- ブログネタ:
- 【公式】 今後チャレンジしたいこと に参加中!
2022年5月から陶芸をはじめました。
ずっとやってみたかったのですが、素敵なご縁があり思い切ってはじめることに。
これがねえ、めっちゃ楽しい!
陶芸教室で作ったもの:猫用水飲みボウルと招き猫
初回に作ったのがこれ。
猫用の水飲みボウルと、愛猫モコをモデルにした招き猫ならぬ「まねきモコ」。
教えてもらいながら形を作り、翌週には素焼きが終わった作品に絵付けをして釉薬をかけました。
仕上がったのがこちら。
水飲みボウルはフチの部分がガタガタだったり、釉薬がムラムラ。
招き猫は目が離れすぎていて、なんだか間の抜けた顔になってしまいました。
思っていたようにはうまくできなかったけど、それでも形になったのをみると嬉しくてニマニマしちゃう。
猫用の水飲みボウルと、愛猫モコをモデルにした招き猫ならぬ「まねきモコ」。
↓素焼きが終わった状態の作品
教えてもらいながら形を作り、翌週には素焼きが終わった作品に絵付けをして釉薬をかけました。
仕上がったのがこちら。
↓左の紺色の器が自作のもの。
↓モコばあちゃんがモデルの「まねきモコ」
水飲みボウルはフチの部分がガタガタだったり、釉薬がムラムラ。
招き猫は目が離れすぎていて、なんだか間の抜けた顔になってしまいました。
思っていたようにはうまくできなかったけど、それでも形になったのをみると嬉しくてニマニマしちゃう。
ミニマリスト的1in1outな陶芸教室
陶芸をはじめるに当たって気になったのは「作品をどんどん作ったら家の荷物が増える」ということ。
陶芸はやりたいのだけれど、ミニマリストだから荷物を増やしたくはないのです。
自分で作った作品は、思い入れもあって捨てづらいもの。
私は陶芸をしたいのであって、出来上がった作品を溜め込みたいのではないということを、最初からしっかり意識しておかなければ、1年もすれば食器が倍ぐらいに増えてしまいそう。
なので、自分内ルールとして「同じ役割のものは複数所有しない」「ほどよく楽しんだら手放す」というものを決めました。
今は水飲みボウルも使っているし、招き猫も部屋の目立つところに飾っていますが、ある程度使って満足したらスマホで写真を撮ってからサクッと手放せばいいかなって思っています。
陶芸はやりたいのだけれど、ミニマリストだから荷物を増やしたくはないのです。
自分で作った作品は、思い入れもあって捨てづらいもの。
私は陶芸をしたいのであって、出来上がった作品を溜め込みたいのではないということを、最初からしっかり意識しておかなければ、1年もすれば食器が倍ぐらいに増えてしまいそう。
なので、自分内ルールとして「同じ役割のものは複数所有しない」「ほどよく楽しんだら手放す」というものを決めました。
今は水飲みボウルも使っているし、招き猫も部屋の目立つところに飾っていますが、ある程度使って満足したらスマホで写真を撮ってからサクッと手放せばいいかなって思っています。
イメージとしては子供の図工の作品と同じ感じ。
溜め込む必要はなくて、作って成長していくことに意味がある。
今後チャレンジしたいこと→プレゼントしたい
もう少し陶芸が上達したら、犬猫用のフードボウルのプレゼント企画をやりたいなと思っています。当選者さんのペットの名前を入れたやつを作って、毎日それを使ってもらえたら最高だろうな〜。
現状はまだまだ、ひとさまにお渡しできるレベルではないので、半年ぐらいいろいろ作ってもっと技術をあげるぞ!
↓今作りかけのモコばあちゃん用のフードボウル


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】

🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/)
コメント