私は昨年5月から陶芸教室に通っているのですが、だんない(夫)もお皿を作って義母にプレゼントしたいと言い出しました。
だんない曰く、義母は80代半ばで、もうお菓子とかもそんなに欲しくなさそうだし、お酒も飲まない。もともと食器が好きな人なので手作りの小皿5枚組をプレゼントしたい、とのこと。
陶芸教室に相談すると、初心者なのに小皿を5枚作るという無理めな話に快く応じてくださり、普段はレッスンをしていない日に特別レッスンを開講していただくことになりました。
👇私の作品はこちら
【1週目】陶芸教室でお皿の形成
小皿を5枚(失敗に備えて7枚作成)作るので、夫婦総力戦です。
私が土を捏ねて、だんないが伸ばして型抜きするという共同作業で挑みます。
プレゼントできるクオリティーのお皿にするために陶芸の先生にも大いに手助けしてもらい、最初の1時間ぐらいは手取り足取りどころか二人羽織状態でお皿を作るだんない。
写真に先生が写り込んでいないのは、撮影しているのが先生だから。笑
慣れない手つきで、義母にプレゼントするとがんばるすがたは、還暦のおっちゃんだけど、私の目にはいたいけで愛くるしい子犬のように映ります。
かわいい人だなあ。
土を薄く伸ばしゴムベラでなぞって、途中でひびわれないようにしておきます。
もともと陶芸の先生が持っていた、猫の型紙を針で型抜き。
だんないは抗がん剤の副作用で手足の先がしびれているのですが、翌日はいつもよりも指先が動かしやすいと喜んでいました。
リハビリにもなるとは!陶芸ってすごいぞ。
【2週目】素焼き後の絵付け
だんないの入院もあり、ずれ込みましたが素焼きが完成して、年明けに絵付を施しました。猫の型紙を使ったのですが、義母は犬の方が好きだということで犬のお皿にすることに。
ベースとなるイラストは私が考案しました。
左が私が描いた見本で、右がだんないが見本をみながら描いたイラストです。
だんないが描いた方がかわいい。笑
鉛筆でお皿に下絵を描いて、呉須(ごす)という青い染料でなぞっていきます。
乾いたら、上から透明の釉薬をかけて完成。
あとは本焼きです。
【完成】初陶芸体験でもできた!犬の小皿
仕上がってきました。7枚作って、使えそうなのは6枚。
いい感じに仕上がりました。
素朴で、だんないらしい作品だなと思います。5枚セットで義母にプレゼントして、1枚は我が家で使おうっと。
最後にもう一回ドアップ。
素敵な小皿の完成です。
義母が気に入ってくれるといいなぁ。
【おまけ】
2020年に夫婦で「晩婚さんいらっしゃい」に取材していただきました。
別に有名だからとかじゃなく、もともとこの連載が好きで、だんないが応募してます。
結婚前は、年齢詐称していただんないと、猫かぶっていた私のお話です。
東洋経済オンラインで愛読している「晩婚さんいらっしゃい」。
— ていない/大木奈ハル子📚本が出ました (@tei_nai) February 19, 2023
2020年に私とだんないも取材してもらいました。
あれから3年、まだ毎日一緒にいられることが楽しい。
結婚8年目、だんないは、相変わらずピュアなフォレストガンプでかわいいお地蔵さんみたいな人です。https://t.co/aDnrHVQCkI
読んだよの合図にモコばあをぽちっ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/)
コメント
コメント一覧 (2)
お義母様も喜ばれますね。
Forever Love♥
teinai
がしました