- ブログネタ:
- 【公式】今、熱中していること に参加中!
2022年5月に陶芸教室に通い始めてから、半年たちました。
週イチペースでチョイチョイお休みもいれつつ…という感じで気楽に通っています。
これがねえ、もうめちゃくちゃ楽しみで。
インスタで陶芸家のアカウントをフォローしまくり「つぎはこんなの作りたいな」「この釉薬の使い方を真似してみよう」など想像を膨らませております。
陶芸教室に熱中しています
最初に作った器がこちら。フチの部分がぐにゃぐにゃに曲がっています。
釉薬も1色だけ。
左が初めて作った器。
もともと高台皿(中央と右)を猫用の食器にしていたのですが、水飲み用の器としては小さかったので、ちょうど良いサイズのものを自作しようと思って、1回だけのつもりで陶芸体験に参加したのですが、「次はもっと上手に作れる気がする…」と思えてくるんですよね。
楽しかったのはもちろんのこと、思うようなものが全然できなかったのが悔しくて、いまだに通い続けております。
自作の器もちゃんと手放す。家に必要な分だけ所有する
初めて作った器は、猫食器が増えてきたな〜というタイミングで断捨離しました。「初めての器だから記念に残しておこう…」なんていう気持ちはさらさら持ち合わせていません。
家が激狭のため、作った器も気に入っていないものや、よく似た用途のものを新しく作った際は潔く処分しています。
現物を残しておかなくても、思い出は写真で残して、たまに眺めて思い出すので十分楽しいです。
少しずつイメージしているものに近づいていく楽しみ
その後、猫用フードボウルをメインにあれこれ作っております。古いものから順に紹介していきます。
脳内でイメージしているのは、大きすぎず小さすぎない器と、高めの脚がついたもので、青色の器です。
2個目につくったフードボウル。
釉薬のムラが気に入らなかったのと、お皿と高台の間に隙間ができていてつかいにくい。
猫の抜き方がファンシーすぎて気に入らない。全体的にやりすぎた感がある(断捨離済み)。
3個目に作ったフードボウル。現在も愛用中。
器の内側だけ水色の釉薬をかけていて、脚には穴をあけて縁取りを絵の具で水色と赤で彩色。
器の内側だけ水色の釉薬をかけていて、脚には穴をあけて縁取りを絵の具で水色と赤で彩色。
お皿の形がいびつなのが納得いかなかったのと、釉薬にムラが出てしまい完成度は低いですが、作りたいものに最も近いのがこれ。
最近作ったもの。
現在も愛用中。
多分6個目ぐらいの猫用食器かな?
垂れる釉薬が思っていた発色が出なかった。脚が太すぎるなどありますが、器のサイズ感や使いやすさはいい感じです。
現在も愛用中。
多分6個目ぐらいの猫用食器かな?
垂れる釉薬が思っていた発色が出なかった。脚が太すぎるなどありますが、器のサイズ感や使いやすさはいい感じです。
今日焼き上がってきた器がこちら。
勝手に釉薬を楽天市場で買って教室に持ち込むという、お稽古はじめたてのひよっこのくせにど厚かましいことして作りました。
トルコブルーのガラス釉をかけたので、水底みたいな透明感があってキレイ。
でも、思った感じに釉薬が垂れなかった…。
少しずつですが自分が作りたい形、イメージした色に近づけられるようになってきました。
陶芸教室で作った食器たち|オードブル用皿とカラー皿
陶芸教室に通い始めて半年、主に猫用食器を作りつづけていますが、たまに飽きたな〜と思ったタイミングで人間用の食器も作っています。
3連皿の代わりに作った四角い平皿。
呉須(ごす)という青い染料で絵付しています。
通い始めて1ヶ月目に作ったと記憶しているのですが、フリーハンドで描いたナナメボーダーがいい感じで気に入っています。
ちょこちょこおかずを並べるとかわゆい。
おいしそうに見えるのでお気に入り。
今も現役で大活躍中。
はじめて作った大皿。
2枚セットで、緑×茶色と黄色×紺色で対になっています。
カレー皿としてはちょっと小さかったけれど、配色や形は気に入ってご機嫌で使っていたのですが、糸じり(底の設置面)の処理が下手くそで高台部分から欠けてきてしまい数日まえに処分しました。
大きさが揃わなかったのも残念な点。
リベンジで同じものを作り直したいと思っています。
当選者さんのご家族やペットの名前を刻印したり、ご希望の色の釉薬をかけてセミオーダーみたいな形で作れたらいいな〜。
ということで、陶芸がんばって上達しますので、今しばらくお待ちください。
3連皿の代わりに作った四角い平皿。
呉須(ごす)という青い染料で絵付しています。
通い始めて1ヶ月目に作ったと記憶しているのですが、フリーハンドで描いたナナメボーダーがいい感じで気に入っています。
ちょこちょこおかずを並べるとかわゆい。
おいしそうに見えるのでお気に入り。
今も現役で大活躍中。
はじめて作った大皿。
2枚セットで、緑×茶色と黄色×紺色で対になっています。
カレー皿としてはちょっと小さかったけれど、配色や形は気に入ってご機嫌で使っていたのですが、糸じり(底の設置面)の処理が下手くそで高台部分から欠けてきてしまい数日まえに処分しました。
大きさが揃わなかったのも残念な点。
リベンジで同じものを作り直したいと思っています。
2023年の目標!自作食器のプレゼント企画をしたい
陶芸教室に通い始めた時からずっと思っていたのですが、もう少し上達したら自作の器をプレゼントする企画をしたいと思っています。当選者さんのご家族やペットの名前を刻印したり、ご希望の色の釉薬をかけてセミオーダーみたいな形で作れたらいいな〜。
ということで、陶芸がんばって上達しますので、今しばらくお待ちください。


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】

🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/)
コメント