ミニマリストがミニマムに暮らすためのリノベーション、「ミニマリノべ」
予算50万円で築50年の1DKの中古マンションを夫婦でDIYにてフルリノベーション中です。

壁をぶちぬきワンルームにして収納を撤去した居室にしっくいをDIYで施工しました。

これがねえ…

めちゃくちゃ仕上がり汚いよ!

ただしっくい塗りは簡単かつ楽しいので、「失敗」を「味わい」で片付けちゃえるおおらかな人には超おすすめです。



当記事では
  • 壁のリフォームにしっくいを選んだ理由
  • 実際にしっくいをリフォームしたのにかかった費用
  • しっくい壁のビフォーアフター写真と、失敗した原因の究明
について書きます。



ミニマリノベひながた (1)



【しっくいを選んだ理由】壁のDIYに粉しっくいを選んだ理由はコスパの良さ

壁のリフォームにしっくいを選んだ理由は4つ。
  • コスパの良いところ(粉しっくいならとにかく安い)
  • おしゃれっぽい仕上がりになるところ
  • 施工が簡単なところ
  • 多少失敗しても味わいとして許容できるところ
しっくいって独特の温かみがあって、量産壁紙よりずっとおしゃれですよね。
凹凸に味わいがあるし。
いいなあって憧れていたのです。

いろいろ調べたところ粉しっくいの「大和しっくい」は超コスパが良いことが判明(3200円で16平米/1平米あたり200円強)。
これは量産タイプの安いのりつき壁紙(7500円で27平米/1平米あたり280円弱)より安い!

ただ、しっくい塗りって難しい印象があり、左官道具のコテを使いこなせるか不安だったのですが、ツイッターで相談したら「ゴム手袋」で塗るという裏技を教えていただけたので、もうこれはいけるやろと。



私はDIYが好きでセルフリフォームしているというよりは、ケチなだけなので、安くてラクな壁のリフォームを考えたらしっくいという結論になりました。


【価格比較に使用した商品】

↓オープン価格のようで価格前後しますが、16平米で、3200円〜。



↓安い定番壁紙と施工道具がセットになって、27平米(30m)で7000円〜。
壁紙 BEST 12品番 のり付き 人気の12品番から選べる 30m 単品 壁紙 シンプル 国産壁紙 生のりつきだから届いてすぐ貼れる クロス 貼り替え リフォーム 白 ホワイト ベージュ ネイビー グレー
壁紙 BEST 12品番 のり付き 人気の12品番から選べる 30m 単品 壁紙 シンプル 国産壁紙 生のりつきだから届いてすぐ貼れる クロス 貼り替え リフォーム 白 ホワイト ベージュ ネイビー グレー

【しっくいの費用】練りしっくいは高い!大和しっくい(粉しっくいだと)なら半額以下の7000円で施工できた


実際に我が家がしっくい塗りにかかった費用は7000円ぐらいでした。

  • アマゾンで大和しっくい2袋…6500円ぐらい
  • イケアで食器洗い用のゴム手袋2つ…300円ぐらい
  • ダイソーで厚手のゴミ袋…100円ぐらい

ネットで調べたところ、練りしっくいは20キロで7000円〜(塗れる面積は10平米〜)という感じで、ホームセンターだと1万円以上で販売していました。

ネットで「大和しっくい(粉しっくい)」は、20キロで3200円〜で、ぱっと見で半額なのはもちろんですが、ネットには施工面積は16平米と書いてあったのに、実際は1袋で24平米ぐらい塗れてしまったので、平米あたりで換算するとさらにお得でした。

【壁紙の上からしっくいをDIY】ビフォーアフター写真と、失敗原因3つ

ミニマリノベひながた (1)


向かって右側の壁にしっくいを塗っています。
もともと壁には壁紙が貼ってあり、壁紙を剥がして裏紙が残った状態の壁に施工しました。

↓しっくいDIYビフォー写真
E-koDAsVgAwY-cf

↓しっくいDIYアフター写真
yt7TeKsFS2q0UqTRzQtUsQ

ボール紙みたいな質感の裏紙がしっくいの水分を吸着する感じで、まったく問題なくしっくいが乗りました。
ただ、部分的には裏紙が壁から浮いている部分があり、そこからひび割れたり、剥離したりしそうだったので、浮いている部分は破いて壁を露出させて塗りました。

