ペーパータオルなどの紙ゴミをゴミ箱に捨てる際に「丸めて捨てる」「やぶって捨てる」ことを意識するだけで、ゴミ捨て場に持っていくゴミ袋の数が減ったよーという、素朴でエコなライフハックについて書きました。
👆タップできるもくじ📖
ペーパータオルは丸めて捨てたらどうなる?→ゴミ袋にたくさん入る
商業施設や病院のトイレの洗面に「ペーパータオルは丸めて捨ててください」という張り紙を見たことがある人も多いのでは?
はて、ペーパータオルを丸めて捨てるとどうなるの?
こたえは簡単。
ゴミの容積が減って、ゴミ捨ての回数が減らせるんです。
ゴミ箱の中のすき間を減らせば、1枚のゴミ袋により多くのゴミを入れることができるってワケ。
家でも同じ!紙ゴミは丸めて捨てるor破いて捨てる
これはおうちでも同じです。
ペーパータオルやキッチンペーパーなどの柔らかい紙ゴミはギュッと小さく丸めてから捨てる。
食品パッケージなどの硬い紙ゴミ(厚紙など)は小さく破いてから捨てる。
小さく砕くとゴミの容積が小さくなるので、ゴミ袋の中のゴミの密度が上がり、1袋でたくさんのゴミを処分することができるようになるんです。
これを意識するだけで、ゴミ袋のもちが全然違います。
特にカレーのパッケージとか箱型の紙ゴミをそのまま捨てると、ゴミ箱ってあっという間にパンパンになっちゃうんですよね(しかも角があるからビニールが破れたりするし)。
ペーパータオルやキッチンペーパーなどの柔らかい紙ゴミはギュッと小さく丸めてから捨てる。
食品パッケージなどの硬い紙ゴミ(厚紙など)は小さく破いてから捨てる。
小さく砕くとゴミの容積が小さくなるので、ゴミ袋の中のゴミの密度が上がり、1袋でたくさんのゴミを処分することができるようになるんです。
これを意識するだけで、ゴミ袋のもちが全然違います。
特にカレーのパッケージとか箱型の紙ゴミをそのまま捨てると、ゴミ箱ってあっという間にパンパンになっちゃうんですよね(しかも角があるからビニールが破れたりするし)。
プラごみも同じ!丸めたり折り畳んで捨てればエコ
紙ゴミと同じ容量でプラごみも小さくすると、ゴミの容積が減らせます。つぶせるものはつぶして、大きい箱に入れ子式に詰め込む。
たまごパックなどの柔らかいものは踏んで凸凹を潰す。
特にプラごみは立体的なものが多いので、丸めてから捨てることを意識するとゴミの量は、半分以下まで減ることもザラ。
小さく丸めて捨てるだけでゴミを減らせる
我が家はゴミ収集が週2回なのですが、「無印良品の11Lゴミ箱」に「肉のハナマサの特大レジ袋」をひっかけて使用して、「やぶったりまるめたりする前は3袋以上ゴミ袋が出る」だったのが「やぶったりまるめたりしてからは1袋〜2袋しかゴミ袋が出ない」ようになりました。
結局出してるゴミの総量は同じなので、エコとかないやん!と突っ込まれそうですが、ゴミ袋の数が全然違います。
ちょっとしたことでゴミ出しがうんとラクになるし、みんなが意識すればゴミ処分の際の集積面積がうんと少なく済むようになると思うんですよね。
つまりは、いいことだらけなのでお試しあれ〜〜。
つまりは、いいことだらけなのでお試しあれ〜〜。
読んだよの合図にモコばあをぽちっ
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓心からオススメしたい、ジェルタイプのゆたんぽは、レンチンで繰り返し使えて触り心地もソフトで最高。
↓毛布を普通ゴミで捨てています。
↓マットレスだって普通ゴミで捨てられました。
↓心からオススメしたい、ジェルタイプのゆたんぽは、レンチンで繰り返し使えて触り心地もソフトで最高。
↓毛布を普通ゴミで捨てています。
↓マットレスだって普通ゴミで捨てられました。
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
コメント