大都会で小さく暮らす


001
都心の小さな家・マンションに住み替える-コンパクトで快適、自由なこれからの暮らし
著者sumica/監修者豊田眞弓/2017年6月14日第1刷発行

概要・あらすじ

「郊外型の広い家」から「都心型の小さな家」への住み替えを提案している本。

中高年のミドル層・シニア層のセカンドライフに向けて、今住んでいる家よりコンパクトな都心部のマンションへダウンサイジングすることで得られるメリットを、住み替えた人たちの実例をまじえて紹介しています。

こういう本ってインテリアや収納にフィーチャーしがちなのですが、住み替えの動機やモノを減らした際の断捨離の基準、以前住んでいた家の売却についてなど、一歩踏み込んで書いてあるので、「いつかこんな暮らししたいな〜ほわわ〜ん」という漠然とした感じではなく、けっこう実用的でよき。

感想・口コミ

「郊外の庭付き一戸建て」と「都心の小さなマンション」が同じぐらいの経済的な負担だとしたら、実は「都心の小さなマンション」の方が快適で住みやすいんじゃない?住み替えてみたらどうかしら?っていう目から鱗な提案をしている本です。

以前図書館で借りて読んで「いい本だな」という感想を持ったのですが、改めて読み返して「人の人生を変えるパワーを持った良書だな」と思いました。


今までは「庭付き一戸建てを買って、一生家と家族を守りながら生きていく」っていうのが、日本の中流家庭の絵に描いたような幸せってやつだった気がします。

old-couple-g9baa93dc1_1920



その幸せのために、駅まで歩く不便さや、往復の通勤時間に費やしていた無駄な時間、庭を手入れする面倒くささ、家に増えた荷物を管理するおっくうさを、がまんして暮らしていたとしても、歳を取るとそれがだんだん辛くなってくる。

そうなったときに、家を小さくすることで費用を抑えて都会に住めるよっていのを教えてくれます。

老後は田舎暮らしでゆっくりしたいと考えている人も多いと思いますが、実は老後は都心の方がゆっくりできるのかもよと、考えさせられる本です。

掲載されている実例は6世帯
  • 夫婦2人暮らし:3LDK(88平米)→1LDK(46平米)
  • 家族3人暮らし:4LDK(130平米)→3LDK(95平米)
  • 夫婦2人暮らし:4LDK(140平米)→3LDK(85平米)
  • 家族5人暮らし:3LDK(90平米)→3LDK(70平米)
  • 夫婦2人暮らし:3LDK(76平米)→1LDK(43平米)
  • 1人暮らし:2LDK(70平米)→1DK(32平米)
なかには、夫婦2人暮らしで3LDKの85平米って、小さなマンションちがうやん!ってツッコミそうになるお宅もありますが、それでも荷物を減らして都心部に移り住むことで、メリットが享受できることは伝わるので、セカンドライフで引っ越しを検討しておられる方は読んで損はない内容だと思います。

我が家は銀座徒歩圏内の都心の激烈狭い猛烈古い1Rマンションに住んでいるので、共感するところがたくさんありました。


【おまけ】
インスタで大人気のbonpon夫妻の本。
こちらも、秋田の田舎の一軒家から宮城県仙台市の小さなマンションへの住み替え実録です。
都会に引っ越ししてセカンドライフを満喫しておられる幸せそうな夫婦をみていると「私もこんな暮らししたいのや〜〜」という気持ちになります。
老後の終の住処を探している人や、セカンドライフどう過ごそうか考え中の人におすすめです。(この本の口コミをチェックする


読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】
私が考える都会暮らし最大のメリットがコレ


小さな家は水道光熱費がめちゃ安くつくよ


※記事内の商品リンクを経由して購入いただくと、私にいくばくかの収益が発生することがあります(アフィリエイトというやつです)。だからといって余分にお金がかかるとかはないので、ご理解いただいたうえで購入いただけると嬉しいです。ていないを儲けさせてなるものかという方は、グーグルで検索してから買っていただければと思います。

LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

fdsfsds名称未設定-1

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。

大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。

運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/