ブログネタ
【公式】あなたのペットを自慢して!② に参加中!
日本聴導犬協会から短期間子犬を預かるソーシャライザー(子犬育てボランティア)として活動しています。
カテゴリ「聴導犬ソーシャライザー日記」は預かり犬のことや、我が家の先住猫モコさんについて書いています。
先週日曜日(1月8日)の日本聴導犬協会の関東パピークラスで、お預かりしていたまおちゃんとお別れしてきました。
交代でたけるくんがやってきました。

当ブログを読んでいるとシーズーばかり来るので、聴導犬=シーズーと勘違いしそうになりますが、そんなことはなく、単に我が家が狭いため吠えの少ない小型犬という条件でお預かりしているため、主にシーズーが来ることになります。聴導犬協会には中型犬も大型犬もさまざまな犬種がいます。


実はたけるくんは、2021年11月から2022年2月まで我が家でお預かりしたことがあるので、1年ぶり2度目の来訪です。

03

たけるくんはパピークラスで再会した際も、いつも私のことを覚えてくれていて「会えて嬉しいけど、ちょっと恥ずかしい」と、モジモジしながらご挨拶してくれるのですが、モコばあちゃんのことも覚えていたようで、初日からトラブルなくスッと馴染みました。

少なくともモコばあは覚えているようで、たけるくんを全然警戒してませんでした。
モコばあは無視してくれたら、危害を加えてこないんだよね。ちょっかい出すと怒るのよ。

たけるくんはそれを覚えてくれているのか、怖いぐらい我が家は平和です。
ただ、犬って最初の3日ぐらいは賢くしてるもんだしな〜。どうなるかな〜。ドキドキ。

02

翌朝にさんぽをした際も、コースを覚えているようで「こっちこっち!」とひっぱってくれて頼もしかったです。



実はたけるくんは、聴導犬よりも家庭犬向きということで、里親を募集していたのですが、無事に里親さんが決まりました。

1月いっぱいは我が家で過ごし、その後は新しいお家に行きます。

なので、最後のお預かり。
たくさん愛情を注いで、社会化訓練もして、思い出をつくりたいと思います。

あと、たけるくんは添い寝上手。
いい感じに布団の上から胸元にかけてよりそってくれて、一緒に寝るとめちゃくちゃ深く寝られるんです。

04

昨日パピークラスから帰ってさっそく私とたけるでくっついて2時間ほど昼寝したのですが、びっくりするほど深く眠れました。
その後だんない(夫)も、添い寝してもらって昼寝すると言い出して、17時頃から寝たのですが、翌朝までそのまま寝ました。

【まおちゃんとたけるくんのこと】
実は日本聴導犬協会にいるシーズーたちは、協会の活動を応援してくださっているブリーダーさんの元から来ている子たちがたくさんいます。
なので、我が家に来たシーズーはだいたい血縁。

まおちゃんとたけるくんは誕生日が一緒の姉弟です。
2匹のお兄さんがももたろうくんで、まおちゃんのいとこがかなちゃんなんです。

ブリーダーさんのフェイスブックよりお借りしました。
赤ちゃん頃のまおちゃん(右)とたけるくん(左)。
2023-01-08_19-24-13_402

名前の由来を、日本聴導犬協会の会長、有馬もとさんが教えてくれました。
両人? 両犬は、聴導犬ももの家系で、ももたろうくんの妹弟になります。
桃太郎の家来のキジと犬の名が、まおとたけるという文献を見つけて、聴導犬ももにあやかりたいと、考えて、まおとたけると名付けました。
ももたろうくん、まおちゃん、たけるくん。
こうやって名前の由来を知ると、ますます素敵な名前だな〜と思いました。

【おまけの1枚】
パピークラスの写真。八王子駅周辺を散歩しました。写真がワチャワチャしていてようわからん感じですが、リアルもワチャワチャしていてようわからん感じでした。
01

聴導犬の関連書籍


読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】

昨年お預かり時のたけるくんは、鼻まわりの毛を伸ばそうとしていて、顔がもじゃもじゃだった。
コミュニケーションを上手にとれて、愛情深く、優しい男の子。ちょっと怖がりが強い。


たけるくんのお姉さんのまおちゃんは、頭がよくてツンデレタイプ。

元繁殖犬のももたろうくん。やさしくて思いやりがある。
愛猫おばけちゃんを看病してくれた恩人です。


頭が良くて社交的なオッドアイのかなちゃん。


LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。