ていねいじゃない(ていない)日々を
クセつよアイテムと暮らすミニマリスト、
ていないこと大木奈ハル子です。
だんない(夫)の定年まであと数年。
終のすみかとして
激安・激狭・激古の
中古マンションを購入しました。
タダイマ、予算50万円でDIYで
「ミニマリノベ」をテーマに
フルリノベーション中です。
この記事では我が家が中古マンションを購入したきっかけと
狭くて古い物件を選んだ理由について紹介していきます。
<この記事は6月3日に書いた記事を大幅加筆(リライト)しています>
★ミニマリノベとは★
「ミニマリノベ」は私の造語で
ミニマムとリノベーションを
合わせた言葉です。
✳️増設ではなく設備などを減らす
削ぎ落とすリノベーション
✳️最低限の手間と最小限のお金で
理想のライフスタイルを
実現するリノベーション
とかそういう感じの意味です。
ミニマムとリノベーションを
合わせた言葉です。
✳️増設ではなく設備などを減らす
削ぎ落とすリノベーション
✳️最低限の手間と最小限のお金で
理想のライフスタイルを
実現するリノベーション
とかそういう感じの意味です。
中古マンション購入に踏み切った理由はテレワーク
このたびワタクシ、築50年以上で
広さ30平米弱の
古くて狭い中古マンションを
購入しました。
築年数を書だけで
家バレしそうなぐらいの
超古いヴィンテージマンションです。
購入したきっかけは
テレワークでした。
我が家は歳の差夫婦で
定年後は東京で終のすみかを
定年までにいい物件に
それが、2020年の緊急事態宣言以降
1年以上ずーっとだんないが
家でテレワークしていて
1DKの家ZOOM会議をしまくるため、
平日昼間、私は居場所がなくなり
外で時間をつぶしています。
(今もカフェでこの記事を書いています)
しかも、会社からは
今後もテレワークで仕事をまわしていくと
お達しがありました。
定年までこのままだと、
私の居場所がなさすぎる!
&手頃な価格の
未リノベ物件が売りに出たので、
前倒しでマンションを
買うことにしたのです。
中古マンションの古さと狭さはメリットになる
実は以前のブログでは40平米〜50平米の
マンションで暮らしたいと書いていて、
実際にもそれぐらいの間取りで
部屋探しをしていたのですが、
実際に買うことになったのは
求めていた物件よりも、
狭いお部屋でした。
🔽ミニマリスト夫婦の老後の理想の間取りについて書いた記事🔽
実は今でももう少し広い部屋の方が
住みやすいと思っています。
ただ、現在でも
29平米の賃貸で暮らしているので、
住めなくはないんですよね。
(実は買ったマンションは
今よりも2平米ほど狭いのですが)
築年数も、もうちょっと新しい方が
耐震面などを考えると安心です。
それでも狭くて古い中古マンションを買ったのは
立地が良かったから。
激狭・激古のという
不利な条件の物件だからこそ
東京23区内の駅徒歩10分以内という
便利な立地にも関わらず
1000万円台という激安価格で購入できました。
定年後は行動範囲が狭まると考えると
徒歩圏内で楽しく生活できて、
電車のアクセスが良いのは最大の利点。
近隣の物件と比べて
価格差は歴然。
すでに底値になっているため、
手放す際もこれ以上の値崩れは
なさそうだと判断しました。
一見、デメリットと思える
古さと狭さに目を瞑ることで
価格と立地というメリットを
得ることができたのです。
狭さを工夫で克服し
古さを楽しみながらDIYするのも
いいんじゃないかなと思っています。
🔽ミニマリノベのもくじとまとめ🔽
🔽ブログランキングに参加してます🔽
まおちゃんを押すとポイントが入ります
\応援よろしくお願いします/
にほんブログ村
🔽記事UPでLINEに通知が届きます🔽
\登録者さま、390名を突破しました/
読者登録よろしくお願いします
★about ていない★
お金をかけずに
ちょっと工夫して
自分らしく暮らす
をモットーに、
快適に小さく暮らすための
セルフリノベーション
「ミニマリノベ」を提唱する
整理収納アドバイザー
1DKの狭小マンションで
好きなものに囲まれながら
スッキリ暮らしを営み中。
日本聴導犬協会の子犬預かり
ボランティアもしてます。
ちょっと工夫して
自分らしく暮らす
をモットーに、
快適に小さく暮らすための
セルフリノベーション
「ミニマリノベ」を提唱する
整理収納アドバイザー
1DKの狭小マンションで
好きなものに囲まれながら
スッキリ暮らしを営み中。
日本聴導犬協会の子犬預かり
ボランティアもしてます。
コメント