2021年の夏に未リフォーム中古分譲マンションを購入。
夫婦でリフォームしていたのですが、9割を終え「あとはキッチンと天井だ!」というところで挫折。
なんだかんだで、半年近く放置していました。
このままでは永遠に新居に住めないので、もうここはプロにお助けを頼もうと。
モコが床下に逃げて床板を剥がした時に助けてもらった便利屋のお兄さんに来てもらうことに。
来てもらうまでに自分でできる作業として背板の壁紙を貼りました。
DIY内容:造作キッチンの製作
壁沿いに冷蔵庫を置こうとすると、キッチンの幅が既製品で合うものがないため、イケアのキャビネットベースを使って造作キッチンをDIYします。
使ったキャビネットベースがこれ
このキャビネットベースに、天板を渡して、シンクをはめこんでキッチンを作りたかったのですが、買ったはいいものの、どこから手をつけたらいいかわからず…。
使ったキャビネットベースがこれ
このキャビネットベースに、天板を渡して、シンクをはめこんでキッチンを作りたかったのですが、買ったはいいものの、どこから手をつけたらいいかわからず…。
この状態で長らく放置していました
キャビネットに輸入壁紙をペタリ
便利屋さんにシンクの取り付けをお願いすることにしたので、下準備としてキャビネットの背面に輸入壁紙を貼りました。
ああ、なんてかわいいんだろう。
この壁紙のタイル柄にずっと憧れていたので、これを使うためにこの造作キッチンを考えたと言っても過言ではありません。
ロマンチックすぎるし、我が家のアイテムの相性があんまりかも…とかも思ったのですが、我慢できませんでした。
いろんな方に驚かれるのですが、私は壁紙を木工用ボンドで貼り付けてます。
理由は安いし、使い慣れてるからです。
木工用ボンドを水で2倍か3倍ぐらい(適当)に薄めてハケで背板に塗り付け、その上から壁紙を貼りました。
そしてその後、壁紙の上からも木工用ボンドをハケで塗ります。
木工用ボンドは乾くと透明になるので、ニス代わり&壁紙の補強の意味があります。
(完全に我流で誰もやってないと思うので真似するときは自己責任でお願いします)
所要時間1時間ぐらい。
この作業をするまでに3ヶ月ぐらいかかりました。
ようやく再稼働です。
流れに乗って4月中には終わらせたい。
ガチでマジで。
ああ、なんてかわいいんだろう。
この壁紙のタイル柄にずっと憧れていたので、これを使うためにこの造作キッチンを考えたと言っても過言ではありません。
ロマンチックすぎるし、我が家のアイテムの相性があんまりかも…とかも思ったのですが、我慢できませんでした。
カッターでキャビネットのサイズに合わせてカット
【紹介したアイテム】
この壁紙はもう廃盤ですが、「壁紙屋本舗」さんで同じタイル柄の取り扱いがあります。
(ルイス・ボディというブランドで、壁紙の他にもフロアマットとかもあります)
壁紙 シール ルイスボディ 42cm×42cm 6枚セット リメイクシート ルイス・ボディ コラボデザイン 防水 Hatte me! Square ハッテミースクエア 壁紙屋本舗
この壁紙はもう廃盤ですが、「壁紙屋本舗」さんで同じタイル柄の取り扱いがあります。
(ルイス・ボディというブランドで、壁紙の他にもフロアマットとかもあります)
壁紙 シール ルイスボディ 42cm×42cm 6枚セット リメイクシート ルイス・ボディ コラボデザイン 防水 Hatte me! Square ハッテミースクエア 壁紙屋本舗
いろんな方に驚かれるのですが、私は壁紙を木工用ボンドで貼り付けてます。
理由は安いし、使い慣れてるからです。
木工用ボンドを水で2倍か3倍ぐらい(適当)に薄めてハケで背板に塗り付け、その上から壁紙を貼りました。
そしてその後、壁紙の上からも木工用ボンドをハケで塗ります。
木工用ボンドは乾くと透明になるので、ニス代わり&壁紙の補強の意味があります。
(完全に我流で誰もやってないと思うので真似するときは自己責任でお願いします)
壁紙が高級だと高見えする(気がする)
所要時間1時間ぐらい。
この作業をするまでに3ヶ月ぐらいかかりました。
ようやく再稼働です。
流れに乗って4月中には終わらせたい。
ガチでマジで。
読んだよの合図にモコばあをぽちっ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】◆囲み枠の中の内容を書く◆
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
コメント