「SANODESK」の電動昇降式デスク E150

1日のほとんどをパソコンに向かっている腰痛持ちで運動不足の人におすすめしたいデスク。
それが、「SANODESK」の電動昇降式デスクです。

組み立て簡単。
シンプルな外観で、丈夫なつくり。

73センチ〜121センチと50センチ近い高低差を、パワフルなモーターでスムーズに上下します。
これすっごくイイ!


SANODESK E150の電動昇降式デスクを仕事にも食事にも

人気ユーチューバーさんが使っているのを見て、「いいな〜」と思っていたスタンディングデスク
以前に「モニターしませんか?」とお声がけいただいていたものの、以前の家は置き場所がなかったのでお断りしていたのですが、引っ越しを機に「SANODESK」さんの電動昇降式デスク「E150(←型番)」をやっと導入できました。

我が家は30平米で2人暮らし(+猫・犬)と狭いため、家にあるデスクはこれひとつ。
電動昇降式デスクを仕事用だけでなくダイニングテーブルとしても使用しています。

天板が幅120センチ×奥行き60センチと大きめサイズなので、PC作業もラクラクだし、2人暮らしのダイニングテーブルとしてジャストなサイズで意外と使いやすいです。笑


SANODESK」の電動昇降式デスク E150


SANODESK E150 電動昇降式デスクの特徴

SANODESKは、FlexiSpotという電動昇降式デスクのメーカーの姉妹ブランドで通販専用のスタンディングデスクを販売しています。
FlexiSpotでは6万円代で販売していたものの、廉価版でAmazonで27,800円(2022年5月現在)と手頃な価格なのですが、お値段以上のしっかりした作りでした。
  • 120×60サイズ
  • 耐荷重50キロ
  • セーフティー機能(障害物検知機能)付き
  • 高さを4つ記憶できるメモリー機能
  • USBポート2口付き
  • 左右にフックあり
  • 保証期間モーター2年フォーム5年

SANODESK E150のメリット

腰痛や肩こりの緩和、運動不足の予防に効果あり
  • 立って作業できる
  • 疲れたら座っても作業できる
電動昇降式デスクは、高さが無段階に調節できるので自分のちょうどいいところを探せるのが良い。

私は15年ほど前に交通事故に遭い腰にボルトが入っていて、重度の腰痛持ちのため、椅子によっては1時間ほどで座っていられなくなり、デスクやダイニングテーブルも70センチなど低めだと腰痛が出てしまっていたのですが、スタンディングデスクにかえてからかなりいい感じ。

左右に体重を乗せ替えたり、足を開いたり、お尻をフリフリしたりと、体を動かしながら作業すると、腰痛が出にくくなりました。

立って作業する際でもこまめに高さを上下することで肩への負担を減らしたり、腕への負担を減らしたりできて、肩こりも軽減されました。


デザインがシンプルでインテリアに馴染む
  • 足がホワイトとブラックから選べる
  • 天板の色が薄い
決しておしゃれではないのですが、我が家は狭いので黒い家具を極力避けているので白い脚というのはかなり高ポイント。

天板の色も薄いので狭い部屋でも圧迫感がなく、明るくみせてくれます。

何より配色が、ダイニングテーブルとしても許容できなくはない(気がする)ところがお気に入り。


USBポートがついている
  • スマホとかiPadの充電できる
めたくそ便利です。

我が家ではダイニングテーブルとしても使用するため、左右についているフックは取り付けずに組み立てたのですが、これもデスクについていたらカバンを下げたりできて便利だったと思います。

組み立ても簡単
  • 工具不要30分ほどで組み立て完了
SANODESK E150は、天板と脚が別々で届きます。
組み立てるの時間かかるかな〜と思ったら、そんなことはなく夫婦2人で30分ほどで完成しました。
組み立て図はわかりやすいイラストで、ロッカクとドライバーなど必要な工具はついていました。
(しかもドライバーはいい感じだったので、処分せず工具箱に残してあります)

SANODESK E150のデメリット

天板が大きい
これは我が家にとってはメリットなのですが、6畳ワンルームとかだとデスクが大きすぎる可能性があるので、購入前に設置スペースを確保しておくのをオススメします。


収納ボックスが足にあたる(我が家のみ)

2022-05-18_16-06-31_382
SANODESK E150は、至れり尽くせりで、配線を収納するためのボックスまでついています。
ただ、我が家はダイニングテーブルとしても使っているので、収納ボックス側から足を入れるとひざが当たっちゃって…。取り外して、配線の収納方法を模索せねばと考えています。

SANODESK E150使って1週間の感想

思ってたよりしっかりした作りで、ガタツキなどもありません。
3万円以下でこんなちゃんとした電動昇降式デスクが手に入るのか〜と感動するほど。

新居に引っ越しして、「電動昇降式デスク(スタンディングデスク)」「ゲーミングチェア」「ベッド」を増やしたのですが、一番満足度が高いのが断然コレでした。

まだコードがぷらーんとしたままだし、設置位置が決まってないのですが、
また模様替えして記事をリライトできればと思っています。


読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】







LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

fdsfsds名称未設定-1

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。