もう1ヶ月近く前なのですが、6月18日にホームセンターで買った木材を使って、ベッドを自作しました。
厳密にいうと、ベッド&テレビ台&収納スペースという感じ。
超テキトーDIYなので、これでもどうにかなるっていうのをお伝えできればと、材料・費用・製作過程を紹介していきます。
簡単に作れて安あがりなベッドをDIY
もともと床にマットレスを直置きしておけばいいかと思っていたのですが、60代の夫と80キロ台の妻には高さ20センチちょいのマットレスは低かった…。
中腰にならないと、ベッドに寝転んだり立ち上がったりできないのは、足腰がつらいんやでぇ〜。
それに加えて、リフォームでクローゼットをぶっ壊してゼロ収納スペースにしてはみたものの、思っていたより荷物が多くて、収納スペースが足りなかったってのもある。
最初はIKEAとかニトリで安いベッドを買おうと思ったのですが、マットレスに合うサイズのベッドフレームで安いやつがない。涙(あとIKEAって組み立てがややこしくて、DIYした方が簡単だったりするんですよね)
単純なDIYなら1万円以下で半日ぐらいで作れるかなと思いたって、ベッドを自作することにしました。
中腰にならないと、ベッドに寝転んだり立ち上がったりできないのは、足腰がつらいんやでぇ〜。
それに加えて、リフォームでクローゼットをぶっ壊してゼロ収納スペースにしてはみたものの、思っていたより荷物が多くて、収納スペースが足りなかったってのもある。
最初はIKEAとかニトリで安いベッドを買おうと思ったのですが、マットレスに合うサイズのベッドフレームで安いやつがない。涙(あとIKEAって組み立てがややこしくて、DIYした方が簡単だったりするんですよね)
単純なDIYなら1万円以下で半日ぐらいで作れるかなと思いたって、ベッドを自作することにしました。
材料費は1万円ちょい(だけど送料が高かった)
【使用した材料】
安く手作りするためのコツとしては、天板用の木材をワランベニヤではなく針葉樹合板(フシが多くて安い)にしています。- 2×4(ツーバイフォー)材が5本…1本あたり798円で3990円
- 針葉樹合板15mm板が2枚…1枚2180円で4360円
- 木材カット料…960円
- L字金具40個…976円
- 釘が50本ぐらい?…家にあったものを使用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 10,286円(税込11,314円)
合計 10,286円(税込11,314円)
見た目が美しくないですが、強度は問題ないと思います。
厚みは9mmと12mmもありましたが、安全を考えて15mmをチョイス。
我が家の場合はクイーンサイズのベッドを作っているので、シングルサイズの場合はこの2/3ぐらいの価格でいけると思います。
ウッドショックで予想以上に木材の価格が高騰していたため、材料費で1万円をちょこっと超えてしまいました。
1年ほど前なら8000円ぐらいでいけたと思うのでくやしいけど、しゃあないかな〜と思ってたら、購入した「ビバホーム」のトラックレンタルがなくなっていて、配送料が2200円がかかることが判明。
もう木をカットしていて、キャンセルもできずしぶしぶ支払うことに。
しかも、配送までにまる4日かかって、しょんぼりよ。
とうことで、送料含めて総費用は13,514円となりました。
ビバホームで材木買ったら、オーナー企業がかわったみたいで、トラック貸し出しがなくなっていた上に、配送も1万円以上買っても2200円かかる上に、配送便も減っているくさく、水曜に買ったら今やっと届いた。
— ていない/大木奈ハル子📚本が出ました (@tei_nai) June 18, 2022
車のない我が家にとって、もうDIYには使えない店になったな。
今からベッドつくります。 pic.twitter.com/IXbAkETuPp
DIYベッドの製作手順はこちら
その①天板になる針葉樹合板にミツロウワックスを塗ります。
ミツロウワックスじゃなくてもいいと思うんですが、ニスなどで湿気対策をしておくのがオススメです。
ミツロウワックスはめちゃくちゃ簡単で安上がりなので、節約DIYの強い味方!
↓【激安】自作ミツロウワックスの作り方はこちら
ズボラなのでサンダーなし。
— ていない/大木奈ハル子📚本が出ました (@tei_nai) June 18, 2022
ケチなので自作のミツロウワックスで防湿。
もはやグラムも量らず、家にあったオリーブオイルで適当に作りました。
DIYって、抜こうと思えばどこまでも抜けます。 pic.twitter.com/SBC1gYdK9W
その②
6フィート(183センチ)のツーバイフォー3本に、カットしたツーバイフォーの脚をつける。
両端と中央の3カ所に33センチの脚を取り付けました。
我が家の場合は厚み30センチの荷物をベッド下に収納するために33センチにしています。
かなり高めになるので部屋に圧迫感も出るため、明確な目的がない限り30センチ以下がおすすめです。
その③
ツーバイフォーの上に針葉樹合板を渡していく。
前後、中央の順に板を取り付け、隙間を埋めるように残りの板を打ちつけました。
↓
スノコみたいにしているのは、安く仕上げるため。
ベッドの長さを196センチ欲しかったのですが、合板2枚合わせて182センチしかないため、14センチ分の隙間を分散させています。
これで、合板を1枚追加で購入しなくて済んだので2180円分浮きました。
ベッドの長さを196センチ欲しかったのですが、合板2枚合わせて182センチしかないため、14センチ分の隙間を分散させています。
これで、合板を1枚追加で購入しなくて済んだので2180円分浮きました。
通気性も良くなるし、一石二鳥だね。
その④
一旦これで完成にしていたのですが、ツイッターで親切な方が強度が足りないとご指摘くださり、強度アップのためにつっかえ棒を取り付けました。
家に残っていたツーバイフォーをカットして外周に取り付け、強度をアップして完成です。
↓
こんな感じになりました。
ベッド下にシングルサイズの三つ折りマットレス(厚み30センチ)を収納したいので、高さを33センチと高めで作ったため、60センチぐらいの高さになりました。
足腰はラクチンになったものの、寝返りうってベッドから落ちたら骨折しそうでちと怖い…。
その⑤完成&ベッド下に荷物を収納
ベッド下にあれやこれやを詰め込んだ状態。
もうギッチギチです。
テレビを置く場所がなかったので、ベッドを大きめに作り、テレビ台もベッドの上に乗せたのですが、テレビとベッドの距離が近くて、寝転んでテレビを見る際に手前の人が見づらいというウィークポイントも判明しましたが、しばらくはこれでいく予定です。


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】

🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/)
コメント