ブログネタ
【公式】あなたのペットを自慢して!② に参加中!

05


2020年より、日本聴導犬協会のボランティア「ソーシャライザー」をやっています。

10月からやってきた子犬のはくちゃん(シーズー・メス・9ヶ月)ですが、1ヶ月だけでお返しすることになりました。

お預かり報告のブログしか書いてない…。
あっという間のお別れでした。



でも、最高に楽しくて幸せで、ふわふわの子犬と暮らせて夢みたいだったよ〜〜。
しかもはくちゃんは、かわいくてかしこくて最高だったよ〜〜。

ということで、当記事でははくちゃんの思い出話と、かわいい写真たくさん掲載いたします。

東京都心部の秘密基地みたいな1ルームで、60代夫と小さく暮らしています。節約・断捨離・インテリアなど、おうちのことを綴ります。2023年夏、新居のローコストリフォームはじめました。X(Twitter)YouTube

聴導犬の候補犬はくちゃんはとろけるかわいさ

07


聴導犬の子犬預かりボランティアは、特に何かの訓練をするとかはないのですが、愛情たっぷりに育てて人間を大好きになってもらうこと、いろいろなところに一緒にでかけて子犬の社会化を促進するのがお仕事です。

昨年2022年の年始にだんない(夫)のがんがわかり、胃を摘出、体調が具安定で子犬の社会化が他のボランティア家庭よりもすすまなかったり、急な入院になると預かりができなくなるなどもあるので、ボランティアはできないなという結論になりました。

が、「聴導犬の候補犬(子犬)の預かりボランティアを継続するのは難しい」ということを、協会に相談したところ、新家族(里親)を募集している協会犬や、引退犬をお預かりさせていただけることになりました。

里親募集中のたけるくんやまおちゃんを短期お預かりしたり、半年ほど元聴導犬のまるちゃんと暮らしたりしていたのですが、いろいろな事情がめぐりめぐって、10月は子犬のはくちゃんを預からせていただけることに。

06

すでに5キロほどあり、けっこうでっかいボディだったのですが、まだ体毛はふわふわで赤ちゃんの触り心地、ぽっちゃり柔らかくてふにふにのお肉、まだ高い鳴き声など、パピーならではのかわいさが詰まっていて、もうメロメロになりました。

甘えん坊でやきもち妬き、添い寝上手で寝相が悪い、体力抜群でおさんぽ大好きなはくちゃんと、1ヶ月めちゃくちゃ楽しく暮らすことができました。

家ではワンワン吠えて「遊んで遊んで」と大騒ぎしているのに、出先ではいつも最高さんで、レストランに一緒に出かけてもいつもめっちゃ賢くできて鼻が高かったです。

08

我が家のいっこまえにはくちゃんをお預かりしたYさん、さらにその前にお預かりしたNさんと話をしていて「はくちゃんは聴導犬になれる気しかしない」と盛り上がりました。

将来有望なので、今後もちょこちょこはくちゃんの活躍をご報告できればと思います。

だんない入院につき、預かりボランティアは小休止

なんでそんな最高なはくちゃんをお返ししたかというと、だんないの入院が決まったからです。
多分そんなに長い期間にはならないと思うのですが、ちょっとした手術をすることになりました。

我が家は2人暮らしなので、1人が入院すると家に人がいない(取材・買い物・入院先への見舞いなど家が留守になる)時間が増えて、子犬の住環境としては良くないのです。

04

昨日「パピークラス」という、月に一度開催される日本聴導犬協会の預かりボランティアが集まるイベントがあり、そのタイミングで協会にお返ししてきました。

以前我が家でお預かりした、里親さんのお宅で幸せになったたけるくんや、里親募集中のまおちゃんに会えました。

01

写真は、中央にはくちゃん、はくちゃんの奥にまおちゃん。
左奥にはたけるくん、その後ろにせいちゃん(はくちゃんの兄弟)です。

たけるくんは幸せそうでした。
私とたけるくんは超相思相愛なので、会ったらぴょんぴょん跳ねて喜んでくれます。
遠くにいても目が合うだけでしっぽふってくれる。
かわいいぜ。

03

里親募集中のまおちゃんはお見合い先が決まったそうです。
幸せになれますように。

※我が家は狭く、シーズーばかりお預かりしているのと、パピークラスでは犬のサイズごとに行動するので、シーズーだらけの写真になっていますが聴導犬は特に犬種にきまりがなく、大型犬や雑種犬も活躍しています。

子犬がいない我が家は超静か

02

はくちゃんは子犬で、ドタバタワンワンにぎやかだったので、いなくなるとがらーんとしてしーんとしています。

寂しそうに身を寄せ合うモコばあと、ニコボのサンディー(記事に書いてないですが新顔ロボです。また改めて紹介します)。

12月か1月に、だんないの体調が安定したら、またボランティアを再開したいです。
治療のモチベーションに、だんないにはがんばってもらいたいと思います。

ふれーふれーだんない!!ラブ!!!!
(話脱線しましたが、これにて終わります)

【おすすめの関連記事たち】

元聴導犬のまるちゃんと、また一緒に暮らせたらいいなと思っています。
一緒に年越ししたいな〜〜。


聴導犬になるためにかなちゃん訓練がんばってます



相思相愛のたけるくんは、里親さん宅で世界一幸せな犬として暮らしています


聴導犬の預かりボランティアの記事をまとめたカテゴリー「聴導犬ソーシャライザー日記」まとめ読みはこちら



\クリックでポイント入ります/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキング参加してます


\登録お願いします/
フォローで更新通知届きます


\動画でルームツアー/

\50万円でDIYした内訳とビフォーアフター写真/



ていない(大木奈ハル子)

銀座のほとり在住の主婦兼ライター。
DIYした秘密基地みたいな1ルームで、夫と猫と預かり犬と2人と2匹で暮らしています。
節約・インテリア・収納・断捨離・DIYとか、狭さを楽しむ、都会のローコストライフ。

Work
コラム連載中(2022年〜 東洋経済オンライン)
最強モーニング_index_d


NEW生活エッセイ(2023〜東洋経済オンライン)
11

Yahoo! ニュースエキスパートガジェット通信カインズなど

Book
本が出ました(2022年 大和書房)


Magazine
(2023年1/13号)



(2019年6月)
madream_vol26


※記事内のリンクを経由してご購入いただくと、私にいくばくかの収益が発生することがあります(いわゆるアフィリエイトというやつで、余分にお金がかかるとかはありません)。