我が家は2020年の秋から、日本聴導犬協会のソーシャライザー(子犬預かりボランティア)として活動しています。
7月はシーズーのいずみくん(2歳)をお預かり中。
聴導犬の候補犬で、訓練中の男の子です。
一緒に暮らし始めて5日。
いろいろわかってきたので、ご紹介します。
【いずみくんは朝寝坊】
お預かり時の特徴として「いずみくんは朝弱いです」とは話に聞いていたのですが、想像以上のねぼすけです。
朝9時頃まで寝ています。
一度起きて、また寝たりします。
【いずみくんはお世話大好き】
ほどんどの犬が散歩の後に足を拭かれるのとか、食事の後に口を拭かれるのとか、歯磨きとかをいやがるのですが、いずみくんは大好き。
手足を拭かれる時も、顔や歯を拭いてもフンルンですし、服を着せる時も協力的です。
ご褒美のおやつ目当てとかではなく、純粋にお世話してもらうのが好きみたい。
【いずみくんは電車が大好きすぎる】
「いずみくんは電車を見ると興奮します」と聞いていたので、どんな感じなんだろうと思って一度行ってみることに。
山手線と京浜東北線と新幹線が並んでいる線路だったため、1分おきぐらいに電車が左右からやってきて、電車が右に走ればおいかけ、左に走ればおいかけ、大ハッスル。
最終的には興奮しすぎてワンワン吠えてしまい、数分で退散となりました。
普段はもの静かないずみくん、こんなに大きな声が出るんだとびっくりするほどの、吠えっぷりでした。
おさんぽも最初は全然歩かなくて、「歩くの嫌いなのかな?」と思っていましたが、だんだんいずみくんのペースがわかってきてます。
いろんなところに出かけて、さまざまな体験をしてもらい、いずみくんの成長の手助けができるように社会化訓練を続けていきます。
いずみくんの応援よろしくお願いします。
【追伸】
本日7月8日の「坂上どうぶつ王国(フジテレビ)」に日本聴導犬協会の介助犬(体の不自由な方の行動を助ける)しゅうくんが登場します。
見ると「ていない家で預かった犬たちは将来こういうふうに活躍するんだな」っていうのがわかるかも。
我が家は狭いので、10キロ以下の犬しかお預かりしていませんが、聴導犬協会にはいろんな犬種いろんな体格の犬がいます。
しゅうくんはとっても大きくてとってもすてきな子ですよ〜。
電車に慣れるためのレッスン方法も協会に教えてもらったので、次は興奮しすぎないように車線の少ない線路でチャレンジしてみようと思います。
普段はこんな感じ
おさんぽも最初は全然歩かなくて、「歩くの嫌いなのかな?」と思っていましたが、だんだんいずみくんのペースがわかってきてます。
いろんなところに出かけて、さまざまな体験をしてもらい、いずみくんの成長の手助けができるように社会化訓練を続けていきます。
いずみくんの応援よろしくお願いします。
【追伸】
本日7月8日の「坂上どうぶつ王国(フジテレビ)」に日本聴導犬協会の介助犬(体の不自由な方の行動を助ける)しゅうくんが登場します。
見ると「ていない家で預かった犬たちは将来こういうふうに活躍するんだな」っていうのがわかるかも。
我が家は狭いので、10キロ以下の犬しかお預かりしていませんが、聴導犬協会にはいろんな犬種いろんな体格の犬がいます。
しゅうくんはとっても大きくてとってもすてきな子ですよ〜。
【日本聴導犬協会からお預かりしたわんこリスト】
〜クリックでその子の日記にジャンプ〜
〜クリックでその子の日記にジャンプ〜
読んだよの合図にモコばあをぽちっ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
私がボランティアしている日本聴導犬協会のサイトです(外部リンク)
私がボランティアしている日本聴導犬協会のサイトです(外部リンク)
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
コメント