ブログネタ
【公式】"冬支度"していますか? に参加中!

我が家の冬を温めてくれる強い味方「ゆたぽん」。
本日のブログでは、愛用歴3年のていないが、「ゆたぽん」についてたっぷり語ります。

05

ゆたぽんは白元アースのジェルタイプゆたんぽ

「ゆたぽん」は、ジェル入りの氷枕みたいな形状のアイテムで、冷凍庫に入れる代わりに電子レンジでチンして温めて使うゆたんぽです。

これをベッドの足元に放り込んで寝れば、寒い夜でも沈み込むように深い睡眠がやってくるという、冬のお助け神アイテム。

ゆたぽんに足向けて眠れません、ならぬ、ゆたぽん足に乗せとかないと眠れません。

Amazonのレビューでも、これでもかというほど褒めちぎられています。読んだら魅力の片鱗が伝わるはず。

04

ゆたんぽみたいにお湯を沸かす必要もなく、電気あんかみたいにコードがひっかかって気になることもない。そして導入コストも安ければ、運用コストも安い。

実売価格は1000円弱(今Amazonみたらプライムで824円でした)。1回あたりのレンチンコストは1円以下(600wで2分40秒)。使用をはじめて3年経ちますが、まだまだ使えそうです。神コスパとは「ゆたぽん」のためにある言葉だぁ!

販売価格も安くて、使用コストも激安↓


「ゆたぽん」の販売元である白元アースは、なぜか全体的にお手頃な価格設定ではあるのですが、「ゆたぽん」が1,000円以下で手に入るとか最高すぎます。

※ちなみに電気あんかは8時間使用で1.5円〜2円強ぐらい、2Lの湯たんぽのお湯をガスで沸かしたら1回4円ぐらいかかるので、運用コストの安さはダントツです。そのうえ売値も安いぜ!イェーイ!





ゆたぽんのおすすめの使い方

最初は夫婦で1個ずつピンクの「すみっコぐらし ゆたぽん」を使っていたのですが、だんないは小さい方を抱いて寝て、足元にも大きい方を敷いて寝るということで、大きいサイズの「ゆたぽん」を追加購入しています。



それぐらい、ええんやでぇ。

03

何がすごいって、お湯を注ぐタイプの湯たんぽよりも保温性が高い。レンチン直後はしっかり熱いぐらいの温度なのですが、朝でも人肌より熱い温度が保てているのです。

メーカー推奨の使い方としては、小さい方の「ゆたぽん」を使用前に温める時間は以下。

  • 500w 3分10秒
  • 600w 2分40秒
  • 1000w 2分

我が家は自己責任で、600wで10秒ほど若干長めに温めて、温度をさらに高くしています(多分アツアツにしすぎると爆発したりして大惨事になるので、様子をみながらでお願いします)。

だんないにいたっては、「ゆたぽん」が好きすぎて、小さい方の「ゆたぽん」を、寒い日は昼間でも上着のポケットに忍ばせています。つまりは繰り返し使える巨大ホッカイロみたいな感じで使っています。

ネックといえば、付属のカバーの色がもっさいところですが、とにかく安くて、買ったらずっと使えて、すごいんです。

これからも長きに亘り、電子レンジの事故や、低温やけどなどに注意しつつ、「ゆたぽん」ライフを満喫していく所存です。白元アースさんありがとう。

2022年の1月に、「ゆたぽん」との出会いと、「ゆたぽん」にすばらしさについて書いた過去記事を貼り付けて、本日のブログを終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓久しぶりに読み返したけど、臨場感があり、
ゆたぽんへの愛が溢れてました(写真が暗くて汚いけども)


白元アースは200円以下でバスクリン的なものも売っている


東京都心部の秘密基地みたいな1ルームで、60代夫と小さく暮らしています。節約・断捨離・インテリアなど、おうちのことを綴ります。2023年夏、新居のローコストリフォームはじめました。X(Twitter)YouTube


\クリックでポイント入ります/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキング参加してます


\登録お願いします/
フォローで更新通知届きます

👇最新記事はこちら(トップページ)



\動画でルームツアー/

\50万円でDIYした内訳とビフォーアフター写真/



ていない(大木奈ハル子)

銀座のほとり在住の主婦兼ライター。
DIYした秘密基地みたいな1ルームで、夫と猫と預かり犬と2人と2匹で暮らしています。
節約・インテリア・収納・断捨離・DIYとか、狭さを楽しむ、都会のローコストライフ。

Work
コラム連載中(2022年〜 東洋経済オンライン)
最強モーニング_index_d


NEW生活エッセイ(2023〜東洋経済オンライン)
11

Yahoo! ニュースエキスパートガジェット通信カインズなど

Book
本が出ました(2022年 大和書房)


Magazine
(2023年1/13号)



(2019年6月)
madream_vol26


※記事内のリンクを経由してご購入いただくと、私にいくばくかの収益が発生することがあります(いわゆるアフィリエイトというやつで、余分にお金がかかるとかはありません)。