ブログネタ
【公式】秋を感じるものは何ですか? に参加中!

先月に、電気代とガス代の記事を書いたのですが、意外にもアクセスがありまして。



よそのお家の家計って、気になるもんなぁ。
私も水道光熱費とか食費とか、家計簿とかの記事大好き。

ということで、約30平米・12畳のワンルームマンションで2人暮らしする我が家の、2023年9月の電気代とガス代を大発表(ってほどでもないけど)します。

東京都心部の秘密基地みたいな1ルームで、60代夫と小さく暮らしています。節約・断捨離・インテリアなど、おうちのことを綴ります。2023年夏、新居のローコストリフォームはじめました。X(Twitter)YouTube

2023年9月の電気代は5,841円

1年前の2022年9月は、4,582円だったので、1,259円の値上がりでした。
先月までは、昨年までとほぼ同じ電気代だった(下のグラフの赤い棒が今年の電気代、ピンクの折れ線が前年度の電気代)のですが、ぐっと値上がりしました。

実は我が家、そこまで電気代に変化がなく。
多少高くはなっているものの、家計に打撃が出るほどでもなかったのです。

それが9月はめっちゃ高かった。

これは、電気代が高くなったと言うよりは、猛暑の影響ですねえ。
多分9月の後半は、昨年はエアコンを切っていたのですが、今年は24時間稼働を継続していたから、こんなに高くなったんでしょうねえ。

02

割合で言うと昨年よりも20%も値上がりはしているのですが、元の価格がそこそこ安いのでダメージは少なくすみました。

2023年9月のガス代は1,390円

安い。

先月のガス代はこちらでした。



今月は1,390円。
どんどん安くなっていく。

01

理由は明白。
料理をサボっているからです。えへ。
ガスコンロを使う頻度が減っている。

だんない(夫)が抗がん剤治療で、味覚障害が強く出ていまして食べられるものにムラがあるため、本人が食べたいものを買ってきて、それを2人で食べているからです。

しかも、暑いからと、お茶を沸かさず2リットル98円のペットボトル緑茶を飲んでいる。

食材を買ってきて「作って欲しい」と言われたり、「無性に豚の生姜焼きが食べたいな」と思ったりしたときは自炊しますが、基本外食、弁当、おそうざい+カットサラダです。

水道光熱費の平均月額は1万円以下

我が家の水道光熱費の平均月額は1万円を切っています。



特に節約意識はなく、好き放題に使っても安い。
その理由は、家が狭いから。

都会の小さい暮らしはローコスト。
都会暮らしはお金がかかると思われがちですが、狭い家を選ぶと、便利さと安さが両立できます。
いろいろ事情があって、収入が減った我が家にとっては、最良の選択肢だったなと思っています。

【合わせて読んで欲しい記事👇】高価なお金を使わずに贅沢を楽しんでいます。



【トップページへ👇】最新記事はこちらからチェック


\クリックでポイント入ります/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキング参加してます


\登録お願いします/
更新されたらLINEで通知が届きます

〜オンラインジムでダイエット中です(現在6kg減)〜

ていない読者限定のPR用のクーポンコードもらいました。
入会時に備考欄に【30F22SS44】記入で
入会金5,000円無料+初月無料(3ヶ月の入会が必須条件)

\無料レッスンもあるので、まずはお試しあれ/

私はだいたい火・水の19時からレッスンを受講してます


\動画でルームツアー/

\50万円でDIYした内訳とビフォーアフター写真/



ていない(大木奈ハル子)

銀座のほとり在住の主婦兼ライター。
DIYした秘密基地みたいな1ルームで、夫と猫と預かり犬と2人と2匹で暮らしています。
節約・インテリア・収納・断捨離・DIYとか、狭さを楽しむ、都会のローコストライフ。

Work
コラム連載中(2022年〜 東洋経済オンライン)
最強モーニング_index_d

Yahoo! ニュースエキスパートガジェット通信カインズなど

Book
本が出ました(2022年 大和書房)


Magazine
(2023年1/13号)



(2019年6月)
madream_vol26


※記事内のリンクを経由してご購入いただくと、私にいくばくかの収益が発生することがあります(いわゆるアフィリエイトというやつで、余分にお金がかかるとかはありません)。