部分的に見るとかなりムラがあり汚いのですが、全体で見ると白くてキレイ。

もし職人さんにお願いしてこの仕上がりだったら、壁が汚すぎると泣いてしまうレベルですが、自分たちで塗ってこの仕上がりなら全然セーフです。

↓うまくいった部分はこんな感じ。
DTqRe_u3Sbum35bE62fEkg

失敗したな〜と感じたのは大きく3点です。
  • 下地処理が雑すぎた
  • しっくいの水分が少なすぎてムラになった
  • ゴム手袋のイボイボで、壁に模様がついてしまった

失敗その1(下地の処理が汚い)
Q5o98yDNRDioG_BJ7PoBuA

柱が入っていた隙間をパテで埋めたのですが、パテ埋めが雑すぎて凸凹がしっくいを塗っても浮き出てしまいました。
もっと慎重に凹凸がないようにパテ埋めするべきだったし、やすりがけも必要だったな(涙)。
薄々こうなるだろうなとはわかっていたのですが、しっくいで塗り込めればわからないようになるといいな〜とか、あまい期待を抱いてそのまま突っ走ったらこんなことに。
自業自得ですが、かなり目立ちます。(落ち着いたら薄めに練ったしっくいで修正したいと思います)

失敗その2(塗りムラがひどい)
gxJBbplmQsunmBh0_ynClA

しっくい20キロを5キロずつ水でといて練ったのですが、最後の1袋の水が少なかったようでしっくいがもったりしていました。
分厚く塗れてしまい、ゴワゴワした仕上がりに。
記載されているよりも若干シャバシャバの方がうまく塗れる気がしました。
また、ゴム手袋にしっくいがくっついて固まってしまい、壁にポロポロくっついてしまうので、こまめにゴム手袋にくっついたしっくいをぬぐってリセットした方がいいかも。(これもまた、落ち着いたら薄めに練ったしっくいで二度塗りして修正したいと思います)

失敗その3(手袋のイボイボで模様が入ってしまう)
IMG_20210906_110948

しっくいがうまく塗れた部分のアップ写真です。
買ったゴム手袋の手のひらの部分にイボイボがついていたので、どうしても模様が入ってしまいます。
塗り出してすぐに気が付きましたが、イボイボがついていないゴム手袋を買いにいくのが面倒だったので、そのままやったりました。
私はまあこれでいいやと納得していますが、フラットな壁にしたい人はくれぐれもご注意をば!

あと、ゴム手袋の他にコテも一応ホームセンターで買っておいたので、ちょっとだけ使ってみたのですが、塗ったらサビみたいなのが壁について黒くなってしまい、使うんじゃなかったと大後悔しました。

【使用したアイテム】
私がDIYに使用したのは「大和しっくい」です。
いろいろ調べた中でダントツで安かったですが、価格はその時々でかなり前後します。
楽天市場の方が安い時とアマゾンの方が安い時があるので、購入前は要チェックです。

↓楽天市場はここがダントツで安いです(送料かかります)
【個別送料C】大和しっくい 20Kg
【個別送料C】大和しっくい 20Kg

↓アマゾンはこちら



LINEにブログ更新通知が届きます
LINEで読者登録する



おまけ

最後まで読んでくださってありがとうございます。
おまけで今日聴いた音楽を紹介します。

8月にリリースされた崎山蒼志のニューアルバム。
バナナマンのテレビバラエティで彼の歌声を聴いたことがあり、すごいなと思っていたのですが、いつの間にかソニーからデビューして、第一線で活躍してました。

まだ19歳、あどけなさの残る声と、たぐいまれなるワードセンス、ドラマチックなサウンド。
とにかくすごい。
ひりひりとした若さがたまらんです。

アマゾンミュージックアンリミテッドの聴き放題対象作品です。



\無料期間だけで解約OK/


記事を読んでくださった方におすすめしたい記事いくつか。

🔽中古マンションを購入する際に後押ししてくれた本🔽

🔽ミニマリノベ前の部屋の写真です🔽

🔽オリエンタルトラフィックで870円で買った履き心地の良いサンダル🔽


🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

※当記事は、9月初旬に公開したものをまるまるリライトしました。

🎁クセつよミニマリストのオススメ品❤️

🔽資生堂の大ベストセラー拭き取り化粧水。🔽
20年ぐらい使い続けてます。(定価は550円)
オイデルミンN オイデルミン(N) 200mL
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)


🔽5年愛用。ボディーソープはもちろん、洗顔、🔽
シャンプー、ハンドソープ、食器洗いとしても。


🔽ちゃんとおいしいのにとにかく安くて🔽
贈答用にも自分用にも気軽に買えちゃう。


🔽フランス最古のガラス工房のお品。🔽
レトロな味わい深い名品が1000円ちょいは安い。






🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。