルコニーのない賃貸マンションのメリット5つとデメリット3つ 2023年03月30日 都心部のベランダのないマンションで2人暮らし中のミニマリスト夫婦です。ベランダ(バルコニー)のない賃貸マンションで5年ほど生活し、デメリット以上にメリットを感じたので、ベランダのない中古マンションを購入しました。結論としては1人暮らしや2人暮らしならベランダ ... 続きを読む
【本の感想】都心の小さな家・マンションに住み替える|セカンドライフは都心で小さく豊かに 2023年03月26日 「都心の小さな家・マンションに住み替える-コンパクトで快適、自由なこれからの暮らし」著者sumica/監修者豊田眞弓/2017年6月14日第1刷発行都心の小さな家・マンションに住み替える―――コンパクトで快適、自由なこれからの暮らしsumicaダイヤモンド社2017-06-15概要・あ ... 続きを読む
【都会に住むメリット(特に老後)】病院が近い・医療が充実していて治療に選択肢がある 2023年03月24日 「都会に住んでいてよかった」と一番強く感じるのは、医療が充実していること。我が家の場合は、車で片道10分ぐらいの距離に、病床数が500以上の大規模病院が5つあります。都心なら最先端の医療が身近になる60代の夫と40代(アラフィフ)妻で、東京都心部のワンルームマンシ ... 続きを読む
【2023年】2人暮らしの水道光熱費は狭い家だと1万円以下|東京1R在宅ワーク夫婦 2023年03月17日 東京都心部の狭くて古い1Rマンション(東京都心部/約30平米・12畳)で夫婦2人暮らし中です。1年間の水道光熱費の平均金額は、平均的な2人暮らしの半額以下でした。狭い家は水道光熱費が安いというのも大きなメリットです。当記事では、1年間の我が家の水道光熱費を公開しま ... 続きを読む