- ブログネタ:
- 【公式】オススメの本を募集! に参加中!
著作権とか商標権とか誹謗中傷とか、ネットで法律とか権利が出てくると弱腰になっちゃう…。
裁判とかチラつかせられると、ビビってツイート削除しちゃう…。
だってよくわからんからこわいもん!
そういう人多いです。
そういう人にこそ読んで欲しい、痛快な読み物。
それが「エセ著作権事件簿/友利昴」ですっ!!
エセ商標権がご縁で知り合った友利さんのエセ著作権事件簿
私はケンカ好き&謎の正義感を振り回す困ったおばさんなので、断捨離の商標権以上の権利を主張するやましたひでこさんにカッカしてたことがあるのですが、その時に知り合ったのが「1級知的財産管理技能士」の友利昴さんです。
↓カッカしてた頃のツイート。
↓カッカしてた頃のツイート。
断捨離はブログやユーチューブで普通に使っても訴えられないよ。
— ていない/大木奈ハル子📚本が出ました (@tei_nai) June 20, 2019
断捨離っていう名前で、やましたひでこのノウハウを売らない限り問題ないです。
やましたひでこが提唱者だから禁止できて当然みたいな意見あるけど、商標権にそんな権利ないです。
そもそも提唱者は沖正弘だし。 https://t.co/9fXGM0IoCO
↓プロ(1級知的財産管理技能士)の友利さんのツイート
最近、やましたひでこ氏はブロガーや雑誌等への「断捨離使うな」言いがかりは止めてるんですかね?特許庁の商標無効審判で
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) April 27, 2020
「(断捨離は)請求人が創作したものではなく…新語・流行語として社会に定着し、一般的に用いられている語である」
等認定され、氏が完敗していたので思い出しました! pic.twitter.com/mdig8mr3Yh
そんな「断捨離商標権濫用騒動」がつないだご縁で、友利さんに新刊本を献本いただきました。
著作権って騒いだもん勝ちみたいな風潮に一石を投じるよき本
これがねえ、めちゃくちゃに面白い。
私が読んでるのに、だんない(夫)も読み始めちゃって、寝る前に軽い取り合いになるぐらい面白い。
だんない闘病中で孤立した生活を送る、夫婦間の会話のメインディッシュはもっぱら「ペットかわいい」と「エセ著作権事件簿」です。
夜寝る時に1章ずつ読みすすめているのですが、コラムを含めて70以上のエセ著作権事例が紹介されています。
軽妙な語り口調とはウラハラに綿密に裏どりされていて、読み応え抜群よ。
私が読んでるのに、だんない(夫)も読み始めちゃって、寝る前に軽い取り合いになるぐらい面白い。
だんない闘病中で孤立した生活を送る、夫婦間の会話のメインディッシュはもっぱら「ペットかわいい」と「エセ著作権事件簿」です。
断捨離著作権騒動で仲良くなった、友利さん(@s_tomori )の新作本を献本いただきました!
— ていない/大木奈ハル子📚本が出ました (@tei_nai) July 12, 2022
分厚い!
字がでかいのかと思いきや、そんなことはなく、3段組でびっしり!
読み応えありそうです。
ナイトキャップ代わりに毎晩ちびちび読み進めます。
楽しみです!!
👇本はこれhttps://t.co/OGssrjWR8Q pic.twitter.com/M8CMjzMTni
夜寝る時に1章ずつ読みすすめているのですが、コラムを含めて70以上のエセ著作権事例が紹介されています。
軽妙な語り口調とはウラハラに綿密に裏どりされていて、読み応え抜群よ。
本を読んで知ったのですが、著作権ってアイデアまでは保護されないのね。
本書で著作権を主張しているほとんどの人たちが「アイデアを盗用されたから著作権違反だ!!」って主張しているあたり、著作権を知らずに著作権を声高に叫んでいて、言われた方も著作権を知らないもんだから「すみませんでした」ってなって、どんどん日本の著作権への理解がおかしくなって「著作権主張したもん勝ち」みたいになったんだなぁとしみじみ。
テレビで話題になったあの著作権問題のその後がわかる
「エセ著作権事件簿」で一番最初に紹介されるのが、松本零士が槇原敬之にいちゃもんつけた「時間は夢を裏切らない事件」。槇原敬之の「夢は時間を裏切らない」という歌詞が自著の「銀河鉄道999」に登場する「時間は夢を裏切らない」というセリフのパクリだと騒ぎ立てた当時、テレビでも大きく取り上げられていました。
私は「銀河鉄道999」のファンで文庫コミックを所有していたので「そんなくだりなかったぞ?」「ていうかそもそも999が銀河鉄道の夜のパクりやん」「あと、メーテル描いてるの松本零士じゃなくて嫁の牧美也子よな」って思ったのを鮮明に覚えています。
男性漫画家の女性キャラクターを嫁が描くというのは定番なのですが、メーテルは松本零士の奥様の牧美也子の描く女性キャラによく似ています。
結局訴えられて限りなく敗訴に近い和解になってたのね。笑
テレビは騒動は取り上げるけれど、顛末は取り上げないので、私の中では松本零士が被害者として同情が集まり、槇原敬之とケミストリーが悪者扱いされて終わりになっていました。
この曲は、当時人気に翳りが出てきていたケミストリーに槇原敬之が提供したもので、クノールのCMソングに起用され「いい曲だ。さすが槇原敬之だ。ケミストリー、起死回生のタイアップソングだな。がんばれ!」と、陰ながらケミストリーを応援していました(私は元レコード屋の店員でレコードレーベルや作詞作曲、タイアップで曲を紐解くような音楽オタクの一面もあります)。
松本零士のせいでケミストリーにケチがついたことを松本零士を恨めしく思ったことと、イオンの特設イベントブースでインクジェットプリントにサインを入れて80万円とかびっくりするような値段で販売していたのを見かけて、「なんかもうちょっとイヤだな」と思ったので、松本零士のマンガは手放しました。
アニメの999は今でも大好きだけどね。
まとめ
他にも新しいものでは「カメラを止めるな!」の原作なの?原案なの?騒動。ディズニーが小学校のプールの底に描かれたミッキーマウスを消させたという都市伝説。
何度も蒸し返される谷村新司の「昴」パクリorオマージュ議論。
などなど、なんとなく知ってるけど結局どうなったん?という著作権騒動を取り上げたものも多く、興味深く読めます。
実はエセ著作権だったり、エセ商標権だったりが、世の中で公然と主張されてることって意外と多いのね。
楽しく読めて、勉強になりました。
読んだよの合図にモコばあをぽちっ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/)
コメント