「ペットのお留守番が心配だ」
「我が家の猫は留守番中に家でどんな風に暮らしているんだろう?」
「子犬が吠えてしまってご近所に迷惑をかけていたらどうしよう…」
そんな方にオススメしたいのがペットカメラ見守りカメラ留守番カメラと言うことも)。

Wi-Fiルーターとか、通信ネットワークの超大手TP-LinkのネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200 V2」をご提供いただき、半年以上かけてじっくりモニターしたのでクチコミレビューを書いていきます。

↓冷蔵庫の右下のチビまるっこいのが我が家のペットカメラ
2022-07-06_11-26-40_044

今調べてみたらなんとアマゾンベストセラー1位(2022年7月13日現在)の人気のネットワークWi-Fiカメラでした。

値段も4000円台とお手頃で、機械音痴でもアプリで簡単に操作でき、小さい音までしっかり拾い、画質も必要十分。
はっきり言って、超オススメです。



上下左右・部屋中見回せる首振り機能付きペットカメラ

「Tapo C200 V2」を使ってみて、すごいなと思ったのが首振り機能。

実際にカメラが動いている動画撮りました。

水平方向に360度、垂直方向に114度首振り可能です。
めっちゃ可動域広い!

つまりは部屋全体を見回せます。

しかも、スマホで簡単に上下左右にカメラを動かせます。
今までは、古いスマホに見守り用のアプリを入れてペットカメラとして使用していたのですが、ペットがカメラの反対側に移動するとなすすべなしでしたが、これならどこにいるか探し出せます。

一部をズームしたい場合は、普通の写真を見るのと同じ感覚で、アプリを開いて指2本でピンチするだけでOK。

↓見守りアプリの動画をスクショしてみました。
我が家は電波弱いんですけどけっこうクリアに見えます
2022-07-10_14-25-05_000

2022-07-10_14-15-09_000


犬の鳴き声がチェックできる留守番カメラ

我が家がペットカメラが必要だと感じたのは、お留守番中に犬が吠えていないかチェックしたかったから。
短期間の子犬預かりボランティアをしているのですが、留守番できるかどうか預かってみて初めてわかるという感じです。

「Tapo C200 V2」はかなり小さな音まで拾ってくれます。
鳴き声だけでなく、足音やシーツを前足でひっかく音まで聞こえるので、部屋の隅っこで吠えていても聞き取ることができます。


お出かけ直後の犬の動画。
この日はまだ2回目のお留守番なので、吠えやまなかったり、パニックになったりしたらいつでも家に帰れるように、近所のビルのロビーで様子を見守って落ち着くのを確認してから出かけました。

見守りカメラがあると、何かあった場合にすぐ対処できるのでとても助かります。


Tapo C200 V2は、他にも便利な機能いっぱい

ホームページに書いてあるその他機能も紹介しておきますね。

  • 高画質HD動画:1080pの高画質で細かな点まで撮影します。
    我が家の場合、スマホのテザリングを使っているため電波が弱く画質が悪いのですが、電波状況が良いとYouTube見るぐらいの感じの画質でカメラをチェックできます。

  • ナイトビジョン対応:夜間や薄暗い場所でも映像の視聴や録画が可能です。
    夜に留守番させていないので、まだ使ったことないけど、あると便利。

  • 動作検知機能:カメラには動作検知機能も備えており、動きを検知するとアプリを通じて通知を行います。
    ペットが移動したら、スマホに通知がきます。寝ていたけど起きたなとかわかるので超便利!

  • アラーム機能:不審な人物が映ったら、アラーム音とライトで警告をしましょう。
    めったに使わないと思うけど、いざというときに頼もしい機能。

  • 双方向通話:マイクとスピーカーを内蔵しており、アプリで画面越しに会話が可能です。
    お留守番中の犬や猫に話しかけることができます。もし泥棒が入ってきたりしても、動作検知機能で通知が来るので「みてるぞ」って話しかけたらきっと逃げ出すでしょう。

  • 安全なストレージ:最大で128GBのmicroSDカードに対応しており、384時間/16日分*を記録できます。(SDカードは別売り)
    我が家はSDカード入れてませんが、アプリを入れているスマホ画面を録画しています。

  • 音声コントロール:GoogleアシスタントやAmazon Alexaと連携させればハンズフリーで映像を確認することができます。(全ての言語と国で利用できるわけではありません)
    便利そうですが、アレクサを使いこなせておらず設定できていません。

手軽で使いやすい見守りカメラ

「Tapo C200 V2」で、一番いいなあと思ったのが、機械音痴でもすぐに設定ができたところ。
特に説明書とか読まなくても、Tapoのアプリをダウンロードして、アプリに言われた通りに操作したら5分もたたずに設定が完了しました。

使う時も、カメラをセットしてコードをコンセントにさしたら、あとはアプリを立ち上げるだけで、勝手に接続してくれるので、「設定どうやったっけ?」とか悩む必要がなくてストレスフリーです。

便利な機能とか実際はそんなに必要なくて。一番大切なのは使いやすさと手軽さだと思う。



ほかにもいろんな使い方

最後に、ツイッターに見守りカメラの動画をアップした時に、フォロワーさんがそれぞれの使い方を教えてくれたので、引用しておきます。
ほかにも工夫次第でさらにいろいろな使い方ができそうです。

↓みーやんさんの使い方

↓まゆりんさんの使い方


【おまけ】
かわいいうちの子ちゃんを見守りカメラで撮影するのも楽しいです。
いい角度の画角の時は、スマホでスクショしています。

↓かわいい三連星
FXrdHdBaIAAtq-t

FXrdHdAaAAAblpH

FXrdHdGaUAA3YD_

読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】




LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

fdsfsds名称未設定-1

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。

大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。

運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/